心所を適用したマインドフルネスの実践

マインドフルネスの実践は伝統的な仏教から派生したものです。伝統的な仏教においては、その本来の実践の為に必要となる様々な心所が説かれています。心所とは心が対象を認知する際の質を定め、あるいはその認知作用を補助する様々な心の作用です。対象に関心を抱くなど認知を確立する為の作用、集中力など認知を保持する作用、愛着や怒りなど認知作用に色付けをする感情的な作用などが心所に含まれます。マインドフルネスの実践に関連する心所について学び、それを適用する事で、その実践から最大限の効果を得る事が出来ます。

ビデオ : ゲシェ・タシ・ツェリン — マインドフルネスはほんの手始め
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい

「マインドフルネス」の実践は、ストレスの軽減や様々な痛みへの対処法、あるいは生活一般や仕事においての効率を上げる方法として現代社会に広く受け入れられています。マインドフルネスは様々な伝統的な仏教の瞑想方法から派生し、心を落ち着かせて呼吸、思考、喜びや悲しみといった感情、体の感覚などを観察するといった方法があります。より一般化した説明としては、絶えず変化し続ける様々な心の認知の対象の絶えず変化し続ける今この瞬間を観察する事、と言われています。

 インド仏教からの典拠

上座部仏教におけるマインドフルネス(パーリ語: sati) の定義はウパティッサの解脱道論(パーリ語: Vimuttimagga) とブッダゴーサの清浄道論(パーリ語: Visuddhimagga)に基づいています。それらの著書において、マインドフルネスは様々な種類の瞑想方法の中に適用されるべき一つの要素として説かれています。呼吸の観察を忘れない様にする事や死の現実を心にとどめておく事など、瞑想におけるマインドフルネスには、様々な対象を覚えておく、あるいは思い出すという特徴があります。対象を忘れない様にする機能であり、対象が心から離れないように保持する働きがあります。よって、心がその対象に焦点を合わし続けてそれを離さないという意味で「心の接着剤」の様なものだと言えます。一度ある対象に対してマインドフルネスが確立されたならば、さらにその対象の持つ特性や道理(例えば無常など)を明らかに見極める智慧(:prajna, ベルゼン博士訳:discriminating awareness)がマインドフルネスと共に働く必要があります。

ヴァスバンドゥ(世親)の阿毘達磨倶舎論(梵: Abhidharmakosha)部派仏教の説一切有部を代表する著作ですが、その中でマインドフルネス(梵: smrti)はあらゆる認知の瞬間において働いている10の心所の内の一つとして挙げられています。その認知に伴っているその他の心所が有益なものか有害なものか、あるいは中性的かに関わらず、マインドフルネスは常にあらゆる認知において働いていると説かれています。これに従えば、マインドフルネスは瞑想においてのみならず、常に働いているものです。

阿毘達磨倶舎論への自身による注釈書(梵: Abhidharmakosha-bhashya)の中で、ヴァスバンドゥはマインドフルネスの定義として、対象を心から離さない作用、あるいは対象を忘れないようにする作用としています。従ってその対象を重要なものだとみなし、またその対象を心に覚えて留めておく事を伴います。対象を重要なものだとみなし、あるいはそれを心に覚えて留めておく事によって、マインドフルネスの力によってその対象を後から思い出す事が出来ます。

ヴァスバンドゥの大乗仏教の唯識思想の著作、大乗五蘊論(梵: Panchaskandha-prakarana)の中では、特に対象を思い出すという意味でマインドフルネスが説かれています。そこではマインドフルネスとは曾習の認知対象を心に留め、それを再認識する心の状態であると説かれています。スティラマティ(安慧)は、この著作への注釈書の中で、「曾習の対象」とは、以前に体験した事がある物事だと説明しています。従って、対象を思い出しているというのは、瞑想において又は単に日常の中で何かを思い出している事のどちらもを指します。

アサンガ(無著)はその唯識思想の著作、大乗阿毘達磨集論(梵: Abhidharmasamuccaya)において、五つの別境心所の一つとしてマインドフルネスを説いています。これら五つの内の一つとして、その認知作用が有益なものである時にのみ生じるのだと説いています。またその有益な認知の内でも対象を把握している認知、つまり、その対象を正確且つはっきりと明確に認知している場合にのみ生じるものだと説いています。その認知対象は有益なもので且つ曾習の対象でなければならず、その特徴としてはその対象に集中してそれを忘れない様にする事、その機能は心がさまようのを防ぐ事です。

ツォンカパによる説明

菩提道次第論(Lam-rim chen-mo)において、三昧(梵:samadhi)及び平静な心(止、シャマタ、梵:shamatha) についての章の中で、チベットのツォンカパ大師はアサンガのマインドフルネスの定義をさらに詳しく述べています。そこでシャマタ瞑想との関連において、マインドフルネス(チベット語: dran-pa)には三つの特徴があると説いています。

