動機の再確認と復習
身近な人々のことを考えてみましょう。近くにいる人も遠くにいる人も、豊かな人も貧しい人も、誰もが同じように幸せを求め、苦しみたくないと考えています。これを実現する最善の方法はダルマを実践することです。私たちは有暇具足の身体を持ち、完全な戒を持つ大乗やタントラを知り、十分な資質を備えた師とも出会っています。ですから、全ての煩悩と悪見を捨て去り、全ての功徳を獲得して悟りに至るという完全な大乗の動機を持たなければなりません。
基本的には、暖かく優しい心を育むことが重要です。これこそが自分自身と他者の幸せ―表面的なものも究極的なものも含みます―の根源です。また、これは、全ての衆生に幸せをもたらすために悟りを達成しようとする世俗菩提心の源でもあります。それゆえ、優しい心を育むことに尽力しなくてはなりません。
ただ「優しい心を育めますように」と言っているだけではいけません。実際にそれを獲得するための実践を行う必要があります。方便(メソッド)を学び、実践するのです。大蔵経(ダルマの教えの集大成)は百巻のカンギュル(仏説部、仏陀自身の言葉)と二百巻のテンギュル(論疏部、インドの師の註釈)で構成されています。心の訓練と態度の浄化のためのラムリムをチベットにもたらした主要な師はアティーシャです。彼の著作である『菩提道灯論』(蔵: Lam-sgron, 梵: Bodhipathapradipa)は、今お話している『37の菩薩の実践』の基礎となっています。『37の菩薩の実践』は短くて理解しやすいので、暗記して時々意味を考えながら暗唱し、実践に移すようにしてください。
では、この偈の続きを読んでゆきましょう。まず、自分の持っている貴重な人身を認め、それを生かすことを考えます。死ぬときにはこの身体を失うことになるのですから、現世への執着も、そしていつかは、来世への執着も手放さなければなりません。
この目的を果たすには、まず死と無常について考え、つぎに、死後三悪趣に転生する可能性があることを考えます。地獄(喜びのない領域)に閉じ込められた者たちや餓鬼の姿を見ることはできませんが、動物の姿やその苦しみを見ることはできます。動物が痛めつけられ、打ちのめされ、こき使われ、実験に使われ、食べられる様子は実際に目の当たりにすることがあるでしょう。仏教では動物に対する優しい気持ちを育まなければならないとされています。動物を殺すのは木を切ったり野菜を収穫したりすることとさほど変わらないと考える宗教もありますが、仏教は違います。仏教は動物の苦しみを真摯にとらえ、自分も同じ境遇に転生することがあり得ると考えます。
動物への転生を避ける道を説いたのは、完全な悟りを得た仏陀です。彼は行動の因果を説き、どのような行為を避けてどのような行動をとるべきかを示しました。私たちは仏陀の完全な教えからできる限り多くのことを学ばなければなりません。なぜなら、仏陀の教えには欠点がなく、私たちの人生に完全に安全で穏やかな方向性を定めるからです。昨日お話した通り、仏・法・僧は帰依の三宝です。この三宝だけが、絶対に安全で、保護された、ゆるぎない方向性を人生に定めるのです。友人として世俗的な神々に助けを求めることは何も間違っていません。しかし、彼らに究極的に帰依するのは不適切です。
タイやミャンマーの僧院で暮らす素晴らしい僧たちを思い浮かべてください。かの地の寺院にあるのは仏陀釈迦牟尼の像だけで、他の人物を表したものは何もありません。チベットの寺院にも仏陀の絵画はありますが、エキゾチックな見た目の守護尊を表したものも他にたくさん掲げられています。一方、日本の寺には高僧の姿のみが掲げられ、仏陀の姿を表すものはほとんどありません。もちろん、仏陀は精神的な師と切っても切り離せない存在ですし、様々な姿をとります。しかし、これはまた別の話です。重要なのは、私たちが帰依する対象、私たちを悟りに導く存在は仏陀釈迦牟尼だということです。しばしば、チベット人は仏陀のことを忘れて守護尊の絵画の前で打楽器を打ち鳴らしているだけだと批判されます。この点には実際多くの危険が潜んでいますから、注意しなければなりません。けれど、この話はここまでにしましょう。
僧宝に関連してお話しますと、タイやミャンマーの実践もまた優れていると言えます。僧は大いに尊敬され、檀家から布施を受けています。これは素晴らしいことです。「実際には三宝ではなく仏と法の二宝ではないか、僧は不要なのではないか」と考える人もいます。そのような人々は、僧のことは考えなくて良いと思っているのです。誰もが僧や尼僧になる必要はありません。けれど、自分の資質を鑑みてそれが適切だと感じたら、出家するのが一番です。少なくとも僧や尼僧を批判することは絶対にやめてください。吟味して批判すべきなのは自分自身だけです。仏陀の教えを体現し、手本となる僧宝は非常に重要です。自分のカルマを意識して、どのような言動をとるべきかよく考えてください。
