
心とは、常に一瞬一瞬変化している「何か」を個人的、主観的に経験することです。
Mind(心、精神、マインド)の概念はつかみどころがなく、異なる言語でさまざまに概念化されています。サンスクリット語の仏教用語ではchittaになりますが、これは広範な意味を持つ言葉です。感覚認識、言語的抽象的思考、感情、幸福感・不幸感、注目、集中、知性と、さらに多くの意味が含まれます。仏教で心について語るとき、あらゆる種類の心的活動が当てはまります。
焦点を置くのは、脳、神経系、ホルモンなど身体的なものではなく、関連する化学的もしくは電気的活動でもありません。もちろんこれらは一体となって実際に存在しているので、仏教はこれらのどれも否定するわけではありません。また心は、脳にあってその活動を生み出す、何か非物質的な「もの」を指すのでもありません。さらに仏教は、集合的無意識もしくは普遍的意識というものを主張してもいません。
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい
心的活動とは何か
心と心的活動が、何かを個人的、主観的に経験することだとすると、たとえば怒っているということは厳密には何を意味するのでしょうか。怒りが沸くのとこれを感じることは同時に起こります。ともに、何かを経験するという進行中の流れの中のある事象を表しています。誰の経験でしょうか。もし私が怒っているのであれば、これは私の経験であり、あなたの経験ではありません。しかし、「心」という名の機械の怒りのボタンを押す別の自分などいません。私たちは経験している事象の一部に過ぎないのです。
これは、私たちが何か、たとえばリンゴのようなものを見るときに似ています。科学的に言うと、光線は角膜を通って目に入り、網膜の光受容体に届きます。これが、光の情報を脳に運ぶ電気的刺激を起こし、脳ではこの情報が処理されます。この主観的経験によって、リンゴの心的ホログラムが生じますが、これがリンゴを見るという意味なのです。しかし心は、「何かを心に思い浮かべる」という表現で示されるような、リンゴのホログラムが生じた脳の中のどこか空っぽの空間だというわけではありません。
心のホログラムは、想像や夢に出てくるものも含め、音、におい、味や、身体的感覚を表現することもできます。脳の他のさまざまな部分によるホルモン分泌に基づき、心のホログラムの像は感情や幸福感・不幸感を表現することもできます。いつ何時も、心のホログラムは、見たものや考えたことなどに、入り混じった感情、そして幸福感・不幸感が加わった、多くの要素の集合体なのです。
神経科学と仏教
1987年にダライラマとチリ人の神経科学者フランシスコ・ヴァレラ氏によってMind and Life Institute(心と生命学会)(リンク: https://www.mindandlife.org/)が発足して以来、科学者と、仏教の優れた学僧、学者から成る国際チームが、心と脳の接点について探求を続けています。神経科学者は、瞑想の初心者と経験を積んだ人の脳の活動をモニターし、持続的に瞑想を行うと、脳の神経可塑性に影響を与え、集中力や慈悲などの好ましい感情を育むのを容易にする新しい神経経路が作られることを明らかにしました。
これまでに、このような西洋科学と仏教の研究成果は、互いを補い合って豊かなものにしてきました。仏教の実践者と著名な科学者との共同事業は、ダライラマが提唱する「21世紀の仏教」を代表するものとなっています。
人生を経験するという心的活動こそ、仏教が「心」という言葉で意味するものです。この心的活動は一瞬一瞬変化し、常にさまざまな心の要因が伴います。仏教は、人生が私たちに何を投げかけようとも、私たちはその被害者になるのではなく、むしろ人生で何をどのように経験するのかということに私たちが重要な役割を果たしているということを教えてくれます。心の訓練によって私たちは経験をより良い方向へ根本的に変容させることができ、たゆまぬ努力によってこの好ましい変化が容易なものになるのです。