「忍耐は美徳なり」と言われますが、私たちは何があってもにっこり笑ってひたすら耐えなければならないのでしょうか?仏教における忍耐、つまり忍辱は、ただ何かを我慢するだけのことではありません。これは、煩悩の餌食とならないように自分の心に積極的に働きかける強力な実践です。忍辱は自分自身と他者双方の利益となる取り組みを行う強さを生み出すものであり、私たちを解脱と悟りへと駆り立てる因の一つでもあります。

はじめに

六波羅蜜(六つの完成)の三番目は忍辱波羅蜜です。忍辱とは、怒ることなく様々な困難や苦しみに耐えることができる心の状態のことです。私たちは他者から様々なやり方で傷つけられることもあるでしょう。しかし、それで心を乱されることはありません。これは、自分を傷つけようとする人々がいなくなるということではなく、私たち自身が怒ったり、いらだったり、くじけたり、人々を助ける意欲を失ったりしなくなるということです。いつも怒っていたらどうやって他者を助けるのでしょう?忍辱波羅蜜には三つの種類の忍耐が含まれます。

危害を加える人に腹を立てないこと(耐忍)

忍耐の第一の種類は耐忍、つまり、危害を加える相手に怒ったり腹を立てたりしないというものです。これには、ただネガティブな言動をとる人だけではなく、実際に私たちに意地悪をしたり、つらく当たったり、身体的・精神的に危害を加えたりする人も、私たちに感謝しない人も含まれます。他者を助けているときは特に、相手がアドバイスに従わなかったり、良い忠告だと思ったことが実際には上手くいかなかったりしたときにも怒らないことが重要です。助けるのが非常に難しい人もたくさんいます。だからこそ、しびれを切らすことなく、あらゆる苦難に耐えなければならないのです。

もし自分が教師なら、ゆっくりとしか学べない生徒やあまり利発ではない生徒に対しても決して腹を立ててはいけません。ダルマを教える場合であってもなくても、フラストレーションに負けずに辛抱強くあり続けられるか否かは教師自身にかかっています。赤ん坊になにかを教えるときと同じで、上手くやらなければなりません。赤ん坊が大人と同じように素早く何かを身に着けられると期待することはできないでしょう。

苦しみに耐えること(安忍)

第二の種類は、寂天が多くを語っているように、自分自身の苦しみを受け入れ、それに耐えることです。寂天は言っています―「抱えている問題が解決できるのなら、怒ったり心配したりしても意味がない。ただそれを解決すべきだ。状況を改善することができないのなら、どうして怒るのだ?怒っても意味がないだろう」。寒い日に暖かい服を持っているときのようなものです。暖かい服を持っているのなら、どうして寒いことに文句を言ったり、怒ったりするのでしょう?服がないとしても、怒ったりいらだったりしても暖かくはなりません。

自分が苦しみを経験しているときに、「今まさにネガティブな障害を燃やし尽くしているのだ」と考えれば、ネガティブなカルマが未来のいつか、もっと悪化してからではなく、今熟したことを喜ばしく感じることもできます。ある意味、カルマの結果が軽くて済んだということだからです。テーブルに足をぶつけてとても痛いとしましょう。素晴らしいことではありませんか、脚を折らずに済んだのですから!このように考えると、怒らないで済むようになります。飛んだり跳ねたりして大騒ぎしてもぶつけた足が痛くなくなることはないのです。お母さんが来て「痛いの痛いの飛んでけ」と言ってくれても、結局、あまり効き目はありません。

もう一つのポイントは、長期の独居修行に入るとか、他者を助ける旅に出るとか、ダルマのプロジェクトに取り組むなど、何かとてもポジティブで建設的なことを成し遂げようとする場合に当てはまります。はじめにたくさんの障害や困難があるなら、それは素晴らしいことです。全ての障害をはじめに焼き尽くしてしまえば、その後は上手くいくようになるのですから。ずっと後になってから大きな問題が起きるのではなく、今まさにそれが焼き尽くされていることを嬉しく思うべきです。

寂天は、苦しみや問題には良い性質もあると言っています。積極的に苦難を求めて自分を痛めつけるべきだということではなく、自分が苦しんでいるとき、その苦しみの真価を認めることもできるという意味です。苦しみは私たちの傲慢さを弱めてより謙虚にしてくれますし、同じような問題に悩む人々に対する悲の心を育みます。特定の病気に罹ったとき、同じ病気に苦しむ人への賞賛や共感が自然に湧き起こるのと似ています。老いの苦しみは歳をとってはじめて理解することができます。ほとんどの人は、16歳の時には高齢者に対する慈悲の心を持っていません。なぜなら、70歳になるとはどういうことか見当もつかないからです。しかし、年齢を重ね、身をもってそれを経験すると、高齢者に対する深い思いやりと理解が生まれます。

また、行動の因果、つまりカルマをある程度理解していれば、自分が苦しんでいるとき、破壊的な行動をとるべきではないということを思い出すでしょう。それはなぜでしょう?簡単です―ネガティブな行動は苦しみの原因となるからです。これを理解していれば、幸せの因、つまり建設的言動により力を入れるようになります。

ダルマのために苦難に耐えること(諦忍)

忍耐の三つ目の種類は、ダルマの学習と実践に関わる苦難に耐えることです。悟りに達するためには想像を絶するほどの努力が必要です。ですから、そのことについて現実的になり、くじけないようにしなければなりません。つまり、自分自身に対して辛抱強くなければならないということです。

