ダルマに従って苦しみを避ける

サンスクリット語の「Dharma」、チベット語の「chö(chos)」は「支える」、「維持する」という意味を持ちます。つまり、苦しみの除去と幸せの獲得を―私たちだけではなく、あらゆる衆生のために―支え、維持するということです。

苦しみを理解する

私たちが経験する苦しみには二種類あります。一つは、私たち人間が直接認識できるもの、もう一つは、超感覚的な能力がなくては認識できないものです。誕生の過程や病気になる不快感、加齢に伴うみじめさや死の恐怖などは前者に属します。

死んだ後にどんな苦しみが待ち受けているのかは、通常の人間には分かりません。「死んだらきっとまた人間に転生する」と考える人もいるかもしれませんが、いつもそうであるとは限りません。そのように推測する根拠はないのです。また、自分が死後に全く転生しないということもありません。

自分がどんな姿に転生するのかを知るのは大変困難なことです。なぜなら、それは現在の私たちの知識の範疇の外側のことだからです。今生で良いカルマを生み出しているなら、自然と幸せな姿に転生するでしょう。反対に、ネガティブなカルマばかり生み出していたら、幸せな姿には転生できず、悪趣に転生して多くの困難を経験するでしょう。これは当然のことです。転生とはそういうものなのです。小麦を蒔いたら、生えてくるのは小麦です。米を植えたら、生えてくるのは米です。それと同じように、ネガティブなカルマを積めば、地獄道・餓鬼道・畜生道の三悪道(三悪趣)のいずれかに転生する種を蒔くことになるのです。

地獄(喜びのない領域)には、熱の地獄、氷の地獄、近辺地獄、孤独地獄の四つの区域があります。さらに細かく分けると、熱の地獄には八種類あります(八熱地獄)。このうち、第一のものは等活地獄と呼ばれ、比較的苦しみが少ないとされています。しかし、ここで経験する苦しみについては、「大火に焼かれる人の苦しみは、等活地獄の苦しみよりはるかに小さい」と言われていることを知っておかなければなりません。等活地獄よりも下層に行けば行くほど、苦しみは徐々に大きくなってゆきます。

地獄の住人や餓鬼の苦しみを目の当たりにすることはできませんが、畜生(動物)の苦しみなら実際に知ることができます。自分が動物に転生したら何が起こるのか疑問に思ったら、ここインドでは身の回りに動物がたくさんいますから、野良犬や野良猫、使役動物などを見て、彼らのような状況に陥るのだと考えれば良いのです。ダルマとは、私たちがそのような悪趣の苦しみを経験しないように食い止め、守ってくれるものなのです。

輪廻全体、つまり、とめどなく繰り返される転生の全ては苦しみの性質を持っています。ダルマはそのような輪廻による苦しみを予防するものです。さらに、大乗仏教の教えは、私たちだけではなく、全ての衆生を輪廻の苦しみから守ります。

帰依

仏教では帰依の三宝―仏・法・僧の三宝―についてよく語られます。最初の宝である仏とは、完全な悟りを得て、ダルマの教えを説いてくれる全ての人々のことです。その中でも最も大きな影響力を持っているのが、ヴァラナシにおける初転法輪で四聖諦の教えを説いた仏陀釈迦牟尼です。四聖諦の四つ目の真理である道諦とは、解脱の達成のために実践するダルマのことです。これが、帰依の対象となる法、法宝です。

ダルマの実践には輪廻の苦しみを認識することとその根源を断つことが含まれます。輪廻の苦しみの根源とは何でしょうか?自性として存在している我や自性として存在している現象への執着です。私たちは、あらゆる苦しみをもたらす執着を退ける力を身に着けなければなりません。そのためには自性として成立するものへの執着に対抗する手段を知る必要があります。この手段とは、無我の智慧(ものごとをはっきりと見分ける気付き)―つまり、苦しみからの解放をもたらす無我を理解することです。