破壊的言動を慎む
(8) 釈迦牟尼は、悪趣に転生する耐え難い苦しみは悪業の結果だと説いた。
それゆえ、命を懸けてでも絶対に悪業を避けるのが、菩薩の実践である。
分かりやすく言えば、善い行いをすれば良いことが起こり、悪い行いをすれば悪いことが起こるということです。とてもシンプルでしょう。ある因からはそれと同種の結果が生じるのです。これには例外がありませんし、小さな因から重大な結果がもたらされることもあります。
国歌規模の悲惨な状況も、過去の破壊的な言動によって積み上げられた罪悪から生じています。たとえば、チベットでもときどき干ばつや飢饉が起きますし、戦争に巻き込まれたり、侵略を受けたりすることもあります。これらはみな、私たちが過去にとった破壊的な行動や、功徳の不足によって起きているのです。それまでの言動によって積み上げられた功徳がなければ、どうしたって良い状況は生まれません。ですから、常に他者の幸せを願わなければならないのです。私たちが中国の人々に対してできるのは、彼らの幸せを願うことだけです。彼らに災厄が降りかかるように願ってはいけません。彼らが経験することは、彼ら自身の言動の結果です。
破壊的な言動は煩悩と悪見から生じます。破壊的な言動は罪悪を積み上げ、罪悪は苦しみだけをもたらします。破壊的言動には身体・言葉・発話に関するもの―つまり、身業・口業・意業があります。身業の一つは殺生、つまり、人間から虫に至るまで、何らかの生き物の命を奪うことです。殺生は非常にネガティブなことですから、できる限り避けなければなりません。
全ての衆生は、私たちと同じように、生きる権利や自分の命を大切にする権利を持っています。指にとげが刺さった時、私たちは「あっ、痛い!」と言いますが、どんな衆生も同じように感じるのです。今でも様々な国で犠牲の動物を捧げる風習が続いていますが、これはおぞましいことです。過去には、インドのキノーやスピティ、ネパールの諸地域、またチベットのいくつかの地方にも、犠牲の風習がありました。それらの地域の人々は、表面的には、この私、ダライ・ラマに帰依していますが、動物を犠牲の供物としているのです。これは大変にひどい行いです。悲のマントラである「オン・マニ・ペメ・フーム」を唱える傍らで動物を殺しているのです。このようなことは絶対にあってはならなりません。
次は偸盗(盗み)です。これもとてもネガティブな行動です。邪淫(不適切な性行為)は、他の誰かの結婚相手や交際相手と不適切な性行為を行って、それを問題だと感じないことです。古い文献を紐解けば、王家で勃発した争いや不和の原因の多くが性的不品行であったことが分かります。邪淫は破滅をもたらすのです。
その次は妄語(嘘)です。これは大変にネガティブな行動です。もちろん、誰かの命を守るために嘘をつく場合は別ですが、常に正直でなければなりません。嘘から生まれるのは不幸だけです。人々が自分の嘘を見抜くことを絶えず恐れなければならなくなります。そんな状態に置かれれば、常に不安が付きまといます。そうでしょう?
また、離間語(人々の仲を引き裂く言葉)は、人々を仲たがいさせる言葉を発することです。誰かに関する悪い噂を聞いて、それを言いふらすことは非常に破壊的です。人々を互いに近づけるように努力しなければなりません。人々が一緒に生き、力を合わせて何かに取り組むなら、相互の信頼と信用に基づいた調和が生まれます。たとえば中国では人々が互いを「同志」と呼び合っていますが、それは討論会でだけのことです。議場を出れば、彼らは石鹸一つだって誰かと共用することはありません。彼らは互いを信用していないのです。このような状況は人々の間の不和から生まれます。ですから、離間語はどうしても避けなければなりません。
さらに、悪口(汚い言葉)もあります。これは、たとえば誰かを「乞食」と呼んだりするようなことです。このような言葉遣いは相手を傷つけるばかりで、幸せは少しも生み出しません。綺語はおしゃべりのこと、絶えず無意味なことを言い続けることです。これは時間の無駄遣いです。
次は意業の一つ、貪欲(強欲な考え)です。誰かが何か良いものを持っていて、自分もそれが欲しいと思い、その持ち主と一緒に歩いているときはそれにばかり注目して、ひたすらそれが欲しいと考え続けるような状態です。気を付けていないと壁にぶつかってしまいますよ!
