背景
八つの偈の形で書かれたこのテキストはゲシェ・ランリ・タンパ(ランタンパ)によるものです。この教えはカダム派の導師にまでさかのぼることができます。文殊菩薩の生まれ変わりであったゲシェ・ポトワがこれをゲシェ・シャラワに伝授し、それがさらにゲシェ・ランリ・タンパに引き継がれました。この二人はカダム派の「太陽と月」と呼ばれます。
弟子たちの信念を高めるためにも、教えの正確な出典を示すためにも、作者の経歴を簡単に紹介するのが常ですが、ゲシェ・ランリ・タンパの人生全てについてお話する時間はありません。
この教えを探し求めたのは『心を訓練する七つの教え』の著者であるゲシェ・チェカワでした。カダム派の他のゲシェを訪ねたとき、彼は「他者に自分の利益を与え、他者の過ちは自分が受け入れよ」と書かれた冊子を目にしました。その瞬間、彼は、自分が生きている堕落した時代においてこの教えがいかに重要であるかを即座に感じ取りました。入手先を尋ねると、ペンボ地方に住む著者ゲシェ・ランリ・タンパを訪問するように言われました。到着してみるとゲシェ・ランリ・タンパはすでに他界していたので、口承で教えを授かることはできませんでした。ゲシェ・チェカワはその地の僧院の状態にも不満だったので、ペンボ地方を去ることにしました。
彼は、ゲシェ・シャラワが声聞地に関する小乗のテキストについて説法を行っていた僧院を訪ねました。しかし、この説法は興味を引くものではありませんでした。大乗の教えを聞くことができなかったので、チェカワは失望しました。説法のあとでゲシェ・シャラワは僧院の中を歩きに行ったので、チェカワは座布団を持って彼のところに向かい、台の上に座って自分に教えを説くように頼みました。シャラワが「弟子たちの疑問は説法の間に全て解消したはずだ。どうして今、こんなところで私を引き留めるのだ?」と言ったので、チェカワは自分に衝撃を与えた教えのことを話し、それについてもっと詳しく聞きたいと言いました。シャラワはマントラの朗誦を止め、数珠を手首に巻いて言いました―「お前がこの教えに感銘したかどうかはどうでも良い。それが悟りに至る唯一の道なのだ」。チェカワは尋ねました―「なぜ、先ほどの説法では大乗の言葉を使わなかったのですか?」。するとチェカワは答えます。「私の言葉を実践しようとしない者たちのために言葉を無駄遣いする意味はないだろう」。
チェカワはこの会話に感銘を受けましたが、それに飽き足らず、この教えの出所を尋ねました。「全ての大乗の実践者に始祖と見なされているのは龍樹だ。誰もが龍樹を受け入れている。この教えは、『宝行王正論』を締めくくる『自分自身の敗北を受け入れ、他者の勝利を受け入れよ』という偈を基にしている」とシャラワは言いました。チェカワが拝跪して「その教えを授けてください」と言いうと、シャラワは了承しました。家に帰ったチェカワが『宝行王正論』を開いてみると、確かに最後にこの偈がありました。チェカワはシャラワと共に14年を過ごし、いつも屍陀林―断片化した人間の死骸をハゲワシに与える場所―で瞑想する偉大な菩薩になりました。
八つの教え
心の訓練(浄覚、ロジョン)は自分自身を向上させる大変有益なトレーニングです。アティーシャは「ロジョンに従い、全ての伝統を敬い、宗派に偏らずに全ての伝統の良いところを取り入れる―これが自分を高める方法である」とロジョンを賞賛しています。悟りの達成を目指すのなら、道に迷わないようにこの八つの重要な点を知る必要があります。
テキストは以下の通りです:
(1) 至高の目的を達成するために
全ての衆生が
如意宝珠よりはるかに優れていることを知り
彼らを常に大切にすることができますように
如意宝珠が叶えられるのは今生の願いだけですが、衆生(有情)を大切に思う心からは今の生にも未来の生にも利益がもたらされます。自分以外の全ての衆生を大切にすると、自分と他者にとっての究極的な利益、つまり悟りを得ることができるのです。