輪廻の中で経験する苦しみは原因もなく生じているのではありません。煩悩や悪見(心を乱す感情や態度)、そしてそれらが生み出すカルマが原因で起こるのです。全ての煩悩・悪見やカルマの根源は我執です。これを理解したとき、私たちは我執に対抗する策を手に入れようと躍起になります。どうして自分の心相続の中にはまだこの対抗策が存在していないのでしょう?どうして無我を理解できないのでしょう?その理由の一つは、死と無常を十分に意識していないことです。

死と無常

誕生の唯一の結末は死です。私たちは死にます。それは避けられないことです。死によって生が終わらなかった生物はこれまで存在しませんでした。誰もが死を防ごうとあらゆる手を尽くしますが、それは不可能です。どんな薬も死を治すことはできません。

「死について熟考する」とはただ「私はいずれ死ぬ」と考えるだけのことではありません。もちろん誰もが死ぬのですが、その事実について考えるだけのことにあまり大きな力はありません。ですから、これは適切なやり方ではありません。同じように、自分がいつか朽ち果てていくこと、自分の身体が腐敗して失われることを考えるだけでも十分ではありません。自分の破滅を未然に防ぐ方法を考えなくてはならないのです。

臨終のときの恐怖を想像し、それを避ける方法を考えると、死の瞑想の効果は上がります。人生の中で多くの悪業を積んだ人は死の床で大きな恐怖を感じるでしょう―涙が頬を伝い、口からはよだれが垂れ、汚物を垂れ流し、恐怖に圧倒されます。これらはみな、生きている間のネガティブな行動によって引き起こされる苦しみのはっきりとした証拠です。

一方、生きている間にネガティブな言動を避けていたのなら、自分が逝く瞬間を受け入れるのは難しいことではありません。死の経験は、まるで子供が両親の待つ家に帰ってゆくような、喜ばしいものとなるのです。自分自身を浄化していたら、幸せを感じながら死ぬことができます。十不善業道(十悪)を避け、その反対の十善業道(十善)を行ずれば、死は気楽なものになり、結果的に苦しみに満ちた転生を経験する必要もなくなります。善趣に転生することが確実になるのです。薬草の種を蒔けば薬草を手に入れることができますが、毒草の種を蒔けば有害な作物しか手に入りません。これと同じように、自分の意識に建設的な行動という種を蒔けば、将来、精神的にも身体的にも恵まれた状態で転生し、幸せを手に入れることができるのです。この基本的な教え―破壊的言動を避けて建設的言動に磨きをかけること―は、仏教だけではなく、キリスト教など他の多くの宗教でも説かれています。

では、死と無常についてどのように考えれば良いのでしょう?すでにお話した通り、「私はいずれ死ぬ」と考えるだけではあまり意味がありません。「十悪のいずれかを行じてしまったら、死ぬときに多くの恐怖や苦しみに直面することになり、結果として恐ろしくみじめな状況に転生しなければならなくなる。一方、この生の間にポジティブな力(功徳)を積めば、臨終のときに恐れや苦しみを感じることはなく、結果として善趣に転生することになる」と考えるのです。これが、死について正しく考える方法です。

この瞑想では、「私はいずれ死ぬ、それはどうしようもないことだ」というようにただ憂鬱で悲観的な考えに耽るのではなく、自分が死ぬときに何が起きるか考えなくてはなりません―「死後私はどこに行くのだろう?私はどんな因を生み出してきただろう?私は自分の死を幸せなものにできるだろうか?私は自分の転生を幸せなものにできるだろうか?そして、どうやって?」。

この先の転生について瞑想するときには、輪廻の中には確かなところは存在しないということを忘れないようにしなければなりません。どんな身体を持って生まれようと、その身体はいずれ失われるのです。何百年も何千年も生きた歴史上の人物の記録を読むことがあるかもしれません。しかし、そのような言い伝えがどんなに素晴らしいものだとしても、永遠に死を免れ続けた人の記録は見つけることができません。輪廻の中にある限り、どんな身体を手に入れても、いずれは死ぬことになるのです。