また、瞋恚(悪意のある考え)もあります。これもまた大変ネガティブなもので、私たちを必ず不幸にします。通常、瞋恚が他者を傷つけることはありません。傷つくのは自分だけです。誰かを恨んで彼らの不幸を願うのは、とても自己破壊的なことです。恨みによって問題が解決することはありません。問題を解決するのは慈悲と忍耐だけです。ですから、他人の不幸を願ってはいけません。最後は、邪見(敵対する考え)です。これは、存在するものや真であるものを否定したり、存在しないものや真ではないものをでっちあげたりすることです。
これらの十のものが十不善(十悪)です。十不善のもたらす不利益について考え、これらを避けなければなりません。その実践とは、十不善の欠点に気付き、喜びを感じながら精進し、意識的に努力して殺生や妄語などを避けることです。完全に避けることができなくても、できる限りその頻度を減らしてゆくべきです。人生に安全な方向性を定めると、結果的に私たちは十不善を避けるようになります。
さて、ここからは中士(中級レベルの実践者)が持つ動機です。
解脱に向けた取り組み
(9) 三界の喜びは、葉先の露のように一瞬で消え去る現象である。
それゆえ、永遠不変の至高の解脱の境地を求めることが、菩薩の実践である。
三界のどこに生まれようとも、燃えている建物の別の階にいるようなものです。どこにいても苦しみは付いて回ります。ですから、あらゆる手段を尽くして苦しみから自由になる努力をしなければなりません。輪廻―とめどなく繰り返される存在―とは、カルマや煩悩、悪見から生み出された、無明と混じり合った苦しみの蘊(集合体)のことです。よく考えてください―私たちは貴重な人身を手にしていますが、カルマや煩悩に支配され、そこから自由になることができません。私たちはただ、より多くの苦しみを生み出しているだけです。ですから、このように繰り返される「シンドローム」から自分自身を解放する努力が必要です。この世のどんな快楽も究極のものではありません。世俗的な喜びは表面的で一時的なものです。私たちはいかなる瞬間にも悪趣に転生する可能性があります。
自分の苦しみが、カルマと煩悩に支配された自分自身の五蘊(身体的・精神的な能力の集合体)から生み出されているとしたら、無明に汚染された五蘊からどこへ逃れられるというのでしょう?よく考えてみてください。自分の五蘊自体が本質的に苦しみであるとしたら、どうやってそこから逃れられるでしょう?
苦しみの源は煩悩と悪見であり、その主たるものは貪欲と瞋恚です。これらはどちらも愚痴(無明)、つまり、自性としての存在に執着する無明から生じています。「ものごとが自性として存在する」というのは歪んだ考え方です。それを打ち消す逆の視点―自性として存在するものはまったくないという考え方―を身に着けてそれに馴染むために、正しい考え方に親しんでゆけば、誤った考え方とは次第に疎遠になってゆきます。
心を覆う汚れはつかの間のものですから、消し去ることができます。自性として成立するものへの執着という無明と、自性として成立するものはないという理解が対象としているのは、どちらも同じものです。ですから、どちらか片方を身に着けているなら、同時にもう一つを保持することはできません。そのように、空の智慧(ものごとをはっきり見分ける気付き)は、無明に対する解毒剤の働きをするのです。このような智慧があれば、私たちは貪欲と瞋恚を捨て去って苦しみから自由になることができます。
「執着や敵意、反感は自然なものだ、心の本質の一部だ」とか「そのような感情がないなら生きていないのと同じだ」と言う人もいます。しかし、これらが心の本質だとしたら、輝きと認識が心の本質であると認める場合と同様に、執着や敵意も常に存在すると考えなければなりません。しかし、怒りは永遠に存在するものではありません。静められるものです。ですから、執着や敵意は生の一部だとか、執着と反感を持つのは心の自然な性質だと考えるのは誤りです。
二諦(二つの真理)を理解するためには、ものごとをはっきりと見分ける気付き、つまり智慧が必要です。この二諦の一つは、最も深遠な視点で考えれば、どんなものと自性として成立していないということ(勝義諦)、もう一つは、その一方で、通常の意味において縁起(相互依存的な発生)は決して間違いではないということ(世俗諦)です。これ高度な智慧の訓練(般若波羅蜜)であり、これを達成するには、心の散乱などを防ぐために、その基礎となる高度な集中の訓練(禅定波羅蜜)が必要です。そして、この集中の訓練を行うためには、出家であっても在家であっても、高度な倫理的自己鍛錬の訓練(持戒波羅蜜)が必要です。在家のための戒(五戒)もありますから、少なくともこれらを守ることが重要です。このようにして、三つの波羅蜜を実践します。
ここからは、上士(上級レベルの実践者)の動機です。
世俗菩提心を育む
(10) 無始の時の中で私たちを愛おしんでくれた母たちが苦しんでいるのなら、
自分の幸せが何であろう?
