自分自身、自分の感情は特別ではない

はじめに

心の訓練あるいは心のあり方の訓練、これをチベット語では「ロジョン」と言いますが、これは私たちがどのように人生を送るか、経験したことに対する心のあり方をどう変えられるかを扱う、非常に幅広いテーマです。私たちはみな、人生は起伏に富んでいて、ふつう楽なものではないということを知っています。たくさんのことが四六時中起こりますが、これらは非常に広範に及ぶ原因(因)と条件(縁)に起因するものです。

わかりやすい例として、今夜ここに集まっている私たちみんなについて考えてみましょう。何があなた方をここへと連れてきたのでしょうか。交通手段といった物理的側面、あなたがこの町に住んでいるという事実があり、またあなたが興味を持っているもの、あなたの家族、仕事、人生に今起きていることなどがあるでしょう。膨大な原因と条件の結果として私たちはここにいます。みな、さまざまな背景、原因と条件のさまざまな組み合わせの結果としてここにいるのです。

ここにはあなた方、そして私と通訳が座っています。私たちを録画するビデオカメラもあります。私を見ているあなたとカメラとの違いは何でしょうか。私たちと同じように、カメラもまた、さまざまな原因と条件によってここにいます。誰かがカメラを作り、誰か他の人がそれを買い、また別の人がこれをセットしました。カメラと私たちはどちらも情報を取り込みます。本当の違いは、私たちは取り込んだ情報に基づいて感情、つまりあるレベルの楽しいあるいは苦しいという感情を起こすということです。カメラやコンピュータが、取り込んだ情報に対して感情を抱くということはありません。

幸せとは何か

人生の基本原理は、みんなが幸せになりたい、不幸になりたくないと思っているということだと思われます。このことは私たちに、「では、幸せとはいったい何だろう。私たちが求めているものとは何だろう。」と考えるよう促します。

仏教的視点からみると、幸せとは、これを感じたとき手放したくないと、当たり前のように思う感情である、と定義されます。私たちは幸せを好み、これが続くと満足を覚えます。

幸せとは、人や物を見るといった肉体的認知と、人や物について考えるといった精神的認知のいずれかを伴うことがある精神的経験です。これは、私たちが見ているものあるいは考えていることが好きであるというより、むしろこれを見たり考えたりしている時の感じ方を好むということです。しかし幸せは、喜びという肉体的感覚と同じものではなく、心の状態です。また、執着という煩悩とも同一ではありません。執着とは、これがあると、たとえばチョコレートや自分の青春時代、あるいは幸せそれ自身など、何かの良い性質を誇張して捉え、それをなくしたくないと思うというものです。

たとえば映画か何かを見ているときに、感じる幸せの度合いが低いこともありますが、しばらくたってもその映画を見ていて目を離したくないと感じるのであれば、私たちは満足していて、その時の自分の感情から離れたくないと思っているということを示しています。やはり「映画を見ていて楽しい」と言えるでしょう。もし映画を見ていて不快に感じるのであれば ― 不快に感じるとは、感じたとき自然にそこから離れたいと思う感情と定義されます ― ふつう私たちは、単に目をそらすことによって、感じ方を変えようとします。もちろん時として、あるものから離れたいわけでも離れたくないわけでもない場合、どちらでもない感情を持つこともあります。つまり良くも悪くもないのです。

しかし、「幸せ」と「不幸」、あるいは「苦」と「楽」という言葉について考えると、しばしば私たちは両極端 ― 満面の笑みか、あるいは本当に悲しくて意気消沈しているかのどちらか ― というふうに考えてしまいます。けれども、幸不幸あるいは苦楽という感情は、このようなドラマチックなものである必要はありません。私たちは、ある度合いの幸不幸を感じながら人生の一瞬一瞬を経験しています。そのほとんどがあまりドラマチックではないのです。

