規律。この言葉は、人によっては学校の居残り、あるいはダイエットを思い起こさせるかもしれません。仏教において、道徳的な自己規律を持つこと、すなわち「持戒」は、自分の行動が自分自身と他者に与える影響を意識していられるようにしてくれます。これは、自分を規制するのではなく、最大限自分自身そして周りの人々の利益になる存在になるための自由を与えてくれるのです。

はじめに

彼岸に到るための六つの心のあり方、「六波羅蜜」の中の二番目が「持戒」です。これは、楽器を習ったり、スポーツで良い成績を上げるために必要とされる類の規律を守るということではなく、道徳の観点からみた私たちの行動に関するものです。他人を監視したり、飼い犬のしつけをしたり、軍隊で兵士を統制したりすることに関するものでもありません。自分自身の規律を守ることについてのみ述べたものです。持戒には三つの種類があります。

摂律儀戒(不善なる行為をしないこと)

一つ目は「摂律儀戒」、すなわち善くない行為を慎むというもので、行動の仕方、話し方、考え方を示したものです。これは、一般には殺生(殺すこと)、偸盗(盗むこと)、妄語(うそをつくこと)などの「十不善業」を慎むこと、さらに精神的成長を妨げる行いを避けるための戒律を受けているのであれば、これらの戒律を守るということです。

不善な行為を避けると言うとき、その行為には二つのタイプがあります。一つは、殺す、盗むなど、当然善くない行いで、これはわかりやすいでしょう。それから、行った人自身を害するわけではないかもしれないが、特定の人々あるいは特定の時間には避けた方がよいと、釈尊が言われた行為があります。たとえば、僧侶や尼僧は夜は食べないようにしなければなりませんが、これはすべての人に当てはまるわけではありません。この規則は、夜と朝に明晰な心で瞑想をしたければ夜食べない方が良いという事実に基づいています。また別の例では、僧侶や尼僧は髪を伸ばすべきではないということですが、これも髪を伸ばすことによって自分自身の美への執着が増しかねないし、毎日髪形を整える時間が無駄になるからです。明らかに、この教えは万人に向けられたものではなく、僧侶と尼僧のためだけのものです。

摂善法戒(善なる行為をすること)

二つ目は「摂善法戒」、すなわち善い行いをするというもので、このような行いによって、悟りを得るのに必要な善なる力が築き上げられます。つまり、ダルマ(仏法)について教えを受け、自ら学び、考え、瞑想するため、また礼拝や供養など、密教修行のための前行を完成させるために、この戒律を守るのです。

持戒は、実際の行為というより心の状態に働きかけるものです。これは、自分の心から生じ、行動の仕方を形作る戒で、確実に、善なる行為を行い不適切で不善なる行為を行わないようにするものです。持戒がなければ、私たちは完全に自己制御を失い、容易に煩悩の影響下に入ってしまうのです。

持戒は、考察力と考察の智慧に基づいています。不善なる行いをしないために、そのような行いによる不利益を迷うことなく見きわめられるようにするものです。また、善なる行いをすることを通して、瞑想や前行を行うことなどの恩恵を見きわめられるようにします。このような考察力があれば、自然とどう行動するべきかについて確信できるのです。

饒益有情戒(他者の利益のために行動すること)

三つ目は、実際に他者の利益になるために、そして他者を助けるために行動するというものです。ここで、他者を助けることの利点、そして助ける気にならないからとか相手を特に好きではないからといって、助けないことをしない利点についての考察力を身につけます。

他者を助けることにはさまざまな側面がありますが、一般的には、この戒律を守ることによって「四摂事」(私たちの善い影響の下に人々を引きつけるための四つの方法)と呼ばれるものを行います。言い換えれば、より深遠なことを教えられるように、他者が私たちをより受け入れやすくなるやり方で行動できるようにします。

四つの方法とは次のようなものです。

  1. 布施(施しをすること)
  2. 愛語(相手が心地よいように話すこと)
  3. 利行(相手がその人自身の目標を達するよう導くこと)
  4. 同事(相手の目標と私たちの行動が常に矛盾しないこと)

六波羅蜜の教えでは、私たちが特に一生懸命手助けし、その役に立つよう努力する必要がある十一種類の人々が示されています。これをただ列挙されたものとして考えるのではなく、このような人々に出会ったら、無関心でいないで実際に助けよという、とても具体的な指示だと考えるべきでしょう。

  1. 苦しんでいる人
  2. 自分自身の問題について、どうしたらいいのかわからず混乱している人
  3. これまでに私たちを助けてくれた人
  4. 恐怖に駆られている人
  5. 悲嘆に暮れている人
  6. 貧しい人
  7. 私たちに執着している人
  8. 本人の願望に沿って私たちが助けることができる人
  9. 道徳的な人生を送っている人
  10. 破滅的な人生を送っている人
  11. 特別な能力を用いて助ける必要がある人