それゆえ、無数の衆生を解放するために菩提心を育むのが、菩薩の実践である。
あらゆる空間に存在は衆生が存在します。その誰もが、私たちと同じように幸せを求め、不幸を避けたいと願っています。衆生は無数に存在しますから、彼らを無視して自分の利益だけを考えるのは不公平なだけでなく痛ましいことでさえあります。自分自身と他者とを隣り合わせにして考えなければなりません。誰もがみな不幸ではなく幸せを求めています。自分と他者との違いは、私たちはそれぞれ一人きりで、他者は数限りなくいるということだけです。他の人々を差し置いて一人だけを特別扱いするのは、公正で理に適ったことでしょうか?
菩薩たちは、ただ他者の幸せのみを願い、そのために力を尽くします。当然彼らは悟りに至りますが、その途上で不幸になることはありません。他者のために努力を重ねれば重ねるほど―そして自分のことを忘れれば忘れるほど―彼らは幸せになるので、さらに力を入れて取り組む意欲が湧くのです。しかし、他者を無視して自分のためだけに努力するなら、その結果として手に入るのは不幸と不満、失意だけです。これはおかしなことです。ですから、身勝手になることを控え、できるだけ他者への思いやりを育みましょう。すると、結果として、自分自身がより幸せになっていることに気付くはずです。
『入菩薩行論』にある通り、他者のためだけに努力すれば、来世にどんな世界に行こうが、どんな姿に転生しようが気にならなくなります。どんな状況でも他者を助けるために尽力するからです。龍樹も『宝行王正論』の中で同じ点を強調しています。自分の利益を無視して他者の利益のためだけに努力するのが、仏の境地に達する道なのです。
私たちは自分のことを「大乗仏教の信者だ」と言いますが、ツォンカパの言葉にもあるように、大乗仏教の信者となるためには大乗の人間性が必要です。ですから、他者のために尽力しなければならないのです。他者の力になる方法を考え、菩提心を起こせば、ものごとはおのずから全ての衆生の利益となってゆきます。ですから、できる限り大乗の修行や実践を行いましょう。
「菩薩」とはどういう意味でしょう?「Buddha」という言葉と同じように、第一音節の「bodhi」に当たるチベット語は「jang(byang)」、「欠点を取り除く」という意味です。第二音節は「全ての功徳を成就する」という意味の「chub(chub)」です。悟りの境地である「bodhi」には二種類ありますが、ここで言われているのは阿羅漢の悟りではなく、より高位の仏の悟りです。「sattva」は、全ての衆生の利益のために浄化された高次の「bodhi」―悟りの境地―の達成を目指す心を持つ人のことです。
つまり、私たちは二つのものに同時に照準を合わせなければならないということです。すなわち、全ての衆生の利益となるために彼らに照準を合わせ、同時に、それを実現できるようになるために悟りにも照準を定めるのです。これが発菩提心です。これこそ、私たちが育まなければならないものです。では、どのようにそれを実行するのでしょう?