人生の浮き沈み

一瞬一瞬、私たちはあらゆる種類のことを経験しますが、私たちがここにいることと同様に、これらのことも数多くのさまざまな原因と条件によって生じているのです。私たちは、身の回りあるいは自分の心の中だけで起きていることについて情報を取り込み、それが起きている間、さまざまな度合いの幸不幸の感覚とともにこれを経験します。そしてしばしば、この現象を気分 ― 良い気分あるいは悪い気分 ― という点から表現します。

人生の本質は、常に山あり谷ありというものですよね。私たちの気分は、自分が取り込んだ情報、自分の周りで起きていること、自分自身の行動といったものと常に対応しているわけではありません。たとえば、ふだん自分が好むことをしていても、機嫌が悪いと幸せな気分ではなく、楽しくありません。一方、きつい運動など、特に楽しいわけではないことをしているのに、喜んで行い、もっとやりたいと思うこともあります。実際にやっていることと気分が、常に対応しているわけではないというのは興味深いことです。

一瞬一瞬を経験するとき、私たちの心はその瞬間に対してある態度で臨んでいます。この態度についてこれからお話ししますが、では態度、あるいは心のあり方とはいったい何でしょうか。態度とは、単純に私たちがあるものをどう捉えるかということです。私たちがとり得る態度には、多くのさまざまな種類があり、態度によっては私たちの気分の種類に非常に大きな影響を与えます。通常、四六時中経験する浮き沈みを変えるために私たちが実際にできることは、多くはありません。あなたの気分を良くしてくれる薬か何かを飲んだとしても、長い目で見れば、やはり浮き沈みがありますよね。一方、私たちが働きかけることができるのは、自分の態度、心のあり方なのです。

心のあり方の訓練について言うと、二つの面があります。一つは、物事に対して破壊的な態度をとるのをやめるようにすることです。「破壊的」という言葉は、少し強過ぎるかもしれませんが、「非生産的」と言い換えることもできるでしょう。このような態度は自分の感情を悪化させるだけなので、ある意味自己破壊的なものです。もう一つの面は、物事の見方をより生産的なものにするよう、自分自身を訓練することです。

ここでは、ふつう「プラス思考の力」と呼ばれる、「あらゆるものはすばらしい、みなすばらしくて完璧だ」というような、ものすごく楽観的な姿勢について言っているのではないということに注意してください。このような考え方が役に立つこともありますが、これでは少し単純化し過ぎています。心のあり方を扱うのに効果的な方法を探して、私たちはじっくり見ていく必要があるのです。

ビデオ : ゲシェ・ラクドル — なぜ仏教を学ぶのか
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい

自分の感情は特別ではない

まず、自分の感情についての態度、つまり自分が感じる楽しい苦しいという感情の程度に対する自分の態度に焦点を当ててみましょう。ほとんどの人が抱えている問題 ― 自分が感じていることの重要性を過大視すること ― という観点から見ていきます。

私たちは自分自身 ― 「私」 ― のことを大げさに考え、自分が感じるものを実際より大げさに考えます。私たちは、すべてのものをいわゆる二元論的に感じます。たとえば私たちは、一方で「私」、他方で不快感という視点を持ちます。私たちはこの不快感を恐れ、可能な限り自分自身を不快感から守り、これを取り除こうとします。しかし、このような態度でいるとき、このことは私たちにどのような感情を抱かせるでしょうか。事態はますます悪化することになりますよね。

このことについて少し考えてみましょう。気分が悪く、不快に感じるとき、あなたの心のあり方はどのようなものでしょうか。あなたが本当に悲しくて泣いているときのことではありません。座って仕事をしているとき、テレビを見ているときでも何でもよいのですが、ただ「ああ、嫌な気分だ」と感じるときのことを言っているのです。こちらに大きな黒い雲が近づいてきたとき、「来てほしくない。」と盾を掲げて防がなければならないと考えるのによく似ていると思いませんか。このような経験があなたにもありますか。嫌な気分がやって来たとき、しばしば私たちは絶対に来てほしくないと思ってしまいますが、このことはそれと似ているように思えます。それがどんなに嫌なことかということに焦点を当てれば当てるほど、事態は悪くなります。ここで問題なのは、私たちが今起きていることを大げさに捉え、そこから二つのもの ― 一方が「私」、もう一方が嫌な気分 ― を作り出しているということです。