また、死から逃れられる場所も存在しません。どこにいても、時が来たら、私たちは死ななければならないのです。どんなに薬を飲んでも、マントラを唱えても、実践を行っても、その瞬間には何も役には立ちません。手術によって病巣を取り除くことはできても、死を防ぐことはできないのです。

どんな世界に転生しようとも、いずれその生は終わりを迎えます。このプロセスは今もまさに進行中です。自分の行動の長期的な影響や、誕生・生・死・転生のプロセスが途切れなく続いていることについてじっくりと瞑想すると、多くの功徳を積むことにつながります。

ダルマの実践をしようという人でも、「明日実践しよう」とか「明後日やろう」と思うことがあるでしょう。しかし、自分がいつ死ぬかは誰にも分からないのです。もし「絶対にあと100年生きる」という保証があれば、自分の都合に合わせて実践の計画を立てる余裕も持てるでしょう。しかし、自分がいつ死ぬかは全く誰にも分からないのです。ですから、実践を先送りにするなど全くばかげています。誰もが長く生きられるわけではありません―母親の胎内にいる間に死ぬ人も、まだ歩けもしない乳児のときに死ぬ人もいるのです。

私たちの身体はとてももろいものです。この身体が石や鉄でできていたとしたら、少しは安定感を得られるかもしれません。しかし、よく考えてみれば、人間の身体はとてもか弱いものです。簡単に不調をきたします。非常に小さくて繊細な部品が無数に組み合わさった腕時計のようなものです。信頼できるものではありません。死をもたらし得るものはたくさんあります―食中毒、小さな虫刺され、有毒な棘に刺されて死ぬことだってあり得ます。このような小さな出来事によって私たちは簡単に死んでしまうのです。自分の命を長らえるために摂取している食べ物や飲み物でさえ、状況によっては死をもたらします。自分が死ぬ時期や、死ぬ状況や理由を知ることは全く不可能なのです。

自分が100年生きると確信していても、そのうちの多くの時間はすでに過ぎ去っていますし、私たちはまだそんなに多くのことを達成していません。電車に乗って居眠りをしている間にだんだん目的地に近づいてゆくように、私たちは自分の人生が経過していることに気付いていません。この経過を食い止めるためにできることはほとんどありません。ただひたすら、じわじわと死に近づいているのです。

生きている間にどんなに多くのお金や宝石、家、衣服などを手に入れたとしても、臨終のときには何の意味も持たなくなります。死ぬときには何も持って行けないのです。どんなに小さなものも持って行けませんし、当然、この身体も置いてゆくことになります。心と身体は切り離され、心相続はおのずから続いてゆきます。財産はもちろんのこと、身体さえ持っては行けないのです。

カルマ

では、私たちが死んだあと、何が意識に付いてゆくのでしょうか?身体、友人、全ての財産を遺していかなければならないのなら、意識と共に次の生へと向かう同伴者のようなものは存在するのでしょうか?

死後、意識に同伴するのは、今生で積み上げた「種子(カルマの遺産)」と呼ばれるものです。今生で十悪のいずれかを行った場合、ネガティブな種子、あるいは「カルマの負債」が心相続に同伴し、今後の転生に引き継がれてゆきます。他の生き物を殺したり、他者のものを盗んだり、不道徳な性行為に耽ったりすると、身業(身体が犯した破壊的な行動)によるネガティブな種子が心相続に蒔かれます。嘘をついたり、誰かの悪口を言って人々を仲たがいさせたり、言葉で他者を傷つけたり、無駄なおしゃべりをしたりすると、これらの口業(言葉に関するネガティブな行動)によるカルマの負債が臨終のときに私たちと連れ立ちます。他者の持ち物を欲しがる強欲な考え、他者が傷つくことや誰かに災難が降りかかることを望むような敵意、「前世も来世も存在しない」、「因果というものはない」、「帰依などというものはない」などというような敵意に満ちた考えなどの意業(思考に関する破壊的な行動)から生まれるネガティブな種子は、私たちの心に同伴し、来世に向かわせます。