自他等換
(11) 完全に悟った仏は他者の幸せを願う態度から生まれるが、
私たちの苦しみは、どれも自分の幸せのみを願う態度から生まれる。
それゆえ、
自分個人の幸せと他者の苦しみをただ交換するのが、菩薩の実践である。
自分の幸せだけを望むと苦しみが生まれるのはなぜでしょう?自己中心的な願いを持つと、利己的な目的を達成するために破壊的な言動をとるようになり、その結果として苦しみを味わうことになるからです。一方、成仏の因となるのは他者を助けることです。ですから、自分と他者に対する態度を交換しなければなりません。つまり、自分の幸せだけを願って他者の苦しみを無視することを止め、自分のことは顧みずに他者の幸せだけを願うべきなのです。
そのためには「トンレン」、つまり「受け取り、与える」という実践―他者の苦しみを受け取り、自分の幸せを他者に与える実践―を行います。この実践を強力にサポートするビジュアライゼーションがあります。右側には、通常の、自分自身の幸せだけを願う利己的な自分を、左側には幸せを願う無数の衆生をビジュアライズします。心の中で少し離れたところからこの光景を見て、「この身勝手な人物と、他の全ての衆生と、どちらが大切だろうか」と考え、判断します。自分勝手な人間と、みな同じく幸せに値する哀れな衆生の集団、どちらに優しくして、どちらに加わりたいと思いますか?これは『入菩薩行論』の中で言及されている有意義な実践です。
菩提行:悪意に対処する
(12) 大きな欲望の力によって誰かが私たちの全財産を盗んだり、誰かに盗ませたりしても、
自分の身体や財産、三時における建設的な言動を相手に捧げるのが
菩薩の実践である。
さて、私たちは菩提心を起こしました。しかし、悟りに至るためには菩提行に取り組まなければなりません。誰かが私たちのものを盗んだら、私たちは腹を立てる危険があります。しかし、悟りを目指して実践を行っていて、あらゆるものを他者に与えているのであれば、この「盗人」は私たちの過去の所有物を今所有していると考えることができます。彼が何かを取ったのは、実際にはそれはもう彼のものだからです。ですから、彼が盗んだものだけではなく、私たちの身体と三時(過去・現在・未来)の建設的な言動までも捧げなければなりません。
(13) 自分に一切非がないのに誰かが私たちの首を斬り落とそうとするなら、
相手に降りかかるネガティブな結果を、
悲によって自分に引き受けるのが菩薩の実践である。
誰かが私たちを傷つけたときには、相手に対して悲の心を持ち、加えられた危害を全て受け入れなければなりません。
(14) 誰かが三千世界に向けて私たちに関するあらゆる悪口を言ったとしても、慈の心で相手の功徳について語るのが菩薩の実践である。
誰かが私たちに暴言を吐いたり悪口を言ったりした場合、言い返してはいけません。寂天が『入菩薩行論』で言っている通り、意地悪なことは決して言わず、彼らについて良いことだけを言いましょう。
(15) 多くの衆生が集まっている場で、
誰かが私たちの欠点を露わにしたり不快なことを言ったりするなら、
彼を善知識(師)と見なして敬意を払うのが菩薩の実践である。
人前で侮辱されたり恥ずかしい思いをさせられたりしたときでも、浄覚(態度を浄化するための心のトレーニング)のメソッドで説かれているとおりに行動するべきです。私たちの面目を失わせたり欠点を指摘したりする人は、実は私たちの師なのです。ですから、欠点に気付かせてくれたことに感謝し、敬意を示さなくてはなりません。
(16) 自分の子のように大切にしてきた人が私たちを敵だと見なしても、
病魔に侵された子供を見守る母のように、
彼に特別な愛情を注ぐのが菩薩の実践である。
病気の子供がむずがってわがままを言っても、母親は彼を愛し続けます。それと同じ視線を全ての衆生に向けなければなりません。
(17) 自分と同等、あるいは劣った誰かが、
傲慢の力によって私たちを侮辱しても、
相手を師のように敬って自分の頭頂に戴くのが菩薩の実践である。
誰かが自分と張り合おうとしたときも同じことです。忍辱を育まなければなりません。『入菩薩行論』で説かれている通り、もし敵がいなかったら私たちは忍耐力を育む機会を持てないのです。ですから、寛容な態度を育もうとするなら迷惑な人が必要なのです。心を師や仏に向けているときに忍辱を涵養することはできません。ですから、忍辱を育むためには敵が不可欠なのです。