幸せについてはどうでしょうか。やはり、私たちは一方で「私」、もう一方で幸せを二元論的に感じる傾向にあり、幸せを失うことを恐れ、これに執着し、持ち続けようとします。幸せが通り過ぎて、これを失ってしまうのではないかと恐れるので、不安な感情が起き、良い気分でいることをやめてしまいます。このような不安が幸せを壊してしまうので、ただ落ち着いて幸せを感じているのを楽しむことが難しいのではないでしょうか。これに加えて、「私は幸せになる価値がない」などといった、事態を複雑化させるあらゆる種類の要因があり得るのです。

こう考えると、私たちは少しばかり動物に似ているようでおかしいですね。犬が食べる様子を見ていると、喜んで食べているように見えても、常に周りを見回して、誰かに食べ物を取られてしまうのではないかと少し緊張しています。このような気持ちになったことはありますか。幸せな気分だと感じているのに、誰かがやって来てあなたを見つけ、それを持ち去ってしまうのではないかと恐れているのです。おかしなことです。

それから、どちらでもないあいまいな感情というのがあります。やはり、「私」とどちらでもない感情という二元論的な視点です。私たちは、このどちらでもない感情を誇張して、全く何も感じていないことにしてしまいます。一切何も感じていないかのように感じられるとき、しばしばこのようなことが起きているのです。すると、生きていることを実感できないと感じてしまいます。私たちは、何も感じないことが好きではないのです。

楽しい、苦しい、そのどちらでもないというそれぞれの感情について、これらを過大視し、大げさに考えれば考えるほど、さらに苦しくなってしまいます。このように、感情に関する心のあり方は、自分の感じ方に影響を与えるためにきわめて重要です。私たちは、楽しい、苦しい、あるいはどちらでもないといった感情を、少し特別なものとして見る傾向があり、ふつうこれを自分自身とは切り離されたものとして考えます。

あなたの前に料理が載った三枚の皿があるとします。一皿はひどくまずく、一皿はとてもおいしく、一皿は特徴がない料理です。これらは苦しい感情、楽しい感情、どちらでもない感情のようなものです。これらの感情を抱く時、これらを自分の中に取り込んでいる、すなわち「食べている」ようなものです。見方によっては食べないという選択もできそうですが、実際にはそんなことはできず、「何も感じなければいいのに」と感じるのです。しかしこれでは、生きている実感が持てないので満足できません。私たちは、ここにいる「私」と、自分から切り離されて向こう側にある気分、感情という、二元論的なものを自分が持っているのかどうか確認するとよいでしょう。

とにかくやる

心のあり方を訓練するときに最初に必要なのは、「特別ではない」という態度であるということです。これは、些細なことに聞こえるかもしれませんが、実際はとても深遠なものです。「今私が感じていることは特別ではない」 ― 人生は山あり谷ありで、楽しい気分の時もあれば、苦しい時もあり、何ということもない時もあるのです。これは驚くようなことではありませんし、自分はいつも同じように感じなければならず、違ったふうに感じるべきではないなどというように、自分は特別だということはありません。重要なことは、自分がどう感じるかにかかわらず、ただ自分の人生を何とかやっていくということなのです。

たとえば、子供の世話をしなければならない場合には、楽しい時も苦しい時も関係なく、とにかくやるしかないのです。楽しくても苦しくても、車を運転して仕事に行きます。自分自身と自分がどう感じるかに焦点を当てるほど、私たちはつらい気分になります。このことは、どんな感情も持つのをやめるという意味ではありません。そうではないのです。自分が何を感じているかを意識し、同時にこれを大げさに捉えないようにするべきです。

