
私たちはみな、他者が苦しみとその原因から解放されてほしいと願うような、慈悲深い存在になる可能性を持って生まれてきました。私たちは、この能力を育てて自分自身や他の人々に非常に大きな利益をもたらすことができます。
慈悲を育む際の最も良い始め方は、その対象の範囲を、現実にあるいはインターネット上で出会った人や動物に限定することです。好きな人、見知らぬ人、さらには全く好きではない人も含め、ゆっくりとあらゆる人に慈悲を注ぐ訓練をします。これを私たちの慈悲が世界中を包み込むまで続けます。ゴキブリに至るまで、です。
慈悲の構成要素には、感情的なものと理性的なものの両方があります。感情的要素のためには、地球上のすべての生命の相互依存性を認識する必要があります。世界経済や私たちが享受しているすべてのもの、すなわち食べ物、衣服、機器、家、乗り物などは、誰かが一生懸命働くことによって作られたものです。他の人々がいなければ、道も電気も燃料も水も食べ物も手にすることはできないのです。このことを考えただけでも自然と感謝の気持ちが生まれ、「心温まる愛」と呼ぶものにつながる幸せな心の状態になります。この感謝の気持ちに思いを馳せるほど、他者を大切にする気持ちが強くなり、まるで自分の一人っ子に何か大変なことが起こったときにひどくつらく感じるお母さんのような気持になるのです。誰かが不運に見舞われたときは悲しい気持ちになりますが、気の毒がったり、かわいそうに思ったりはするのではなく、彼らの問題が自分自身の問題であるかのように共感します。
慈悲をすべての人に等しく注ぐ合理的根拠は明白ですが、にもかかわらず、それは多くの人が考えてもみないことなのです。すなわち、すべての人が幸せになりたいと思っている点において同じであり、不幸と苦しみを免れたいと思っているという点においても同じだということです。相手が自分に近いか遠いかにかかわらず、また彼らがしてきたことにかかわらず、これらは真実です。たとえ誰かが大変な害を及ぼすようなことをしたとしても、それは彼らが無知、混同、妄想から行なったことで、自分自身や社会に利益をもたらすものだと誤解してのことなのです。彼らが生まれつき悪い人間だからだということはありません。生まれつき「悪い」人などいません。私たちが苦しみたくないと思っているのと全く同様に、彼らも苦しみたくないと思っているので、彼らに慈悲を注ぐことは合理的で適切なことなのです。
慈悲の瞑想
慈悲を育む訓練をするとき、強さの段階を追って慈悲心が生じます。まず、好きな人の苦しみに焦点を置き、次に好きでも嫌いでもない普通の人の、それから嫌いな人の苦しみに焦点を置きます。最後に、世界中のすべての人に等しく焦点を合わせます。
段階によって、それぞれ次のような三つの感情が生まれます。
- 彼らが苦しみとその原因から解放されたらどんなにすばらしいだろう。
- 彼らの苦しみとその原因がなくなりますように。
- 彼らが苦しみとその原因から解放されるための手助けができますように。 このように、慈悲には、誰かが困難な状況から解放され、不幸を乗り越えるのを助けたいという気持ちが含まれています。現実的な方法をとることによって問題を解決することができる、すなわちどんな状況も絶望的だということはないと確信するのです。仏教における慈悲とは、いつでも他者に利益をもたらすために行動に移る準備ができている、積極的活動的な心の状態なのです。