仏教の基本的な実践には、三つの領域における自己鍛錬が含まれます。これらの鍛錬は、自分自身の幸せを目指して、自分の苦しみを克服するために行うことも、他者により多くの利益を与えるために、慈悲の心を持って取り組むこともできます。

三学とは何か

  • 戒学―倫理的規律。破壊的な言動を避ける能力。これを育むために建設的な言動に専念する。これは自分自身の訓練であり、他者を規律に従わせようとするものではない。
  • 定学―集中力。無関係な思考によって心がさまよわないように、心の焦点を合わせる能力。心を曇りなくはっきりさせて一点に集中する。心が怒りや執着、嫉妬などに飲み込まれないようにするには、心だけではなく感情の安定も必要である。
  • 慧学―ものごとをはっきりと見分ける気付き。受け入れるべきものと捨て去るべきものを見分け、はっきりと区別する能力。私たちは、たとえば野菜を買うときにも「これは傷んでいるけれど、こっちは良さそうだ」などと良し悪しを判別しているが、ここで言われているのは言動の区別である。つまり、状況や接する相手に応じて適した行動と不適切な行動をはっきりと区別しなければならない。より深いレベルでは、真の現実と幻想の投影を区別する。

仏教科学、仏教哲学、仏教の信仰

これらの実践の目的が自分の利益であるか他者の利益であるかを問わず、二つの視点からアプローチすることができます。この二つの視点は、ダライ・ラマ法王が一般聴衆に教えを説く際に使う区分に由来します。法王は、仏教は三つのパーツ―つまり、仏教科学、仏教哲学、そして仏教の信仰の―から成り立っていると考えています。

仏教科学の主要なテーマは心の科学です。心の機能、感情、そして法王がよく「精神と感情の衛生」と呼ぶ分野がここに含まれます。仏教では、多種多様な感情が詳細に分析され、さらに、その各々の機能や相互作用が研究されます。

仏教科学には他にも以下のものが含まれます:

  • 認知科学―認知の機能、意識の性質、集中力を高めるための様々な訓練方法
  • 宇宙進化論―宇宙の始まり、継続、終わりに関する詳細な分析
  • 物質―物質、エネルギー、亜原子粒子などの働きに関する詳細な分析
  • 医学―体内のエネルギーの機能

これらは誰でも学ぶことができますし、誰もがそこから恩恵を受けることができます。ダライ・ラマ法王はこれらのテーマに関して科学者たちと頻繁議論を交わしています。

第二のパートである仏教哲学には以下のものが含まれます:

  • 倫理学―優しさや寛容さなど、基本的な人間の価値に関する議論。これらのテーマは必ずしも特定の宗教に関連するものではなく、誰もがここから利益を受けることができる。
  • 論理学と形而上学―集合論、全称的命題、特称命題、性質、特質などの詳細な解説、それらの相互作用、それを理解する方法など。
  • 因果関係―因果関係、現実、投影が現実を歪曲する仕組みに関する詳細な分析。

仏教科学と同じように、仏教哲学も仏教徒だけのものではありません。誰もがここから利益を受けることができます。

第三のパートである仏教の信仰は仏教徒が実際に行う実践の領域で、カルマ、転生、儀式、マントラなどもここに網羅されています。ですから、これは仏教徒としての道を歩む人だけのものです。

三学を仏教科学と仏教哲学の二つの枠組みの中でシンプルに示した場合は、だれもが応用できます。また、そこに仏教の信仰を加えた三つの枠組みの中でとらえることもできます。この二種類のとらえ方は、私が「ダルマ・ライト」と「本物のダルマ」と呼ぶ区分に相当します。

  • ダルマ・ライト―シュガーフリーのコカコーラ・ライトに由来する名称。現在の生の改善のみを目標として、仏教科学と仏教哲学のメソッドを実践すること
  • 本物のダルマ―砂糖たっぷりのコカコーラ・オリジナルに由来する名称。仏教徒の三つの目標―善趣への転生、転生からの解脱、悟り―を達成するために三学を修めること

私は通常、「本物のダルマ」の準備段階という視点で「ダルマ・ライト」についてお話しています。自分の普段の生活を改善する必要を認識しなくては、その先にある精神的な目標について考えることはできないからです。しかし、仏教科学と仏教哲学は必ずしも仏教の信仰の準備段階であるとは限りません。ですから、三学をごく一般的にとらえている場合でも、仏教の道を歩むための予備段階と考えている場合でも、これらの鍛錬を通して人生を改善する方法を学ぶことはできるのです。