ある人々は、苦しいと感じることに完全に打ちのめされてしまうので、それを非常に恐れているように思えます。誰かが亡くなったり、何かとても嫌なことが起こったりしたときなど、手に負えないほど大変な状況なので、苦しいと感じることのないよう自分自身を守ろうとします。これは無意識の場合もあり、必ずしも感情の意識的遮断であるとは限りません。感情が、入って来ようとする外側のものであるかのように、これを拒絶しようとしているように思われます。他方では、自分は幸せになる価値がないと思っている人々もいます。物事がうまくいっていても、自分は元来だめな人間なのだから、幸せになるべきではないと考えるのです。どちらでもないあいまいな感情を持っていることができない人もいて、彼らは常に音楽を聴くなど、いつも気晴らしをしていなければなりません。彼らはこのようなことが自分を慰め、楽しくしてくれると感じていて、音がない時のどちらでもない感情を恐れています。このように私たちは、ある意味で感情を恐れることがしばしばあるのです。なぜでしょうか。単に感情を実際より大げさに考え、その重要性を過大視するからです。しかし、感情は生活の当たり前の一部分に過ぎません。感情とは、一瞬一瞬の自然な経験のし方なのです。これが、私たちをビデオカメラとは異なるものにしているのであり、特別なことではないのです。これは単純なことに思えますが、それほど単純ではありません。

窓辺の野鳥の例え

私たちに必要なのは、微妙なバランスです。もちろん、私たちは幸せな気分であることを好みますが、一方で、今自分が手にしている幸せはどれも壊したくないという感情も現れて、私たちは幸せに執着し、そのことで不安に感じます。私たちは、自分自身の経験から、今手にしている幸せは間違いなく通り過ぎてしまうということを知っています。人生の本質は浮き沈みがあるということですから、幸せも長くは続きません。それがわかっていれば、心配することなど何もありません。幸せが続いている限り、その幸せを享受できるようになるのです。

良い例え話があります。とても美しい野鳥が窓辺にやって来て、少しの間そこにとまっているのを想像してください。ただ鳥の美しさを楽しむこともできますが、鳥は野鳥であり、いずれ飛んで行ってしまうとわかっています。もし鳥をつかまえてかごに入れようとすれば、鳥はとてもつらい思いをします。鳥をつかまえる段階で、鳥は怖がって飛んで行ってしまい、もう二度と戻って来ないでしょう。しかし、もし私たちが落ち着いて、鳥がいる間、ただ鳥の美しさを愛でていたとしたら、誰も怖い嫌な思いをしたりせず、たぶん鳥はまた戻って来るはずです。

幸せは、これにとてもよく似ていますよね。大好きな相手についても同じことが言えます。その人が訪ねてきたとき、コートも脱がないうちに、私たちはよく、「もっと長くいてくれませんか。」という態度をとってしまいます。「またいつ来てくれるのですか。」と。これは自分の幸せを壊してしまう典型的なやり方です。

特別なことではありません。全く特別なことではないのです。鳥が窓辺に来る、友人が訪ねて来る、友人から電話がある ― 特別なことではありません。楽しい時間が続いている間、ただ楽しめば良いのです。もちろん、楽しい時間はいずれ終わるのですから。それがどうしたというのでしょう。私たちは幸せでありたいのです。不幸せな気分のときも、感じるとおりにそれを受け入れてください。特別なことでも驚くことでもありません。嫌なことも過ぎ去っていきます。これを追い払おうとすると、事態は悪い方へ向かいます。

自分の感情を分析し、恐れていることをじっくり調べてみることもできます。不幸せだと感じることを恐れるのでしょうか。自分にはその価値がないという理由で、幸せに感じることを恐れるのでしょうか。何も感じないという理由でどちらでもない感情を恐れるのでしょうか。私たちは何を恐れているのでしょう。

