どのように、そしてなぜラムリム(道次第)に従うのか

ラムリムとは何か、仏陀の教えからどのようにラムリムが生まれたのか

ラムリム(道次第)、すなわち「修行の階梯、段階に分かれた道のり」は、仏教の教えに接し、自分の生活に教えの基礎を生かしていく方法のことです。仏陀が生きたのは2500年前のことで、初めは僧侶の集団と共に、次いで尼僧の集団と共に生活しました。彼は出家した人々のコミュニティで説法を行っただけではなく、様々な人の家に招かれて食事を提供され、そのあとで教えを授けることもよくありました。

仏陀は、私たちが「熟練の手法」と呼ぶような、人々が理解しやすい方法で教えを授けました。当時も現在も、教えを聞く人々の知性や精神的な発達段階はまちまちですから、その誰もが理解できるようにしなければなりません。このため、仏陀は多種多様なテーマについて、非常に幅広いレベルの説法を行いました。

仏陀の弟子の多くは驚異的な記憶力を持っていました。当時書き残されたものは何もありませんが、教えは僧侶たちによって暗記され、次の世代へと口承によって伝えられていきました。ずっと後になって、これらの教えが書き留められたものがスートラ(経典)として知られるようになりました。その数世紀後、何人ものインドの偉大な師がこれらの教えを体系化し、その全てに注釈をつけようと試みました。これらのインドの師の一人が、11世紀にチベットに行き、ラムリムの原型となるものを作り上げたアティーシャです。

アティーシャがまとめたこの原形には、仏の境地を目指して自分を高めていくためのメソッドが示されています。手当たり次第にスートラを読んでも、何から始めたらいいのか、どうやって悟りに達するのかなどの方向性がはっきり分かるとは限りません。全ての材料が揃っていても、それをまとめるのは容易ではありません。

そこで、方向性をはっきりと示すために、教えを段階順に並べたラムリムが作られました。アティーシャ以降も、より詳細な版がチベットで多数作成されました。ここでは、15世紀にツォンカパが作り上げた、おそらく史上最大の労作と言われるバージョンを扱います。ツォンカパの著作の傑出した特徴の一つは、スートラやインドの様々な師の著作からの引用も含まれているため、ツォンカパが自分で考えて書き足した箇所は一切ないと確信を持てるという点です。

もう一つの素晴らしい点は、ツォンカパが実に様々なポイントについて非常に緻密で論理的な証明をしていることです。このため、理論と根拠に基づいて、教えが妥当なものであることを一層強く確信することがでるのです。ツォンカパ以前の著者たちは特に難しい箇所を飛ばすことも良くありましたが、ツォンカパはむしろこれらの箇所に重点を置いたという点でも際立っていました。

チベット仏教の四つの伝統の中で、ツォンカパによって創始されたものは「ゲルク派」として知られています。

Top