
仏教で言う慈悲とは、みなが苦しみや苦しみの原因を免れていてほしいという願いです。慈悲は、特に自分と同じ苦しい体験をしている他者の感情を理解するということを基礎としています。たとえ相手が体験していることを経験したことがなかったとしても、相手の立場になって考え、それがどれほど大変なものであろうかということを感じることはできます。自分たちがどれだけ苦しみに遭いたくないと思っているかを考え、他者も同様に苦しみのない状態であってほしいと強く願うのです。
慈愛と慈悲は必要不可欠なものであり、なくても困らない贅沢ではない。人間は慈愛と慈悲なしに生き延びることはできない。― ダライ・ラマ14世
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい
慈悲は、周りの人に心を開かせ、自分自身のことだけを考える自ら作り出した孤独な世界から抜け出させてくれます。私たちはみな共に人生で直面する問題の渦中にありますが、他人とつながっていると感じるとき、孤独と不安に打ち勝つことができるのです。慈悲にあふれていることは、私たちを幸せにし、安心感を与えてくれると、科学的にも証明されています。他人の痛みや苦しみを真剣に受け止め、助けたいと思うことによって、私たちは内面の強さと自信を得ることができるのです。慈悲心を育む訓練をすれば、慈悲は幸福の奥深い源となります。
慈悲は、積極的に責任感をもって他者の苦しみを軽くしたいと思わせてくれるでしょう。他人を助けるための私たちの能力は限られていますが、それでも私たちはできる限りのことをするでしょう。誰かが不幸せで苦しんでいるときに何もしないでいるのは耐えられないからです。
知識と知恵とがあれば何をすべきかの正しい選択ができるので、慈悲がこれらと結びついたとき、大変有効なものになります。私たちが感情面で成熟していて、他人を助けられなかったり提案したことがうまくいかなかったりしても動揺したり落胆したりしないのであれば、慈悲は短所を克服し、可能性を最大に高めたいという非常に強い動機となるのです。