私は、感受性トレーニングと呼ばれるものを開発しました。その訓練の一つが、感情を恐れる気持ちに打ち勝つのを助けてくれるものです。これは単純なものです。自分の手をくすぐり、それからつねって、そして握ります。一つ目は心地よいと感じ、次はあまり心地よくないもので、その次はどちらでもありません。けれども、そのどれも、とりたてて特別なものではありませんよね。それらはただの感覚なのです。それが何だというのでしょう。これが、私たちが育む必要がある心のあり方なのです。私は気分が良くない ― だからどうしたというのでしょう。特別なことではありません。気分が良くないことを認め、気分を良くするために何かできることがあるのであれば、なぜやらないのでしょうか。やってみれば良いのです。もしやれることがないのなら、ただそれに対処することです。意外と対処する必要さえなく、やっていることをただそのまま続けられるでしょう。本当に感じ方を変えたいと思うのであれば、心のあり方を変えるその他の方法を見ていく必要があります。

この「特別ではない」というものが最初の段階です。自分の気持ちはとりたてて特別なものではなく、感情から切り離された、守る必要がある「私」などいません。山あり谷ありであることこそが人生なのです。

自分は特別ではない

「感情は特別ではない」ということと関連するのは、「自分や自分が今抱いている感情は特別ではない」ということです。これは、仏教で「自己執着」と呼ばれるテーマにつながっています。私たちは、あらゆることを自己愛という観点から感じます。自己愛とは何を意味するのでしょうか。これは、自分自身だけに関心があるということです。私たちは、自分自身、そして今自分が抱いている感情だけに注目して、「他人が何を感じていようと関係ない。私は気分が良くないのだ。」と、他者を無視してしまいます。

やはり秘訣は、自分自身、そして自分が思っていることは特別ではないと考えることです。「私」への執着で心が狭くなればなるほど、私たちは苦しむことになるのです。まるでとても硬く張った筋肉のようです。心が「私、私」となってしまいますが、地球上の七十億人と無数の動物のことを考えるならば、自分の気持ちなど特別ではないのです。誰もが今、何かしらを感じています。ある者は楽しいと、ある者は苦しいと、またある者はどちらでもない気持ちを感じていて(眠っているのかもしれませんね)、それぞれの個人について考えると、その感じ方は常に変化しているのです。このように見てみると、自分や自分がたった今感じている気持ちのどこが特別だと言えるのでしょうか。

ひどい交通渋滞に巻き込まれたとき。渋滞に巻き込まれた誰もがすばらしく楽しい時を過ごしていると思いますか。「私、私 ― 私は渋滞に巻き込まれてここから動けない。なんてひどいことだ。」と思えば思うほど、私たちはつらい気分になりますよね。渋滞に巻き込まれているすべての人のことを考えると、あなたの心は自然とゆとりが生まれ、より寛大になるのです。

今日ここに来る途中、渋滞で車が全く動かず、しかもわき道からのすべての車がこちらの車線に入ろうとしていたことを思い出します。それらの車は、私たちの車線を横切って別の方向に行く車線に入ろうとしていましたが、その車線もまた渋滞していて、どうにかして私たちと並走する何本もの車線を抜けて反対側に行こうとしていました。もちろん、みな彼らを入れようとはしません。あなたは「いったい彼らはどうやってここを横切るというのだろう。」と考えています。彼らはじりじりと前進を始め、車の鼻を突っ込むといった感じで、事態はだんだんおもしろいことになってきます。前の車の運転手は、前があいて進むことができるのに携帯電話でしゃべっていて、周囲に注意を払っていません。彼が前に進まないので、後ろの車はとてもイライラしています。