持戒についてのシャーンティデーヴァの教え

シャーンティデーヴァは、『入菩薩行論』の中の二つの章で持戒について論じています。「不放逸」という章は、持戒の基本である、自分の行いの結果として起こることを真剣に考え、煩悩の影響下に入らないように注意するということについて扱った章です。他者にも感情があり、もし私たちが善くない行いをすれば相手を傷つけることになると、真剣に受け止められるようにします。自分の行いが将来自分自身に返ってくる結果を気にかけられるようにします。これらすべてが持戒の基礎を作るのです。もしも他の人々を傷つけることや自分自身の未来についてまったく気にしないのであれば、道徳的に行動する必要を少しも感じないでしょう。

多くの言語で、「不放逸」はとても訳すのが難しい言葉です。この言葉は、どのように行動するかということを真剣に考え、故にそれに関して注意深くあるという意味を含んでいますが、その後に続いて起きること、つまり自分の行いが自分自身と他者とに及ぼす影響について真剣に捉えるということも含んでいます。

シャーンティデーヴァがこのテーマに割いているもう一つの章では、「憶念」と「正知」を扱っています。「憶念」とは、煩悩に屈することなく戒律を心に留め続ける心の状態です。これは、戒律を意識し続けるための心の接着剤のようなもので、ダイエット中にパン屋の前を通りかかり、大好きなケーキを見たとしても、直ちに買いに行こうとするのをなんとか食い止めようとするのと似ています。「貪欲と執着の影響を受けてケーキを買ったりしない。」と決めて、ダイエットを放り出したりしないということです。これは、「憶念」のおかげであり、持戒にとってとても重要です。ダイエットの決心が揺らぎ始め、「ほんのひとかけならケーキを食べてもいいかな。」と思う瞬間を、「正知」によって警戒します。正知は、私たちがそんな行動を控え、自己制御された状態に戻ってくるように、心の警報音を鳴らすのです。このようなことを警戒する必要があります。憶念と正知は、持戒の支えになってくれるものです。これらは、私たちが戒律を守ることを可能にしてくれる手段であり、のちに「禅定」(集中すること)をできるようにするのにも役立ちます。

最後に、シャーンティデーヴァは、憶念を育み、維持するのを助けてくれる三つの要素を挙げています。

  • 仏道の師とともにあること。それができないのであれば、自分が師の前にいると考えるとよいでしょう。師の前であれば、師に対して敬意を払い、愚かで不善な振る舞いはしないはずです。「私は先生の前で、こんなことをしたり、こんなことを言ったりするだろうか。」と考えてみるとよいでしょう。その答えが「しない」というのであれば、シャーンティデーヴァは「木片のごとくあれ。」と助言しています。ただしない。これは、常に戒律を心に保ち続けるのに役立ちます。もし師とともに食事をしているのであれば、口にケーキを詰め込んだり、誰かに向かって怒鳴るということなど、明らかにしないはずです。
  • 師の助言と指示に従うこと。師の言葉を思い出そうとすることが、常に戒律を心に保ち続けるのに役立ちます。
  • 戒律を意識しないことから生まれる結果を恐れること。これは怖がるということではなく、自尊心の感覚に基づいて、戒律を意識しないことの結果生じる状況を経験したくないと思うということです。怒りや貪欲さなどの影響の下で行動することによって悪い方向へ流れるようなことはしたくないと、肯定的に自分自身のことを考えるとよいでしょう。

これらのことを行うとともに、師に対する畏敬の念を育む必要があります。「畏敬」は難しい言葉です。これは、先生に叱られるなどと、師を恐れるという意味ではありません。畏敬は、もし私たちの善くない行いが師や仏教に悪くはね返ることになったらとんでもなく嫌だと感じさせるほど、私たちが自分の師と仏教とをとても敬っているということを示しています。私たちのせいで、人々に「この先生の生徒はこんなことをするのか?」とか、「あなたは仏教徒のはずではなかったのか? それなのに、いつも酔っ払って喧嘩をして怒っているなんて。」などと思われたら、どれほど嫌かと恐れるのです。畏怖と尊敬の念から、私たちは心に戒を保ち続け、それに従って行動するのです。

まとめ

私たちはみな、人生において成長していく上で、自制が非常に重要な要素であるという事実に経験的に気づいています。アルファベットを習うのであれ、試験のために勉強するのであれ、体重を減らそうとするのであれ、自制心なしでは前に進むことは難しいのです。

まさに仏教の修行も同じで、修行の道で前へ進むためには自分の行いに関する自制すなわち持戒が必要なのです。自分自身と他者を気にかけるのなら、持戒は現実離れした考えではなく、自然で常識的なものです。善い行いを丁寧に育み、他者を傷つけないよう限界まで努力するとき、より幸せな今と、より幸せな明日の、基礎と因が作られるのです。

Top