輪廻の本質は浮き沈みするものだということを理解し、受け入れることはとても重要です。これは、善趣や悪趣に転生することがあるという意味だけではなく、一般的に、ものごとは常に良くなったり悪くなったりするという意味です。私たちは実践に取り組みたいと思うときもありますが、そう思わないときもあります。その実践も上手く行ったり行かなかったりします。他にどんな状況を望めるでしょう?結局のところ、それが輪廻というものなのです。毎日徐々に向上していくわけではありませんから、何かが上手く行かなくなっても投げ出さず、辛抱強く取り組みを続けるのです。「自分はもう怒りに対処したので二度と怒らないはずだ」と考えるかもしれません。しかし、何かが突然起こるとカッとなってしまうこともあります。よくあることです。解脱した阿羅漢の境地に至るまで、私たちは怒りを完全に捨て去ることはできません。それゆえに忍耐は重要なのです。

ビデオ : ゲシェ・タシ・ツェリン — 人生のためのアドバイス
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい

忍辱に関する寂天の言葉

寂天は『入菩提行論』の中で忍辱を育む様々な方法を解説しています。いくつかの例を見てみましょう。

手を火に突っ込んだりコンロに触れたりしてやけどをしても、「火が熱すぎる」と言って怒ることはできません。それが火の性質だからです。それと同じことで、輪廻に何を期待できるでしょう?人々は私たちをがっかりさせたり傷つけたりするでしょうし、大変なことがたくさん起きるでしょう。誰かに何かをやってくれるように頼んでも、正しくやってくれると期待してはいけません。彼らが私たちの望んだ通りにやらなかったとしたら、それは誰の過ちでしょう?自分でやることを億劫がって彼らに頼んだ私たちの過ちです。誰かに怒るとしたら、その相手は自分自身です。

「輪廻に何を期待できるだろう?」というのは、どの種類の忍耐を育むときにも役立つフレーズです。私たちは、人生は簡単で、全てはいつも、絶えず、当然上手く行くと思っているのでしょうか?私たちの人生のあらゆる瞬間の本質は輪廻―つまり、とめどなく繰り返される苦しみと問題と同義のものです。ですから、ものごとが思うようにいかなくても、あるいは、人々が私たちを苦しめたりがっかりさせたりしても、驚くには値しません。他に何を期待できるでしょう?これこそが、輪廻から抜け出したいと願う理由です。

これは、冬が寒くて暗いといって文句を言っているのと同じです。冬に何を期待しているのでしょう?暖かくて心地よくて、日光浴ができるとでも思っているのでしょうか?火の性質が熱いということ、炎に手を突っ込んだらやけどをするということ、冬が暗くて寒いということと同じです。怒る理由はどこにもありません。

寂天が挙げたもう一つの方法は、他の人々を狂人か赤ん坊であるかのように見るというものです。正気を失った人や酔っ払いが私たちに向かってわめき散らしたとき、こちらも怒鳴り返してしまったら、私たちの方が相手よりももっとおかしいということになります。テレビを消して2歳児をベッドに連れて行くとき、子供が「お前なんか嫌いだ!」と叫んでも、それを真に受けて怒ったり、「この子は私が嫌いなんだ」とうろたえたりするでしょうか?いいえ、しないでしょう。相手は子供なのですから。不愉快な振る舞いをしている人を不機嫌な子供や狂人だと考えるのは、怒らないようにするのに大いに役立つ方法です。

さらに、誰かが自分を非常に苦しめている場合は、彼らを自分の師だと考えると良いでしょう。皆さんの周りにもきっと、非常にうっとうしいのに避けるわけにいかない人がいるでしょう。彼らと一緒にいるときには、「この人は私の忍辱の師だ」と考えるのです。実際、人々が私たちをいらだたせたり苦しめたりしなかったら、決して忍耐を学ぶことはできません。誰にも楯突かれないのですから。ですから、そのような機会を与えてくれる人々を親切だと考えることもできます。ダライ・ラマ法王は「中国の指導者たちは私の師で、毛沢東は私の忍耐の最も偉大な師だった」と常々おっしゃっています。

要約

私たちは来る日も来る日も輪廻の中に閉じ込められていて、問題や不満の源に出くわします。ものごとが思った通りに進むこともありますが、人生が制御不能な状態に陥っていると感じられるときもあるでしょう。どんなことに取り組んでも上手く行かない可能性がありますし、どんな友人でも敵になる可能性があります。自分の親友を助けても、彼らは私たちに隠れて信じられないような悪口を言うようになるかもしれません。

このような状況で怒るのは当然のことのように見えるでしょう。そんなときには、敵を破滅させれば求める心の平和が得られると考えてしまいます。しかし、残念ながら、たとえ今日最大の敵を倒したとしても、明日にはまた新たな敵が現れるのです。寂天のアドバイスは「地球全体を皮でくるむのではなく、自分の足をくるみなさい」というものです。つまり、自分の中にいる敵、つまり怒りを殲滅することができるのなら、自分の外にいる敵を全滅させる理由はないということです。寂天が言う「皮」は忍耐を表しています。忍耐は、他者が私たちにもたらす苦しみや、解脱に至る過程で経験する苦難に耐えるための道を開くものです。

Top