このような状況において、あなたは全く突然、「かわいそうな私。渋滞に巻き込まれてしまったなんて。」とは考えなくなります。一つのドラマを観ているような気分になってきます。「彼らは車の間をうまくすり抜けられるだろうか。どうやって通り抜けるのだろう。」と思ったりして、自分のことだけを考えなくなっています。あなたは態度を変えているのです。「私」のことで大騒ぎしてはいません。「私は特別だ。この渋滞の中で特別な存在なのだ。」と「私」のことを大げさに考えるのをやめたとき、状況の受け止め方が完全に変わってくるのです。このことについて考えてみましょう。

自己執着という問題

偉大なチベット人の師、クヌ・ラマは、とても有益な訓練を教えてくれました。一方に自分自身を、もう一方にその他の人々を思い描いて、それを一人の観察者としてそれぞれ別々に見てみなさいと言うのです。この図式の一方にいる「私」も嫌だと感じていますが、もう一方のその他の人々も同様です。つまり、あなたも渋滞に巻き込まれていますが、他の人々もみな同様です。中立的な観察者としてみて、どちらの方がより大事でしょうか。一人の人間「私」が、すべての人に優先して大事でしょうか。それとも渋滞に巻き込まれている人々の方でしょうか。考えてみてください。

明らかに、一人の人間より多人数の方が大事ですよね。けれどもこれは、自分はどうでもいいという意味ではありません。私たちがみんなのことを考え、関心を持つとき、自分も「みんな」の中に含まれるのです。これはただ、特に感情について、自分が他の人々と比べて特別だということはないということです。

問題は、常に「私、私、私が大事」という自己執着なのです。私たちは苦しいと感じるとき、頭上を覆う雲があり、一方でそこから切り離されている「私」がいると考えますが、これが「私」の尊大さなのです。楽しい時も、やはりすべて「私、私」です。大きな犬がやって来て、その犬に骨を持ち去られるのが嫌なのです。また、時として私たちは、「私、私、私は何も感じない。私は楽しくない。私は楽しんでいなければならない。」と考えてしまうのです。

寛大になって他者を大切にする

自己没入は、「私」と私の感情に限定して焦点を当てるもので、これが問題なのです。私たちがやらなければならないことは、このような見方を変えることであり、みんなという視点で考え、「みんながこの渋滞から抜けられますように。」というように、みんなという視点で動機づけられることです。渋滞について考えてみると、自分だけ抜け出すことなどできるでしょうか。渋滞は解消されるべきものですが、その中には渋滞に巻き込まれているすべての人が含まれるのです。あなたの関心がこのすべての人という大きな視点に向けられると、心にゆとりができます。交通渋滞の中で、そんなにイライラしたり途方にくれたりすることはありません。ついに渋滞から脱出できたとき、ただ「やった、渋滞脱出だ。」と思うのではなく、「みんなが目的地に着いてよかった。」という観点から考えます。すると、誰かが骨を持ち去ろうとしているというように、幸せに執着することがなくなります。

これは基本的に、慈悲と呼ばれるもので、他人の苦しみを考えるとき、自分自身の苦しみを気にかけるのと同じように気にかけ、みんなが苦しみに打ち勝てるよう責任を持って助けるということです ― たとえその苦しみが特別ではない、当たり前のものだとしてもです。世界に今あるあらゆる恐怖について考えて落ち込んでも意味がありません。これは自然のことであり、このようなことは絶えず起きるのです。しかしそれでも、みんなが幸せになれるのならその方が良いですよね。

