内なる平和と充足感を見つける

Study buddhism universal values 02

ある状況の現実を検討することの重要性

内なる平和は精神の穏やかさと関連しています。身体的な経験が必ずしも心の平穏を左右するとは限りません。自分の中に平和があれば、身体のレベルはそれほど重要ではないのです。

では、心の平穏は祈りによって育まれるのでしょうか?そうとは言い切れません。では、身体を鍛えることによって?それも違います。では、知識を獲得することによって?いいえ。感覚を鈍麻させることで?違います。しかし、困難な状況に直面したとき、取り得る行動全てのメリット・デメリットとその結果をよく心得ていれば、それがどんな状況であっても心が動揺することはないでしょう。それが本当の「内側の平和」です。

ですから、思いやりの心(慈)と現実的なアプローチを身に着けておくことは非常に大切です。何か予期せぬ結果が起こって強い恐れを感じることになったとしたら、その原因は、自分が現実的な考え方をしていなかったことです。起こり得る全ての結果を想定していなかったために、気づきや理解が不足していたのです。恐れは適切な検討の不足から生じます。ですから、あらゆる視点から検討して全体像の把握に努めなければなりません。見た目と現実との間には常に乖離がありますから、多角的に検討することが重要です。

何かをただ漫然と見ているだけでは、それが良いものなのか悪いものなのかは分かりません。それを隅々まで検討し、その対象の真実に気付いて初めてその良し悪しを決めることができるのです。ですから、自分の置かれた状況を理性的に評価しなければなりません。「このような結果ならいいなあ」という欲望を抱いて吟味を始めると、評価は偏ります。インドのナーランダー僧院の伝統では、「私たちは常に懐疑的な態度を取り、宗教を含むあらゆる分野を客観的に精査するべきだ」と教えられます。

他者に対して心を開くことの重要性

心の平穏の欠如や不満が生じる原因は、動機が極端に自己中心的であることです。苦しみを克服して幸せを獲得する権利は誰もが平等に持っています。しかし、自分のことだけを考えていると心はとてもネガティブになってしまいます。すると、小さな問題が大きく見え、心のバランスは失われます。自分自身と同じように他者をいつくしむことができれば、心は大きく開かれ、その結果、深刻な問題も大したことではないと思えるようになります。ですから、ものごとを見る視野によって―自分自身だけについて考えるか、全ての人々について考えるか―感情には大きな違いが生まれるのです。

内面に平和をもたらす重要な要素は二つあります。一つは、現実に関する気付きです。ものごとに対して現実的なアプローチを取れれば、予期せぬ結果というものは存在しなくなります。もう一つは思いやりです。思いやりはいわゆる「心の扉」を開きます。恐れや疑いは、自分を他の人々から切り離してしまいます。

ビデオ : ダライ・ラマ法王14世 — 私達に共通の人間性
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい

自分の見た目に執着しないこと

心の平穏を妨げるものはもう一つあります。それは、自分の見た目を気にかけることです。たとえば、初めて北京を訪れたとき、私は何の経験もなかったので、緊張して不安を感じていました。しかし、何人かの人を見ていると、自分の見た目を気にしている人々は問題が起こった場合に顔が赤くなり、気にしていない人々には特に何の変化も見られないことに気付きました。

1954年の北京滞在中、インド大使が私に会いに部屋にやって来ました。中国人たちは花や果物で部屋を飾り付け、中国語の通訳をつけるべきだと言い張りました。ですから、私の担当者の中には英語ができる人がいたにも関わらず、チベット語は中国語に訳され、さらに中国語から英語に訳されることになったのです。しばらくすると、果物の山が崩れてしまいました。それまでしゃちほこばっていた中国人担当者たちは四つん這いになり、床の上を這いずり回る羽目になりました。それまで彼らが自分の体面を気に掛けていなかったとしたら、それも問題にはならなかったでしょう。しかし、実際にはとても気まずい思いをすることになってしまいました。

またあるとき、メキシコシティで行われた宗教間会議に一人の日本人僧侶が出席していました。会議中に彼の持っていた数珠の糸が切れ、数珠玉がこぼれて床じゅうに散らばってしまったのですが、彼はそれでも指で数珠を繰るふりをし続けていました。数珠玉を拾うのが恥ずかしかったのです。つまり、見た目を気にしすぎていたために気まずい思いをすることになったということです。

心の平穏を得るためには、体面を気にするのではなく、思いやり、利他主義、誠実さ、正直などが必要です。私は自分が特別だとは全く思いませんが、これまでの経験から、何千人もの人々の前で話をすることについて何ら特別な感情は持っていませんし、不安も感じません。何千人もの聴衆の前で今のような講演を行うことは、数人の人の前で話をするのと変わりません。何かを間違えてもすぐに忘れてしまいます。何にも問題はありません。他の誰かがミスをしても、私はただ笑うだけです。

