仏教徒の一日

Day%20in%20the%20life%20of%20a%20buddhist

仏教徒の教えは、私たちが日々をどう過ごすのかについて数多くの助言を提供しています。下記を参照して下さい。

朝目覚めるとき

目が覚めて起き上がる前に、自分がまだ生きていることが、新たな一日を迎え入れることが、非常に幸せなことだと感謝の気持ちを感じるべきです。そこで、次のような強い意図を設定します。

  • 一日を意味のあるものにする。
  • 自分自身に働きかけ、他者を助けるためのこの貴重な機会を無駄にしない。

仕事に行かなければならないのであれば、自分の心を集中して生産的になるよう心がけるように決心します。同僚に対して怒ったり、イライラしたり、気難しくならないようにします。誰に対しても親しみやすく、それでも意味のないおしゃべりや噂話で人々の時間を無駄にはしないようにします。家族の面倒をみているのであれば、忍耐を失うことなく、身体的にも心情的にも彼らのニーズに対して、自分ができる限りの愛情を持って面倒を見ると決心します。

朝のメディテーション(瞑想)

通常は、朝食の前に5分とか10分間の短いメディテーション(瞑想)をしてもいいでしょう。静かに座って、呼吸に焦点を当て、集中すると良いでしょう。

自分の人生が周りの人たちのそれぞれに絡み合っていることについて省みます。彼らがどのように感じたり行動したりすることは、自分や他の人々に影響を与えますが、そこで「彼らすべての生きとし生けるものが幸せでありますように」と慈愛の温かなフィーリングと共に、「彼らすべての生きとし生けるものが抱えている不幸や問題のどれからも解放されますように」との慈悲の思いも起こします。そして、今日、自分ができる限りのやり方で他者を助けようと努力しようと、もしそれが可能でなければ、せめてどのような害の原因となることだけでも避けようと決心します。

ビデオ : カルマパ17世 — 日々の瞑想
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい

昼間のマインドフルネス

一日中、自分がどのように行動しているのか、喋っているのか、考えているのか、感じているのかについてマインドフルであるように努力します。特に怒り、強欲、嫉妬、傲慢さなどの心を乱す感情が忍び寄ろうとすれば、それに気づくように努力します。利己的に、鈍感に、あるいは自己憐憫や偏見の思いで振舞っていれば、それにも気づくようにします。微細なレベルでは、自分自身や他者や一般的な状況についての馬鹿げた物語を投影している時には、それに気づくことを目指します。あんな長い列では自分の番など回ってはこないのではとか、自分のような者を愛せる人などいないとか、「かわいそうな私」としか感じることができないなどと想像するような瞬間を見張ります。

自分がこれらのトラブルメーカーのどれであれ、それによって衝動的に行動したり、話したり、考えたりする時には、別のレベルのマインドフルネスを適用します。まず初めに、後で後悔するような行動や、言葉使いをする前に、それを止めようと努力します。すでにこのような行動に出たのであれば、それがさらに悪化するような言動が出る前に、すぐさま止めます。自分がネガティブな考え方の循環の中にいると分かれば、同様にすぐさま止めます。落ち着いてこれらの精神的、心理的な心を乱すものに対抗するといった解毒剤を心に留めておき、自分が落ち着きを取り戻すまで適用し続けましょう。

私たちの多くが同感する例として、職場や家庭で誰かが自分のことを批判したり、こちらが本当にイライラするようなことをする時ですが、そのときには下記のことをするべきです。

  • 怒鳴ることは助けにならないと思い出し、朝やった時のように、呼吸に焦点を当てることで落ち着こうと努力します。
  • 誰もが幸福を望み、不幸など欲しくはないのに、それでも多くの人々が誤った見方で混乱して、問題をもたらすような行動をとる傾向があることを思い起こします。
  • 彼らが幸福であることとその原因を持つことを望むとの思いを起こします。
  • 相手がこちらの助言に対してオープンであれば、その行動がネガティブであることを指摘して、やめるようにと要求します。
  • 相手が全く無反応であれば、沈黙を保ちこのことが忍耐力のレッスンなのだと受け止めましょう。しかし、自分が何らかの乱れを止めることができるのであれば、受動的でいるということでは決してありません。

コントロールすることの主要点の一つとして、他者が批判する時に自己防衛しようとする本能があります。私たちは落ち着いたまま、相手が言ったことが正しいのかを正直に調べることができます。そして、もしそうであれば、謝って自分の行動を正すことができます。もし相手の言ったことが無意味であれば、それが大したことでなければ、ただ気にしなければいいのです。重要なことであれば、相手の誤った考え方を指摘してもいいでしょうが、決して恩着せがましくなったり、攻撃的にはならないことです。

夕方のメディテーション(瞑想)

夜寝る前に、昼間の活動から落ち着くために、またもう一度呼吸に焦点を当てる短いメディテーションをしてもいいでしょう。一日の出来事を振り返り、それぞれに対して自分がどのように対処したのかを反省します。カッとなったり、バカなことを言ったりしたのだろうか? もしそうであれば、自分をコントロールできなかったことを後悔し、罪悪感は持たずに、明日はより改善しようと決意します。さらには、状況を賢く親切にうまく対処したのであれば、それも記録します。そしてそのことを喜び、その方向にさらに向かおうと決意します。それから、明日も自分に働きかけ他者を助けることを継続できることを期待しながら、眠りにつきます。自分がこの貴重な生を本当に意味のあるものにしていることを本当に嬉しいと感じることができます。

Top