たとえば、私は自分のことを考えます。誰かが「ダライ・ラマは非力な難民だ」と言ったり、新聞にそんな記事が載っていたりしても、もし自分が真摯に実践しているのなら、そのような発言をした人の力を借りて忍耐力を育もうとするでしょう。私たちには忍耐力を高めるための師が必要です。私たちのことを嫌う敵はとても大切な師なのです。
もっとよく考えてみましょう。敵は非常に重要です。そうでしょう?大乗の実践を行っているのなら、忍耐力を鍛え、困難な状況に耐えなければなりません。敵なしで大乗の実践を行うことなどできるでしょうか?つまり、自分と他者に対する態度を交換するためには、多くの試練や苦難、多くの難しい状況が欠かせないのです。ですから、敵だとか、付き合いづらい迷惑な人々は、とても大切で貴重な存在なのです。
ダルマの実践が必要な二つの危機的状況
(18) 困窮して常に蔑まれていたり、病魔に侵されていたり、亡霊に悩まされたりしていても、
全ての衆生の罪悪を引き受け、くじけないのが菩薩の実践である。
ダルマの実践が危機にさらされる状況が二つあります。一つは、過去の因によって非常な困難な状況―貧困など―におかれているときです。そんな時、私たちはやる気を失います。もう一つは、非常に快適で豊かな生活をしているときです。そんな時、私たちは傲慢で横柄になります。
どちらの場合もよく注意しなければなりません。たとえば、自分がひどく病んでいるときでも、自他等換やトンレンの実践を行えば自分の病気を喜ばしく感じるでしょうし、他者の病や苦しみを進んで引き受けるようになります。
(19) 褒めそやされたり多くの衆生に恭敬されたり、毘沙門天にも比する富を手に入れたりしても、世俗の繁栄には本質がないことを見て、決してうぬぼれないのが菩薩の実践である。
この偈で言われているのはもう一つの極端な状況、危険のある状況です。自分がとても高く評価されて何もかもが上手く行っている場合、私たちはそのことを得意がり、怠惰で傲慢に可能性があります。このような態度は実践を阻害しますから、そのような世俗的な幸運が全く本質的ではないことをよく理解しなければなりません。
貪欲と瞋恚を克服する
(20) 自分自身の瞋恚という敵を屈服させなければ、
たとえ外敵を滅ぼしてもより多くの敵が現れる。
それゆえ、慈悲という軍隊で自らの心相続を統制するのが菩薩の実践である。
怒りよりも恐ろしい敵は存在しません。世界を見渡してみてください。たとえば、第二次世界大戦について考えてみましょう。全ては怒りと憎しみから生じたのです。当時、西洋諸国とロシアは同盟関係にあり、共同して戦争に勝ったにも関わらず、互いへの憎悪を克服することはできませんでした。両陣営は今もこの有害なものを捨てておらず、ソビエト連邦は西側諸国に対抗しています。将来、もしまた戦争が起こるとしたら、そのときも怒りと憎しみが原因となるでしょう。しかし、平和と幸福を望むのなら、このようなネガティブな態度を放棄することなしにそれを実現することはできません。平和と幸せが現実のものとなるのは、私たちが慈と悲を育んだ場合だけです。ですから、憎しみを克服するために、慈悲という「軍隊」の訓練をしなければならないのです。
(21) 欲望の対象は海水のようなもので、味わえば味わうほどかえって渇きが募る。
それゆえ、執着の対象が何であれ、それを直ちに手放すのが菩薩の実践である。
何かに惹きつけられているとき、それが何であろうと、私たちは決して満足することはありません。「もう十分だ」と感じることはないのです。『宝行王正論』に書かれている通り、まるで海水を飲んでいるときのように、渇きが癒されることは決してありません。例を使って考えてみましょう。発疹が出たときにはそこを掻くと気持ちいいでしょう。しかし、この快感に執着してかきむしってしまうと、症状はどんどん悪化してゆきます。痛み、血が出て、感染症を起こしてしまいます。こんなときには、かきむしりたいという欲望を持たないように、発疹を根源から治してしまうのが一番いいのです。
勝義菩提心(空の理解)を育む
(22) どのような顕現も私たちの心から生じている。
心自体は、最初から戯論という極端さとは無縁である。
ものごとの実際のあり方に気付き、所取と能取の相を作意しないのが、
菩薩の実践である。