「すべての人を気にかけ、すべての人が苦しみから逃れられてほしい」と考え、ある種の責任を自ら引き受けるとき、非常に大きな勇気と自信が育まれます。このことは、ダライ・ラマ猊下がしばしば語っていることです。自分と自分の苦しみだけを考えていると、心がとても弱くなるのです。しかし、進んですべての人とその苦しみについて考えるには、かなりの心の強さを必要とします。これは、弱さの印などではなく、途方もない自信につながる強さの印なのです。この前向きな態度は、おのずと幸せに感じることにもつながります。「ああ、かわいそうな私。渋滞に巻き込まれるなんて。」と考えたりしません。そのかわりに、渋滞に巻き込まれているすべての人のことを考え、みんなが渋滞から抜け出せるようにと心から願います。渋滞に巻き込まれているすべての人のことを考えることは、大変な精神的強さが必要であり、結果として自分自身について、より前向きな気持ちになれます。私たちはもはや、弱々しく渋滞に苦しめらたりしない、力強い存在なのです。

自分自身のことだけでなく、渋滞に巻き込まれている他者のことも考えるとき、間接的に他者を助けることになります。たとえば、攻撃的になってクラクションを鳴らし続けたりしないということです(誰も動けないのですから明らかに無益なことです)。車が脇道からじりじりと割り込んできても、車の窓を開けてひどい言葉を叫んだりしません。双方とも落ち着いています。影響が大き過ぎて困ることはないのです。

これは、自分の態度をどう変えれば、人生の自然な浮き沈みの感じ方の質を変えられるかを示すわかりやすい例です。自分は特別だ、自分が感じることは特別だという感情に打ち克つために、そしてどのような状況でも最善を尽くすために必要なのは、実践、そして少しの勇気なのです。

怒りに対処する

もし渋滞に巻き込まれたときに誰かがに割り込んできたら、強い怒りを抑えられないこともあるでしょう。心のあり方を変えるもう一つの方法は、病気の赤ちゃんがいるから病院に急いでいるのだろうなどと、このような状況を引き起こした、あり得るさまざまな原因をすべて考えてみることです。この方法によって、私たちはずっと冷静になれるでしょう。

しかし問題は、この最初の強い怒りがいつでも起きてしまうということです。怒りの性向と習慣を克服するにはとても長い過程が必要です。この例のように、急いでいる人はそれ相応の理由があるのだろうと考えて自分の態度を変えることは、怒りに対処する暫定的な方法に過ぎません。怒りの根を引き抜くためには、もっともっと深く掘り下げていかなければなりません。怒りの根は、自分自身と他者についての理解のし方と関係しています。

私たちは、人生で起きるほんの些細な出来事によって、自分自身や他者を確認する傾向があります。たとえば、渋滞に巻き込まれたある一人の人を、割り込もうとしたひどい人だとみなし、その人についてそれ以上考えません。私たちは、その人の人生で起こったたった一つのことによってその人を確認します。少しでも自分に関わりがある場合には、特にそうです。私たちは、自分自身に強固なアイデンティティを与えますが、他者に対しても同様です。こうして、相変わらず頑なに腹を立てている「私」が存在することになるのです。

私たちは、一つのことで他者や自分を識別したりしないようになる程度まで、このような頑なさを緩めようと努めなければなりません。しかし、これは困難な、時間を要する作業です。誰かの写真について考えてみてください。写真はその人のある一瞬の姿であり、すべてではありません。ですから私たちは、写真を見るのと同じようにして自分自身、自分の人生、そして他者を見るのはやめる必要があるのです。すべては絶えず変化します。そして、ひとたびこの当てにならない誤った物の見方を解いたら、それに慣れていく必要があります。このような傾向は常に強められていくはずだからです。ついには、二度と頑固な怒りや嫉妬などを感じないということが可能になるのです。

幸せであることは何ら悪いことではない

このように、自分の感情や自分自身を特別扱いせず、自分自身も含め誰かに固定的、限定的なアイデンティティを与えないという訓練は、人生の質を高めるのに役立ちます。困難な状況にはるかに対処しやすくなり、人生というものが悪戦苦闘しなければならないものではなくなります。私たちは、感情面でよりバランスの取れた、幸福な人間になれるのです。