逆もまた真です。ポジティブな行動をとって十悪を避けていたのなら、ポジティブなエネルギーの種子が心相続の中を進み、善趣への転生をもたらします。

現在の自分の状況について良く考えたら、「ポジティブなカルマを生み出し、ネガティブなカルマを捨て去るためにあらゆる手を尽くそう」と決心するでしょう。できる限りネガティブなカルマを浄化し、来世でどんな負債も支払わなくて良いようにしなければなりません。

因果の法則に従って起こり得る反応の種類についても学ぶ必要があります。多くの美徳を備えていても口が悪かった人の説話があります。彼は、「お前は犬のように話すなあ」と言って他の人々をいじめていました。結果として彼は500回犬に転生しました。些細に見える行いも深刻な結果をもたらすのです。

同じように、小さな善行が偉大な結果をもたらすこともあります。仏陀にささやかな供物を捧げた子供は、偉大な王であるアショーカ王に転生しました。この王は何千もの仏塔を建立し、無数の善行を積みました。

出離と悲

自分の幸せと福祉を確実なものにする効果的な方法は、自分がこれまでにとった様々な種類の破壊的言動とその結果について良く考えることです。ネガティブな言動の結果として自分自身が経験しなければならなくなる苦しみについて考え、そのような悲惨な体験をしたくないという強い願いが生まれると、「出離心」と呼ばれるものが育ちます。

実際にこのような考え方をしてそれに馴染むこと自体、瞑想の一種です。まず、自分自身の苦しみに対する気付きを育てます。そして、その気付きをあらゆる衆生へと広げます。あらゆる衆生がいかなる苦しみも味わいたくないと願っているにもかかわらず、苦境から逃れられなくなっていることを考えてください。こう考えることによって悲の心が生まれます。自分自身が苦しみから逃れたいという願いを育んでいないのなら、他の衆生が苦しみから解放されるように願うことなどできるでしょうか?自分のあらゆる苦しみに終止符を打つことはできます。しかし、それだけでは究極的に有益であるとは言えないのです。この願いを、私たちと同じように幸せを求めている全ての衆生にも拡大しなければなりません。心を鍛え、誰もが苦しみから完全に自由になって欲しいという願いを育みましょう。これは、自分のことだけを考えるよりもずっとスケールが大きく、ずっと有益な考え方です。

どうして他の衆生のことを気に掛けなければならないのでしょう?非常に多くのものを他者から受け取っているからです。たとえば、私たちが飲むミルクは牛や水牛の優しさから生まれます。私たちを冷気や風から守ってくれる暖かい服は羊や山羊の毛から生まれます。他の衆生の苦しみを取り除くメソッドを見つけなければならない理由を示すこのような例は、他にもたくさん見つけられるでしょう。

どのような種類の実践を行うかを問わず―マントラを唱えようがどんな瞑想を行おうが―「これが全ての衆生の利益となりますように」という考えを絶えず持ち続けなければなりません。そうすることによって自分自身にも自然と利益がもたらされます。私たちの日常生活の中には、このことの真価がよくわかる場面がたくさんあります。たとえば、とても自己中心的で自分の利益のためだけに努力している人は誰からも好かれませんが、いつも他者を助けている優しい人は誰からも好かれているはずです。

「誰もが幸せになり、誰も傷つかなくなりますように」という考えを心相続の中で育ててゆかなければなりません。これを何度も繰り返し思い出して、自分の思考の中に取り入れてゆきましょう。これは非常に大きな利益を生みます。仏や菩薩、あるいは聖者になった人々は、それまでにこのような考えを育んでいました。世界中の本当に偉大な人々はみな、この考え方を自分の基礎としているのです。私たちも自分でこのような考えを生み出せるようになったら、どんなに素晴らしいでことしょう。

愛する人を守るために他者を傷つける場合のカルマ

誰かが自分を傷つけようとしているとき、自分を守ろうとしてはいけないのでしょうか?