  • マインドフルネスは未体験の対象では無く、曾習の対象に集中するものである。従ってその認知対象は自分にとって既に明確になっているものであり、観想された仏陀のイメージの様な有益な対象か、あるいは体などの倫理的に中性的なものかのどちらかである。
  • マインドフルネスは認知対象を心に留め、その働きによって対象を忘れる事が無い。「忘れない」というのが意味する所は、その修行の手順を正しく覚えている事や、あるいは集中すべき対象の様々な詳細を忘れないという事のみではない。ある対象に心を止めるやいなや、少しも散漫する事無く対象を心に留め続けるという事である。もし少しでも心がそれて散漫すれば、それはマインドフルネスを失った事になる。なので、ある集中の対象に心を向け、その様にその対象に心を止めたのだという思考を想起したならば、それ以上はあれやこれやと何か新たな言語的な思考を作り出さない心の状態によって、途切れる事の無い集中の持続性を訓練する事がマインドフルネスに自らを委ねる方法である。従ってマインドフルネスに自分自身を委ねる事は医者や導師に自らを委ねる様なものである。私たちはその医者や導師が十分にその資質があるとの確信が持てて初めて、その人物に自らを委ねる。同じ様に、自分の心の状態が真にマンドフルネスの状態にある事が確認出来て初めて、そのマインドフルネスに自らを委ねる事が出来る。
  • その機能は集中した対象から他の対象に心が移らない様にする事。つまり、注意を向けて集中した対象を忘れたり失ったりするのを防ぐ事。ある対象に向かって持続的に心を留め、その対象をよく認知した状態を持続する機能。

マインドフルネス瞑想

平静な心の状態、つまりシャマタ(止)を成就しようと瞑想する際には、同一の対象に向かって心を集中し続けます。例えば観想した仏陀のイメージなどです。一方、通常は心や体の認知の対象は常に変化しているものですが、現代社会おいて教えられているマインドフルネスの実践においては、そうした変わり続ける心身の認知対象の変わり続ける今この瞬間が集中の対象です。集中の対象という観点においては、これは上座部仏教のマインドフルネスの説明と親和性のあるもので、またヴァスバンドゥが説一切有部の説明においてマインドフルネスはあらゆる認識の瞬間瞬間に働いているものであると言っているのに一致するものです。しかしヴァスバンドゥやアサンガが唯識思想の著作の中で明らかにしている様な、例えば仏陀の身体的なイメージなどといった曾習の対象という集中の対象とは異なります。現代のマインドフルネスにおいてはそうした曾習の対象ではなく体の感覚、思考、感情などいった、この瞬間の体験に対象を置きます。しかしアサンガが条件を加えているように、正確にはっきりとその対象に集中します。

実際には仏教における心の分析の中で挙げられているいくつかの心所を組み合わせたものです。その主要なものはマインドフルネス(念)そのものと、それから正知と不放逸です。マインドフルネスをより効果的に実践するには、これらの要素のそれぞれをはっきりさせる事が有効であり、そうする事で、もしいずれかの作用が十分でない時にはそれを調整する事が出来る様になります。

マインドフルネス(念)

いわゆる「心の接着剤」であるマインドフルネスには、他の二つの心所が伴う必要があります。想(識別作用、知覚作用、distinguishing)と作意(心を対象に向ける作用、consideration)です。

想(チベット語: 'du-shes, 梵:samjna) は私達の体験のそれぞれの瞬間の様々な構成要素の特徴を識別する作用です。他の様々な事柄から、ある一つの事柄を選り分けます。例えば、同時に体験している様々な体の感覚の中でも、痛みという感覚が自分のいる部屋の温度などの他の感覚とは異なる事を識別します。正作意(correct consideration)とは、対象のありのままの実相に即してその対象に心を向ける作用です。例えば痛みは単に体の感覚であり、それ以上でも以下でもありません。

想と正作意を伴ったマインドフルネスによって、変化し続ける今という瞬間に生じている事に気付き続ける様に努めます。心が散漫になる事で今という瞬間に生じている出来事という認知対象から心が離れない様に努めます。注意が散漫になるのは、過去に体験した事に考えを巡らせるか、あるいは未来に体験するかもしれない事に思考が巡る事がしばしば原因となります。そうするとこれらの過去や未来に関する思考は、単に今現在に生じているのだという事実を忘れてしまいます。それらが単に今現在体験している出来事の一つであると識別する事を辞め、過去や未来の物語の中に埋没してしまいます。そうして、それらの思考によって心が散漫になる事で、注意を向けていた対象を失ってしまいます。しかし、もし心が散漫していない状態を保つ事が出来れば、集中の対象を忘れる事の無い安定したマインドフルネスを得る事になります。この様にして、マインドフルネスは常に変化し続ける今という瞬間の体験に集中し続ける為の心の接着剤として機能します。

アサンガの中辺分別論(梵: Madhyantavibhaga)への注釈書の中で、スティラマティはマインドフルネスを維持する為の助けとして、時折集中の対象について思い出す様にしなければならないと述べています。これは、何かのキーワードを心の中で言う事でマインドフルネスを保つ力を強く維持する事を意味します。これはヴァスバンドゥが、マインドフルネスは対象を忘れない様に心に覚えておく事を含むと述べているのと一致しています。ツォンカパはこの点についてさらに言及し、「これは論弁的な思考であり、言語を使って自分に思い出させる様な事はすべきで無いといってこれを拒否すれば、強力なマインドフルネスと正知を育む事は非常に難しくなるだろう」と述べています。

