ビジネスの助けとなる仏教の5つの原則

How to 5 tips business

仏教は、しばしば瞑想と関連づけられます。しかしまた仏教は、どんな分野にも適用できる考え方を示すいくつもの洞察を行っています。さまざまなプロジェクトやビジネスを行う際の助けとなる仏教の原則をみていきましょう。

目的を明確にする

仏教では、仏教の実践に入る前に目的と方向を明確に理解しておくことが、特に強調されています。目的は、自分の煩悩を完全に取り除き、自分の精神や心の最大の可能性を理解することです。この最終的な状態を「悟り」と言います。

同様に、プロジェクトやビジネスを始めるとき、目的を明確にすることはきわめて重要です。儲けのためでしょうか。それとも顧客のために一定の価値を作り出すため、あるいは彼らが抱えている困難な問題を解決するためでしょうか。より正確に目的が定義されているほど、その目的に至る道筋を考え出すのが容易になり、目的を達成する可能性は高くなります。

因果の法則に従う

目的が明確になったら、このような目的に至る要因を考え出す必要があります。悟りのために、この要因とは、破壊的な行動をやめさせること、心の善なる性質を養うこと、世の中の状況を把握してこれに対処する建設的、現実的方法に習熟することです。

ビジネスのプロジェクトの場合には、論理を用いて、最終的な目的に導いてくれる要因を考え出す必要があります。その過程は、リバース・エンジニアリングのようなものです。定義された目的に至る行動の論理的順序を遡ります。この過程は、目的を達成するために必要なステップを明確にする助けになり、プロジェクトの工程表の基礎を形作ります。

慈悲 - 顧客の問題を解決する

慈悲は、仏教の最も重要な原則の一つです。釈尊の教えは、次のようなものです。

慈悲とは他者にその苦しみを免れてほしいという願いである。

慈悲はビジネスとどんな関係があるのでしょうか。ビジネスは、顧客の問題の解決策を提供します。あるビジネスによって示された解決策が他の既存の解決策より良いものであれば、競争に勝つことになります。したがって、潜在的な顧客が直面しているであろう問題を理解し、共感的な態度をとることは、きわめて重要です。対象となる顧客が人生で抱えている現実の問題を見極め、常に心に留めておき、このような理解に基づいて、可能な限り最善の方法で問題の解決を試みる必要があります。慈悲は、顧客本位、ユーザー中心のアプローチの基礎となるものです。

無常 - 変化する世界に適応する

仏教的分析によるもう一つの重要な洞察、すなわち私たち自身、環境、周りのすべての人々などあらゆるものは常に変化するという見方は、現実の世界にも適用されます。明白で堅実だと思われる考えには囚われやすいものですが、急速に変化する現実世界では、これはしばしば偏狭な考え方、頑固さ、硬直性を生む原因となります。

ネットフリックス社を例にとってみましょう。ネットフリックスはインターネットがメディア消費の傾向を変えると理解していました。保守的な人々は、ビデオ・コンテンツの消費方法はたった一つ、レンタルDVDだけだと考えていました。しかしネットフリックスは、もっと簡単な方法があることに気が付きました。ビデオ・ストリーミングです。メディア消費産業全体としては、市場とユーザーの習慣が永続的には続かないということが理解されていませんでした。しかし、ネットフリックスが最初にこれに気づき、この産業全体を永久に変えてしまったのです。

倫理 - 自分自身、自分のチーム、顧客を大切にする

仏教的倫理は、非暴力の原則に基づいています。私たちは、すべての人が幸せになりたい、苦しみたくないと思っていることを知っています。このような理解に基づいて行動し、他人に害を与えるのを避けようとするならば、人々の尊敬と信頼を得ることになります。

同僚に敬意を払うと、チームの中に信頼と理解が生まれます。陰で悪口を言ったり、面と向かっていやなことを言ったりするのを避け、率直であろうとします。さらに、顧客を大切にするほど、信用と印税が返ってきます。ザッポス社のようなすばらしい会社は、顧客のニーズを大切にすることと、従業員が安心して率直でいられることをビジネス・モデルの基本にしているのです。

ビデオ : マチウ・リカール — マインドフルネス革命
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい

まとめ

仏教の五つの原則を用いて、ビジネスをより強力なものにすることができます。五つの原則とは次のようなものです。

  • 目的を明確にする
  • 因果の法則に従う
  • 顧客に対する共感と慈悲を育む
  • 無常を心に留め、柔軟で革新的であり続ける
  • 倫理的原則に従い、同僚や顧客を大切にする
Top