内面の変化

次に、内面の変化についてお話ししましょう。内面の変化は感情レベルのものです。その中には、加齢や外的な状況の変化によって起こるものもあります。これらはおのずから生じる変化です。また、努力によって起こる変化もあります。そのような、願望に即した内面の変化こそ、私たちが目指しているものです。

ここでお話しているのは来世や救済、天国などのことではありません。現在の生は困難や問題であふれていますが、それでも幸せで穏やかに生きてゆくにはどうすれば良いかということです。そのための鍵となるのは、怒り、恐れ、憎しみ、嫉妬、疑念、孤独、ストレスなどへの対処方法です。これらはどれも私たちの基本的な精神的態度に関連しています―つまり、自己中心的な態度から生じるのです。自分こそが最も重要な存在だと考えていると、嫉妬が生じます。自分だけを大切にする態度を取っていると、ちょっとしたいら立ちが怒りに変わり、怒りから恐れが生じます。私たちは他者を気に掛けず、自分のことだけを考えているのです。それと同時に、当然他者も私たちのことを気に掛けず、自分のことだけを考えていると思っています。それで孤独を感じ、「他の人を頼りにすることはできない」と思うのです。そのように考えていると、目の前の人も、自分の横や後ろにいる人も信じられなくなり、あらゆる人を疑うようになります。

考えてみれば、友好的であることを尊ぶのは人間の本質であるはずです。友情の輪を広げればほとんどの人々は好意的につながり合います。不安などのネガティブな感情には対抗策が必要です。暑すぎるときには室温を下げ、暗すぎるときには光を取り込むでしょう。これは身体的なレベルで真実です。ものの性質ゆえに、相反する力を加えれば変化が起こるのです。しかし、これは身体レベルだけではなく、精神レベルでも真実です。ですから、自分の視点や観点と相反するもの―たとえば、身勝手や疑念に相反する他者への配慮や好意―を使って対抗しなければならないのです。

黄色い花の例を使って考えてみましょう。もし私が何らかの理由で「これは白い」と言い、後から「やっぱり黄色い」と思ったとします。これは二つの相反する視点ですから、同時に成立することはありません。「黄色」という知覚が生じると、「白」という知覚はたちまち消え去ります。これらは互いに直接相反しているのです。つまり、内的な変化をもたらすメソッドは、その逆の精神状態を生み出すのです。

問題の別の原因は単純な無知です。これに抗う策は学習、分析、探求です。なぜなら、無知の基本は現実を見ないことだからです。それゆえ、無知に対抗する力とは分析です。同じように、自分だけを大切にする態度に対抗するのは他者への気配りです。これは、態度を浄化するための心の訓練の一部になります。

世俗的倫理

では、態度を浄化する―あるいは心を訓練する―方法は、宗教や精神性に関連していなければならないのでしょうか?私は、基本的に宗教とは無関係だと思います。

精神性には二つの種類があります。宗教や信仰が関連しているものと、そうではないものです。私は後者を「世俗的倫理」と呼んでいます。「世俗的」という言葉は宗教を拒絶するという意味ではなく、むしろ、あらゆる宗教に対して平等な態度をとり、その全てを尊重するという意味です。たとえば、インドの憲法はあらゆる宗教を尊重していますから、世俗的な憲法だと言えます。ですから、パールシー(インドのゾロアスター教徒)のコミュニティはとても小さなものですが―十億を超える人口の中でわずか10万人です―、政治や軍事の領域でも不利な立場に置かれるようなことはありません。

「世俗的倫理」という言葉には、「無宗教の人々の倫理」という意味も含まれています。さらに、動物に対する倫理や敬意もここに含めて良いでしょう。また、環境への配慮も、世俗的倫理、あるいは世俗的精神性の一部です。ですから、私たちは世俗的に心を育み、世俗的な倫理観を高めてゆかなければなりません。地球上の60億の人々がみなこれを実行すべきです。宗教体系はこの世俗的倫理を世界中でより強化する役割を担うでしょう。宗教は世俗倫理を強化するメソッドです。当然、世俗的倫理を弱めることを目指すものではありません。

ですから、世俗的倫理について考えるときには無宗派の態度を取る必要があります。何らかの宗教を信仰する信仰心のある人が世俗的倫理を推し進める活動をするのなら、その人は宗教の真の実践者だということです。そうでなければ、たとえ教会やモスクやシナゴーグに通っていても、本当の実践者かどうかは疑わしくなります。(参照: 倫理とは何か?

Top