四聖諦

仏教哲学では、仏教的な思考の進め方が一般的に提示されます。これは通常「四聖諦」と呼ばれるもので、生に関する四つの真理ととらえることもできます。

  • 私たちがみな直面する苦しみや問題に関する第一の真理は、生きるのは困難だということである(苦諦)。
  • 第二の真理は、私たちの苦しみは原因から生じているということである(集諦)。
  • 第三の真理は、私たちはこれらの問題を停止させることができるということ、黙って苦しみを受け入れなければならないのではなく、問題を解決することができるということである(滅諦)。
  • 第四の真理は、これらの問題は、その原因を取り除くことによって根絶できるということである。その実践のためには、理解の道を歩まなければならない。この道を歩むと、行動や発言に関する指針を得ることができる(道諦)。

ですから、私たちは、問題を引き起こす言動を改めなければなりません。三学は、問題の原因を取り除くために必要なものの一つです。そう考えると、三学を実践する理由がはっきりするので、三学とは何なのかを理解しやすくなるでしょう。ですから、人生に問題が起きている場合は以下の点を確認します:

  • 私の倫理的な自制心、行動や発言に問題はないか?
  • 私の集中力に問題はないか?私は自制心を失って、感情的に混乱しているのではないか?
  • 特に、現実とばかげた投影との区別の仕方に問題はないか?

このような考え方は、現世の日常生活の問題にも、来世で直面するかもしれない問題にも適用することができます。入門レベルでは、これらの訓練は日常生活の枠組みの中でとらえた方が良いでしょう。「これらはどうして私たちの役に立つのだろう?」、「自分のどんな言動が問題を引き起こしているのだろう?」、「どうしたら苦しみを和らげることができるだろう?」。このように考えてみてください。

苦しみの原因

仏教哲学では、私たちの苦しみの原因は無明(無知)だと考えます。私たちは特に二つの点に関して無明であるか、あるいは混乱しています。

まず、私たちは因果―特に自分の言動に関する因果―について無明です。怒り、貪欲、執着、高慢、嫉妬などの煩悩を持っていると、私たちは破壊的に行動します。怒りにまかせて人々を怒鳴りつけ、嫉妬に駆られて人々を傷つけ、執着して人々にしがみつく―このような言動全てが、私たち自身に問題をもたらしています。煩悩は私たちを破壊的な―むしろ自己破壊的な―言動に駆り立てるので、不幸な結末を招くのです。

煩悩の定義を考えてみましょう。煩悩とは、それが生じると私たちに平常心や自制心を失わせる精神状態のことです。怒りにまかせて誰かを怒鳴りつけたとき、相手はそれによって気を悪くするかもしれませんし、しないかもしれません。私たちの言葉が聞こえてさえいないかもしれませんし、私たちを馬鹿にして笑いとばすだけかもしれません。しかし、私たち自身は心の平穏を失い、気が動転します。このような動揺は、しばしば、怒鳴り散らすのをやめた後にもずっと続きます。これは不快な体験です。さらに、自制心を失った状態で、後から後悔するようなことを言ってしまうこともまれではありません。

私たちがこのように行動するのには以下のような理由があります:

  • 因果を理解していない。自分が特定の煩悩の影響下で特定の行動を取ると不幸をもたらすことを理解していない。
  • または、因果について誤解していて、因果関係を正反対にとらえてしまっている場合もある―しばしば、「この人を怒鳴りつけたら気分が良くなるだろう」と考えることもある。これはもちろん誤りであり、けっして気分が良くなることはない。誰かに執着しているときには、「なんでもっと頻繁に電話したり会いに来たりしないんだ?」と言うかもしれないが、そんなことを言ったら相手を遠ざけてしまうだけだ。私たちは因果の働きを誤解しているので、自分が得たいと思うものを手にすることができない。

二つ目の無明は現実に関するものです。私たちは現実について混乱しているので、悪見(心を乱す態度)を持つのです。この例となるのは我執(自分に夢中であること)、つまり常に「私」―私が!私を!私自身は!―しか眼中になくなっている状態のことです。こうなると、完璧主義に陥って自分自身に対して非常に手厳しくなることもあります。たとえ建設的な行動を取っていても、完璧を目指し、全てがきちんとしていなければならないと考えるので、次第に強迫観念にとりつかれてゆきます。一時的な幸せを手にしても、それはすぐに不満に取って代わられます。なぜなら、「私は十分に良い人間ではない」と考えて、もっと上手くやるように自分を追い込んでゆくからです

掃除魔、つまり、掃除の完璧主義者を例にとって考えてみましょう。彼らは、「自分は全てをきちんとピカピカにすることができる」という誤った考えに取りつかれています。それは不可能なことです!全てを完璧にピカピカにして満足しても、子供たちが帰ってきたら家じゅうぐちゃぐちゃになってしまいます。そして彼らはまた不満を抱き、一から掃除をやり直します。こうして、だんだん強迫的な考えに飲み込まれてゆきます。そして、「ああ、全てがきちんとしている!」と感じて小さな幸せを感じても、それはすぐに消えてしまいます。なぜなら、どんな時でも見逃した汚れが見つかるからです!