この質問は非常に幅広いテーマに関連しています。誰かがあなたの頭をこん棒や杖で殴ってきたときの反応として最も良いのは、「私がこの経験をしているのは、私自身の過去のネガティブな行動が原因だ」と考えることです。未来のいつかではなくまさに今、この相手が特定のネガティブな種子を熟させているのだと考え、彼が心相続からネガティブなカルマの種子を取り除いてくれたことに対して感謝の念を持たなければなりません。

私の庇護下にある妻や子供が攻撃された場合はどうでしょう?私は妻子を守るべきでしょうか?家族を守ることはネガティブな行為に数えられるのでしょうか?

妻子を守るのはあなたの義務であり、責任ですから、できる限り賢い手段で巧みに彼らを守ろうとしなければなりません。最も良いのは、攻撃してくる相手を傷つけずに家族を守ることです。つまり、相手を傷つけずに家族を守るメソッドを見つけなければならないのです。

相手が私の子供を傷つけても私は相手を傷つけられないということですか?自分の子供を残虐な行為から守るのは私たちの義務ではありませんか?ただ命を投げ出せばそれで良いのでしょうか?

そのような状況に上手く対処するには非常に勇敢な考え方をしなければなりません。仏陀の前世にまつわる説話があります。仏陀がある前世で船長だったときのことです。彼は、宝探しをしている500人の商人を船に乗せて海に出ていました。その中の一人は非常に貪欲な男で、宝を独り占めするために500人全員を殺そうと考えていました。菩薩―仏陀の前世の姿である船長です―はこの男の意図に気付き、彼が500人を殺してしまうのを黙って見ているのは正しくないと考えました。そこで彼は、「この男一人を殺して500人の命を救おう、殺しの責任は全て自分が引き受けよう」という非常に勇敢な考えを持ちました。他者を助けるために自ら進んで地獄に行くことを引き受けようと考えるのは、並々ならぬ勇気が要ることです。もしそれができるのなら、仏陀と同じように巧みに状況に対処することができるでしょう。

そのような状況下でも殺しはネガティブな行動だと見なされるのですか?

龍樹は『友への手紙』の中で、「親、子、仏教、三宝を守るという名目でネガティブな行為に及んだら、その結果は自ら経験しなければならない」と語っています。つまり、結果を意識しているか否か、そして、妻子を守るためなら自分の身を顧みずにその結果を引き受けられるか否かの違いです。敵を傷つければ苦しみの多い来世を経験することになりますが、「それで妻子が苦しまないで済むのなら、私は苦しい来世を進んで引き受けよう」と考えてそれを受け入れなければならないのです。

では、仏教では、このような殺しはやはりネガティブな行為とされるのですか?

妻子を守ることは建設的な行いです。しかし、敵を傷つけることは破壊的でネガティブな行為です。ですから、これらの両方の結果を自ら引き受けなければならないのです。

「ネガティブなカルマを生み出したら将来苦しむことになるが、良いことをすれば幸せが訪れる」とおっしゃいました。これらの善行によって完全な救済がもたらされる―つまり、転生する必要がなくなることもあり得ますか?

救済を達成したければ、くまなく、そして徹底的に教えに従わなければなりません。キリスト教徒であれば、イエス・キリストの教えに徹底的に従わなければなりません。そうすれば、キリスト教的な救済は可能です。イエス一人の力では私たちが罪を犯すことを防ぐことはできません。自分自身で何かをしなければならないのです。そうでなければ、どうしてイエスは「罪を犯してはならない」と言う必要があったのでしょう?イエスが説いた教えに完全に従えば、キリスト教的な意味での救済は可能だと思います。仏陀の教えに正しく従えば、仏教の「救済」である解脱の達成は可能です。

Top