もっと大きな目的は、他者のことを考え、自分が他者にどう対応しているのかを考えることです。家族があり子供がいる場合、友人や同僚がいる場合、もし私たちがいつも機嫌が悪く、ずっと「かわいそうな私」などと考えていると、相手を助ける力がとても弱くなり、それどころか彼らを苦しめることになります。自分の気持ちが他人に影響を与え、家族に影響を与える、などということになるので、私たちは彼らのことを心配するため、何とかして自分の気持ちを有益なものにしたいと考えるのです。これが、自分自身を変えようと努力するもう一つの理由です。

幸せへの欲求は、ほとんど生物学的なことで、幸せになることは何ら悪いことではなく、私たちは幸せを手に入れようと努力する必要があります。しかし、幸せを手にしたとき、私たちはその本質、すなわち幸せは過ぎ去ってしまうものだということを認識することが必要です。ですから、その時その場で幸せを味わってください。心に余裕があるほど、楽しいと感じられることが増えるでしょう。時として苦しいと感じることもありますが、それがどうしたというのでしょうか。当たり前のことでしょう。大したことではありません。特別なことではないのです。

今起きていることは特別なことではないと考えること自体が、ゆとりを持って幸せになる方法です。大事なのは、イライラせず、「いつも楽しくなければならない、いつも何かを楽しんでいなければならない、いつも自分の思い通りでなければならない。」というような、神経質な欲求が絶えず続くことがないということです。このような思考は実際は不快なものなのです。私がお話ししたことを思い出してください。幸せに思えることは、必ずしも実際のあなたの行動に対応しているわけではありません。同じことをしても日が違えば、楽しく感じたり、苦しく感じたり、あるいはそのどちらでもないと感じたりすることがあるのです。これはあなたが何に焦点を当てているかという問題に過ぎないのです。

例を挙げてみましょう。私は歯科医院に行くのが楽しみです。なぜなら、私の歯科の先生はすばらしい人物であり、私たちはとても親しい関係で、いつも冗談を言い合ったりしているからです。私が歯科に行くのが楽しいのは、「歯を削られたりするのが不安だ。」ということに焦点を当てていないからです。不安な気持ちはありません。「やった。明日は友達に会いに行けるぞ。」と歯科に通うのを幸せな気持ちで見ているのです。

私が少し変わっていると思うかもしれませんが、歯根管の処置が終わった後は、私は全面的に歯科通いを楽しみました。私が口を大きく開けると、彼らが器具をどんどん口の中に入れるので、それがおもしろかったのです。彼らがどれだけ器具を口の中に突っ込むのか想像できなかったので、私は笑い出しました。付け加えておきますが、私はすっかり麻酔が効いていて、何も感じなかったのです。

もちろん麻酔注射は痛いですが、それがどうかしましたか。あなたは麻酔をしないで歯根管治療の間三十分間痛いのと、麻酔注射で何秒か痛いのと、どちらが良いですか。注射はほんの短い時間ですむので、痛くても注射を受けた方が幸せですよね。

すべては私たちの心のあり方次第です。これは、心のあり方の訓練です。効果的に生活の質を上げてくれます。歯根管治療が必要な場合、これを拷問だと捉えますか。それともそれほど悪くないと考えますか。治療は受けなければならず、選択の余地はないので、これをできる限り良い出来事にした方が良いのです。これが、その背景にある原理です。

まとめ

朝起きて、困難や苦しみがありますようにと願う人はいません。私たちが行動することの目的は、すべて自分を幸せにすることです。にもかかわらず、このつかみどころのない目的に近づくことができないように思われます。自分自身に集中し、自分が誰なのか、何をしているのか、何を感じているのかの大切さを大げさに考えることによって、私たちは自分が手にしている幸せを味わうことができなかったり、向き合わなければならない困難についてくよくよ悩んだりします。他者やその感情をもっと考えられるよう、心のあり方を訓練することによって、誰もが通る人生の浮き沈みを、心のゆとりを持って幸せに経験できるようになるための扉が開かれるのです。

Top