正知

正知(チベット語:shes-bzhin, 梵: samprajanya, ベルゼン博士英語訳: alertness) とは、ある対象を心に止めているマインドフルネスの状態を監視して精査する心の作用です。その働きは、集中の対象(今この瞬間の体験)に対してマインドフルネスを維持しようとする働きの内に在ります。従って正知は強力なマインドフルネスの一部だと言う事が出来ます。ツォンカパが述べている様に、マインドフルネスが強くなればなるほど、心がそれる事なくマインドフルな状態にとどまる事が出来る様になります。その結果として実際に心が散漫になった時に、より繊細にそれに気付く事が出来る様になります。こうして、マインドフルネスが強くなればなるほど、正知も強くなっていきます。

正知の作用を二元的に捉えて、独立して存在する監視役の心が、それとは全く別の訓練工の心を観ているという具合に考えるべきではありません。その一方で、ツォンカパはマインドフルネスと正知の二つを注意深く見分ける必要があると言及しています。「これらの様々な心の作用を区別せずに互いに混ぜこぜにして明確に分けて捉える事をしないと、昨今のチベットの多くの瞑想者がしている様に全てが混同され、それらの瞑想者が現に三昧の境地に達する事は出来ないであろう。」と忠告しています。

正知とはマインドフルネスが対象から逸れた事に単に気付くのみでは無く、ある意味の内的な警報装置を喚起して、それによって取り戻した注意力によって集中力を正し、マインドフルネスを再び確立します。しかし、正知が機能して注意力を取り戻すには、マインドフルネスの実践の為の三つ目の主要な要素である不放逸が必要になります。

不放逸

不放逸 (チベット語: bag-yod, 梵: apramada, 英: carefulness, conscientiousness, ベルゼン博士訳:caring attitude) とは心の状態に注意をして気を付けている心の作用です。その働きは心が有害な側面に向かって行くのを防ぎ、ポジティブな有益な状態にとどまる様にする事です。従って、不放逸の働きによって自らの心の状態に対して慎重になり、気をつける様になります。その意味で、ヴァスバンドゥがマインドフルネスの一部として述べている、集中の対象を重要なものだとみなす心の作用と不放逸は似ています。

ある瞬間において集中の対象を重要なものだとみなす事が無ければ、あるいは言葉を変えて言えば、その対象を何かしらの価値あるものとして心に留めなかったとしたら、それを思い出す事は出来ないとヴァスバンドゥは述べています。しかし不放逸は対象を重要なものだとみなすというよりもっとはるかに広い作用を含みます。その働きは集中の対象を深く心に留める事で、それを覚えている事が出来るというだけではありません。正知がマインドフルネスの質が下がった事を探知した時に、不放逸の働きによってマインドフルネスが対象を捉える力を正す為に注意力を取り戻す様になります。心が散漫になったと気付いたとしても、不放逸の働きが無ければ、今この瞬間という集中の対象を忘れた事を気にしません。ですから不放逸は有害な行いを避け、倫理的に正しい言動をするための基礎となる作用です。

不放逸のチベット語であるbag-yodという言葉は「注意深くある」という事を意味します。その反対語は bag-medで、注意が欠けている、気にしないという意味です。しかしチベット語でbag-yodと訳されることになった元々のサンスクリット語はapramadaで非-pramadaという意味です。Pramadaとは酔っ払っている、あるいは心が安定していないという意味で、自分の言葉や行いに配慮せず、注意もしないという意味です。そこで不放逸があれば酔っ払いの人の様にはなりません。意識は覚めて抑制が効き、分別があり、従って心の状態を配慮する様になります。

ビデオ : アラン・ウォレス博士 — マインドフルネスに続くものは?
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい

まとめ

この様にマインドフルネスの実践には様々な心所を複合的に適用する事が必要であり、それらの心所の全ては、変化し続ける今この瞬間の体験に向けられます。マインドフルネス、正知、不放逸の三つの主要なものに加えて想(識別作用)、正作意、倫理的規律、また必要に応じて集中力を取り戻す作用が含まれます。この様にこれらの心所を明確に見分ける智慧(:prajna, ベルゼン博士訳:discriminating awareness)が必要です。従ってマインドフルネスの瞑想における智慧とは、心を向けた対象の特性(私たちの体験のそれぞれの瞬間の無常という道理など)に気付いている事のみには限られません。瞑想中の様々な心の状態の異なる側面を注視する智慧も必要になります。

そしてツォンカパは、平静なシャマタ(止)の状態を訓練する教えの中で、偉大なるインド仏教の師達の古典に習う必要性を強調しています。そこで次の様に述べています。

盲目的な熱意による強引な努力に頼ってはならない。ア-リヤシューラは波羅蜜の大要(梵: Paramitasamasa)に次の様に著している。「ただ熱意に依るのみでは、自らを消耗するに終わるであろう。しかし智慧の力をもって自らを育むのであれば、偉大な目的を達成するであろう。」
Top