繰り返し煩悩や悪見を持ち、このような衝動的な言動を何度もとると、「行苦」(あらゆるところに行き渡る苦しみ)と呼ばれるものが生じます。これは、私たちが習慣を身に着け、その習慣によって問題が延々と繰り返されることに関連する苦しみです。

この苦しみは私たちの心だけではなく、身体にも影響を与えます。たとえば、いつも怒っている人は血圧が上がりますし、心配から胃潰瘍になる人もいます。掃除魔の人はゆったりとした気分になるのは難しいと感じるでしょう。何もかもが完璧でなければならないと思って絶えず気持ちが張り詰めているのに、実際に完璧なものは一つもないのですから。

三学が問題の原因の除去に役立つ仕組み

私たちに本当に必要なのは三学です。

  • 混乱を取り除くためには、ものごとをはっきりと見分ける気付き(慧学)が必要である。たとえば、掃除魔の場合は、「全てのものは常に完璧で清潔であるべきで、私は全てをコントロールしなければならない」という幻想の代わりに「もちろん私の家はそのうち汚れるし、誰もそれをコントロールすることはできない」という考えを持つようにする。すると、もっとゆったりした気持ちになれる。なぜなら、もちろん家を掃除することはできるが、こだわりすぎなくても良いと理解できるからだ。伝統的な文献には、切れ味の良い斧で木を切り倒す例が使われる。
  • 斧で木を切り倒すためには、同じ個所に刃を当て続けなければならない。つまり、集中力(定学)が必要である。気が散ってしまうと、ものごとをはっきりと見分ける気付きは失われてしまう。斧を同じところに当て続けるためには、集中力を高めなければならない。
  • また、この斧を実際に使うためには力が必要である。力が足りなければ斧を持ち上げることさえできない。この力は、倫理的な自己鍛錬(戒学)から生まれる。

このように考えると、三学が問題の原因の除去に役立つ仕組みが理解できるでしょう。この考え方は仏教の信仰に関連付けなくても良いので、誰もが応用することができます。この先に進む前に、これまでに学んだことをおさらいしましょう。

  • ものごとをはっきりと見分ける気付きは、幻想と現実を区別して、自分自身の言動の因果を理解するために使う(慧学)。この気付きがなければ、自分の言動や態度によって、不幸、あるいは、絶対に私たちの心を満たさない幸せがもたらされる。
  • これを正しく理解するためには、高い集中力を持つ必要がある(定学)。
  • 集中力を高めるには、心がさまよっているときにそれを取り戻すための自制心が必要である(戒学)。
  • 私たちは、自分の問題に対処し、生活の質を高めるためにこの三学を応用する。

三学の訓練の効果を下げる要素となるのは、自分自身の混乱から生じる幸せと不満です。自分の問題の責任を他人や社会、経済状況などに擦り付けるのではなく、より深いレベルに焦点を合わせて考えなければなりません。自分の心が問題と向き合うときの状態を観察してみましょう。私たちは多くの問題に直面しますが、今お話ししているのは、一般的な不幸の感覚と、長続きしない幸せのことです。私たちはそんなものよりもずっと優れたもの、つまり、心の平穏を伴う、永続的でゆるぎない幸せを目指さなければなりません。

困難に直面すると、誰でも落ち込んでみじめな気持ちになります。しかし、状況をよりはっきりと把握して、どんな問題が関連しているかを知り、解決策があることが分かれば、自分を憐れむ代わりに、動揺せずに対処することができます。

夜、自分の子供がいなくなってとても心配しているとしましょう。「うちの子は無事に帰ってくるだろうか?」と気をもみます。この場合、不安と不幸の根源は「私は自分の子供の安全をコントロールすることができる」という考え方です。これはもちろん幻想です。子供が無事に帰ってくれば幸せを感じ、安心します。しかし、また彼らがどこかに行ってしまったら、また心配するのです。ですから、安心の感覚は長続きしません。そして、絶えず心配していたら、心配は延々と続きます。全てのことを心配するのが習慣になってしまうからです。そして、この心配の習慣が自分の体調にも影響を与えます。これはとても不快な状況です。

重要なのは、これらの全ての原因は自分の混乱だという点です。私たちは、特定の行動が幸せにつながるとか、全てをコントロールしようとする態度は正しいなどと考えますが、それは間違っています。このような考えがいかにばかげているかに気付き、それを断ち切らなければなりません。そして、この気付きに集中し続けるのです。

要約

人生の四つの真理についてよく考えると、自分の問題や煩悩は不変のものではなく、改善できることが分かります。それどころか、完全に取り除くことさえできるのです。それに気付くと勇気が湧いてきます。苦しみの原因を取り除いてしまえば、苦しみは存在することを止めます。しかし、これらの原因がおのずから消えてゆくことはありません。

素晴らしい生き方とは、慧・戒・学の三学の枠組みの中で人生を送ることです。三学は連動し、私たちを永遠の目標、つまり幸せに近づけてくれます。

Top