この偈は「相(自性として成立する特徴)は通常の意味では存在するが、真諦の視点から見ると全く存在していない」という自立派の見解のように思えますが、必ずしもそうとは限りません。顕現が「私たちの心から生じている」というのは、私たちの心によって積み上げられたカルマが全ての顕現を生じさせているという意味で、「顕現は私たちの心の遊びだ」ということです。心自体は、「自性として存在する」という極端な考え方とは最初から無縁のものです。
これを理解していれば、「これが空を理解する意識で、あれがこの意識の対象である空だ」と作意しなくなります。シンプルに、純粋な非定立的否定(絶対否定)、全ての不可能な存在の仕方の完全な欠如―つまり空に、心を完全に集中させる(定)のです。これが、この実践の概略です。
(23) 心惹かれる対象に出会い、それがたとえ夏の虹のように美しくても、
真に存在するとは考えず、
執着を捨てることが菩薩の実践である。
ものごとは虹のように美しく見えることもありますが、自性として存在するものではないことを理解して、執着しないようにするべきです。
(24) 子供が死ぬ夢を見るときのように、多くの苦しみは見せかけにすぎない。
このような錯誤した顕現を真だと考えると疲れてしまう。
それゆえ、不利な状況に陥っても、それは欺瞞だと考えるのが仏の実践である。
ですから、全てのものを目を欺く顕現としてとらえ、困難な状況でも落ち込まないようにしましょう。ここまでは世俗・勝義菩提心を育むための教えでした。次は六波羅蜜(六つの完成)の教えです。
六波羅蜜
(25) 悟りを望む者は身体さえも与えなければならないのなら、外的な所有物は当然のこと。
それゆえ、見返りや果報を期待せず、
寛大に与えるのが菩薩の実践である。
これは布施波羅蜜の実践です。
(26) 戒を持たずに自分の目的を果たせないなら、他者の目的を果たすというのはお笑い種だ。
それゆえ、世間への関心ぬきで倫理的自己鍛錬を続けるのが菩薩の実践である。
最も重要なのは倫理的な自己鍛錬(持戒波羅蜜)、特に、破壊的な言動を慎む鍛錬です。どうやってそれなしで他者を助けられるでしょう?
(27) 功徳という富を望む菩薩にとって、害をなすものは宝珠に等しい。
それゆえ、誰にも怒りや反感を持たず、忍耐を修習するのが菩薩の実践である。
忍耐力(忍辱波羅蜜)はとても重要です。悟りに至るために功徳を積もうと願う菩薩にとって、自分を傷つける敵は宝石のように貴重な存在です。なぜなら、敵がいるからこそ忍辱を実践することができるからです。忍辱は福徳資糧(功徳のネットワーク)を強め、いずれはそれが悟りの達成をもたらします。
(28) 自分の願いだけを成就する声聞や縁覚さえも、自分の頭上で燃え上がる炎から目を背けようと精進する。
それゆえ、全ての衆生のための功徳の源である精進に励むのが菩薩の実践である。
ここで言及されているのは建設的な言動のために熱心に不屈の努力を続けること(精進波羅蜜)です。小乗の実践者が自分の目標を達成するために熱心に実践に取り組むことができるのなら、全ての衆生の利益を目指す私たち大乗の実践者は、それを上回る熱心さで努力する必要があります。
(29) 完全な止を伴う観によって、全ての煩悩と悪見を抑えることができる。
これを理解し、四無色定を完全に超越した禅定を習慣づけるのが菩薩の実践である。
この偈はスートラの文脈における精神的安定(禅定波羅蜜)を扱っています。観(ヴィパッサナー、特別な洞察)という特別洞察力の鋭い状態に至るためには、それに先立って、静かで落ち着いた止(サマタ、精神的な静止、持続的な静けさ)という状態を獲得していなければなりません。これを達成すると、私たちは双方が組み合わさって分かつことのできない止観という状態を手に入れることになります。
(30) 智慧なしでは、五波羅蜜が完全な悟りの成就をもたらすことはない。
それゆえ、方便を伴う三輪清浄の智慧を習慣づけることが菩薩の実践である。
方便だけでは―つまり、はじめの五つの波羅蜜だけでは―悟りに至ることはできません。智慧(般若波羅蜜)も必要なのです。ですから、方便と智慧を分かつことなく、両方の側面において実践を深めてゆかなければなりません。六波羅蜜を基礎とした建設的行為の三輪―行為主体、行為対象、行為自体―は全て自性として成立していないことを理解するためには、般若波羅蜜が必要です。
次は、菩薩の毎日の実践が扱われます。
菩薩の日々の実践
(31) 自分の迷乱を自分で調べなければ、ダルマに見せかけた姿でダルマではないことをしてしまうかもしれない。
