Close
Study Buddhism Home
Arrow down
Arrow up
基礎
Arrow down
Arrow up
普遍的な価値
What Is ...
How to ...
瞑想
Arrow down
Arrow up
チベット仏教
Arrow down
Arrow up
仏教について
悟りへの道
心の訓練
タントラ
原典
精神的な師
Arrow down
Arrow up
高度な教え
Arrow down
Arrow up
ラムリム
心の科学
アビダルマと様々な学派
金剛乗
祈りと儀式
歴史と文化
Arrow down
Arrow up
About Us
Authors & Experts
Newsletter
Progress Reports
最新コンテンツ
Arrow down
Arrow up
ご寄付
العربية
বাংলা
བོད་ཡིག་
Deutsch
English
Español
فارسی
Français
ગુજરાતી
עִבְרִית
हिन्दी
Indonesia
Italiano
日本語
ខ្មែរ
ಕನ್ನಡ
한국어
ລາວ
Монгол
मराठी
မြန်မာဘာသာ
नेपाली
ਪੰਜਾਬੀ
پنجابی
Polski
Português
Русский
සිංහල
தமிழ்
తెలుగు
ไทย
Türkçe
Українська
اُردو
Tiếng Việt
简体中文
繁體中文
Arrow down
ビデオ
アカウント
Enter search term
Search
Search icon
死
10 記事
タントラにおけるラムリムの初級レベルの必要性
はじめに タントラの灌頂を受けたあとは、通常、その後の生涯ずっと、一日も欠かさず、関連する実践に一生懸命取り組むことになります。多くのチベット人は来世のために種蒔きをするという動機でこの灌頂を受けます。彼らは今生で深遠なタントラの実践を行おうとは思っていません。ただ、毎日いくつかのマントラを唱えるというだけです。私たち西洋人のほとんどは転生を確信しておらず、「現在の生」に基づいた考え方をしています。毎日実践をしていても全く進歩がないと感じるのは珍しいことではありません。一定の言葉―英語でも、私たちがほとんど知らないチベット語でも―をただ毎日唱えるだ...
Part
in
タントラを効率的に実践するためのラムリムの必要性
初級レベルの動機
真のダルマの3つのレベル ラムリムでは、動機(モチベーション)には3つのレベルがあるとされています。 初級レベル-現世の次の来世だけでなく、この先ずっと善趣(転生する三つの良い境涯、天道・人間道・修羅道の三善趣の一つ)に確実に転生し続けるという観点から考える。 中級レベル-輪廻(とめどなく繰り返される転生)から完全に開放されることが動機になる。解脱したいと考える。 上級レベル-全ての衆生が輪廻から解放されるのを助けるため、完全な悟りを得た仏の境地に至ることを目指す。 どのレベルの動機も転生を前提にしているのは明らかです。しかし、先だ...
Part
in
ラムリム(道次第)入門
小士(初級の実践者)の心の訓練
第1~7節 聖地にいることの利点を生かす 昨日お話したように、今私たちがいるまさにこのブッダガヤは仏陀が悟りを開いた場所であり、数多くの悟った人々がここに住んでいました。龍樹や彼の二人の精神的な息子たちもここで暮らしていましたし、チベット人も数多くいました。遠い昔、カム地方からサンギェ・イェシェが訪れてこの地の僧院長になりました。様々な地域からたくさんの人々がやって来てこの土地からインスピレーションを受け、多くのことを理解しました。これこそ、ブッダガヤという土地の神聖な特徴です。ですから、私たちもここで強く正しい動機を持って心から祈りを捧げ、多くの...
Part
in
『三十七の菩薩の実践』の解説(ダライ・ラマ) ダライ・ラマ法王14世
死と無常について考えるための四つの公理
瞑想とは、教えを聞き、それについて考え、瞑想するという三段階のプロセスの一つであるとこれまでお話ししてきました。最後のステップである瞑想とは、繰り返しを通じて教えを自分の人生に取り入れる段階です。これはつまり、目標としているポジティヴな精神状態を生み出し、それを体験することを何度も繰り返して、自分の習慣として身につけていくということです。 私たちは教えを聞くことによって般若(物事を見抜く智慧)を獲得し、何が仏陀の教えであるかを見分け、それについて確信できるようになります。また、私たちは推測に基づいて教えに接していくのだということもお話しました。教え...
Part
in
仏教を学ぶ方法:聞く・考える・瞑想する
死を現実的にとらえる
死の不可避性を受け止めて、まだできるうちに変化を起こしましょう。
in
瞑想
ダルマに従って苦しみを避ける
苦しみを避けるには、無明や怒り、貪欲に動かされて行動しないように自分を押しとどめなければなりません。
in
段階的な道のり
死と死にゆくことへの仏教的なアドバイス
死への向き合い方と、死に臨む人々の力になる方法についてのアドバイスです。
in
カルマと転生
『経験豊富な老人の箴言』の解釈
グンタン・リンポチェの「老賢者からの忠告」に基づくこれらの教えは、老いの苦しみを取り上げ、菩提心を生起する為の礎を築きます。
in
無常と死
伝統的なラムリム(道次第)
ツェンシャブ・セルコン・リンポチェが、人間としての生の貴重さを認識してそれを最大限に生かす事の重要性を強調し、伝統的なたとえ話を用いながら、ラムリムについての解説をします。
in
段階的な道のり
ゲシェー・ンガワン・ダルギェーの思い出
私が初めてゲシェー・ンガワン・ダルギェーに出会ったのは1970年、インドのダルハウジーでのことでした。私はその一年前から博士論文執筆に向けて調査を行うためにフルブライト奨学金を受けてインドに滞在していました。ハーバード大学でチベット語を学んでいる間にすでにニュージャージーでゲシェー・ワンギャルと知己になっていた縁で、インドではシャルパ・リンポチェとカムルン・リンポチェが私を手助けしてくれることになりました。この二人の若い化身ラマ(トゥルク)たちは、ゲシェー・ワンギャルの指導のもと、アメリカで英語を学んだ経験がありました。 自分の能力では『秘密集会タ...
in
ゲシェー・ンガワン・ダルギェー
Top