それゆえ、絶えず自身の迷乱を精査し、それを捨て去るのが菩薩の実践である。
言い換えれば、自分の煩悩や悪見を毎日点検すべきだということです。なぜなら、ここで言われている通り、傍目からは適切であるように見えていても、実際には全く適切でないことはよくあるからです。
(32) 煩悩や悪見の支配下では、菩薩である他人の欠点をあげつらって自分自身を堕落させることもある。
それゆえ、大乗の道を歩む者の欠点について語らないのが、菩薩の実践である。
欠点を見つけようという気持ちで他者を見ることをやめなければなりません。ある人が誰であるか、彼がどんな達成をしたのか、私たちには知る由もありません。特に私たち大乗の実践者は、あら探しをしようとするのではなく、相手の利益になることだけを考えて他者に接さなければなりません。
(33) 利益や尊敬を求める心に支配されると、他者と争い、聞思修が衰える。
それゆえ、親類や友人、施主の家への執着を捨てるのが、
菩薩の実践である。
施主や親戚などの家に住み続けることは非常に危険です。なぜなら、私たちは必ずといっていいほど口論や対立などの困難な状況に巻き込まれることになるからです。それゆえ、このような場所への執着は避けなければなりません。
(34) 荒々しい言葉は他者の心をかき乱し、私たちの菩薩の行の在り方を衰えさせる。
それゆえ、他者の心を傷つける荒々しい言葉を捨てるのが、菩薩の実践である。
怒りの根源は自分自身への執着です。しかし、ここでは怒りそれ自体、特に暴言につながるような怒りが強調されています。きつい言葉は功徳を破壊し、他者の心を動揺させ、危害を加えます。
(35) 煩悩や悪見に馴染んでしまうと、それらを対治するのが難しくなる。
それゆえ、執着などの煩悩や悪見が生じるや否やそれを破壊する、
対治の武器を携えた憶念と正知の兵を持つのが菩薩の実践である。
執着や憎悪が生まれたら、直ちに憶念(気付き)と正知(注意力)を使ってそれに対抗しなければなりません。
(36) つまり、私たちがどこで何をしていようとも、心がどのような状態であろうとも、絶えず憶念と正知を持ち、
他者の目的を果たすために努力するのが、菩薩の実践である。
『入菩提行論』で言われている通り、私たちは絶えず自分の心を調べてその状態を確認しなければなりません。もし心の中に煩悩や悪見があったら、智慧を使って、様々な方法でただちにそれに対処するのです。たとえば、私たちが隊商の一員としてチベット北部の台地にたどり着いたとしたら、道に迷わないように気を付けなければなりません。よく注意して正しい道を選ばなければ、簡単に迷ってしまいます。これと同じように、心がさ迷わないようにする必要があるのです。
(37) このような努力から得られた功徳を、
無数の衆生の苦しみを取り除くために、
三輪清浄の智慧によって悟りに捧げるのが菩薩の実践である。
ここで言及されている最後の菩薩の実践は、これらの全ての建設的な行動から得られる功徳を、悟りと他者の利益に捧げることです。これでテキスト本文は終わりです。この先は、三つに分かれた最後の部分、結論です。
結論
聖なる人々の言葉と、経典・タントラ・論書に説かれた意味に従って、
私はこれらの37の菩薩の実践を、
菩薩の道を歩もうとする者のために著した。
著者トクメー・サンポはこれらの教えを様々なテキストから抽出し、37の実践にまとめました。
私の知性は脆弱で、教養も浅い。
それゆえ、これらは博識な人々を楽しませるような韻律ではないだろう。
しかし、私は経典と聖なる人々の言葉に頼ったので、
この菩薩の実践は誤っていないはずだ。
ここでは、間違いがあった場合の謝罪が書かれています。
それでも、私のように愚鈍な者が菩薩行の大波の深淵をうかがうのは困難であるから、
私は聖なる人々に請う、
矛盾や不連続などの多くの過ちにどうか耐えて欲しい。
そして、最後に供養をして、このテキストは終わります。
ここから生じた善根で、
世俗・勝義菩提心によって、全ての衆生が、
衝動的な輪廻と涅槃の自己満足のどちらの両極端にもとどまらない
守護者観自在と等しくなりますように。
阿含と論理の師である僧トクメーが、自身と他者の利益のために、グルチュのリンチェン窟においてこれを著した。
トクメー・サンポの『37の菩薩の実践』はこれで完結しました。
[『37の菩薩の実践』を読む(日本語)]