私たち自身の悟りの成就の基礎となるのは、衆生の優しさと師の優しさの二つです。この二つには同等の価値があります。ある師は、「人々の態度はまるでなっていない。みな衆生を無視して師にばかり意識を向けている。どちらの優しさも同じだというのに」と言っていました。ゲシェ・チェンガワは「ダルマの実践者である私たちは、重要人物を大切にして凡夫を無視する常人とは逆のことをしなければならない。つまり、私たちは仏よりも衆生を大切する必要があるのだ」と説いています。
(2) 誰と一緒にいても
自分を誰よりも劣っていると考え
他者は自分よりもはるかに優れていると
心の底から思うことができますように
このような態度が身についていれば、他者を見下したり軽視したりすることはなくなります。他者の功徳を思い出せば、誰に会ってもポジティブな悲の心を持って接することができます。カダム派の師はこの教えを正しく実践しました。その例をご紹介しましょう。
ドムトン(ドロム)はある僧院を目指して旅をしていました。そこで彼は大いに歓迎されることになっていました。道すがら、彼は一人の男に出会いました――彼は供養を終えた後で、自分の靴も運べないほどに疲れていました。彼はみすぼらしい身なりをしたドムトンの正体が分からなかったので、自分の靴を持ってくれるように頼みました。ドムトンは「もちろん」と言って靴を両手で受け取り、自分の肩に乗せました。ドムトンは僧院で大行列の歓待を受けました。靴を持ってくれるように頼んだ人物は恥じ入って逃げてしまいました。
また別の話をしましょう。かつて、いつもダルマについて話している人がいました。ドムトンが彼のそばを通り過ぎようとすると、この男はドムトンを呼び止めて「こら、お前!私に拝跪しろ。教えを説いてやる」と言いました。ドムトンは言われた通りにして、相手のダルマに関する貧弱な話を聞きました。その間、彼は丁寧に質問を投げかけ続け、最終的には相手よりもたくさん喋っていました。相手はふと思い当たって言いました―「ひょっとしてあなたはドムトンではありませんか?」。ドムトンは「確かにそう呼ばれていますね」と答えました。
私たちはみな、他の人々が自分の資質に気付かないのではないかと恐れています。それで私たちは履歴書を書いて、自分が話すよりも前にそれを見せびらかすのです。ドムトンは決して自分を誇示することはありませんでした。彼は成就という富を内側に秘めていましたが、ごく一般的な見た目をしていました。ドムトンは自分の格言―「低い地位は幸せの町である。高い地位は不幸の町である」―の通りに実践しました。
(3) 何をしているときも
心の流れを調べ
自分と他者を弱らせる煩悩が生まれるや否や立ち向かい
力づくで対治することができますように
自分が何をしていようと―座っていても、歩いていても、眠っていても―自分を調べる必要があります。他者ばかり調べてはいけません。自分を調べるのです。他者ではなく自分を調べることこそ、真のダルマの実践者がやるべきことです。しかし、私たちは他者のあら探しのプロになってしまっています。いつも他者の欠点ばかり見つけ出し、自分の誤った思い込みを直視しようとはしません。自分ではなく、他者の欠点ばかりを照らし出す懐中電灯を持っているようなものです。ダライ・ラマ8世は「私たちは躍起になって他者の欠点を見つけようとし、自分の欠点には注意を向けない。それでは、他者を高みに導くことはほぼ不可能である」と言いました。隣人たちが争っているのにただそれを傍観してそのことを人々に話すだけでは、誰も助けることはできません。今こそ、自分自身に光を当てて、自分の欠点を見つめるべき時です。
自分に煩悩があるときにはダルマが必要です。ダルマは煩悩に敵対するものです。煩悩があるのにダルマを使わないのなら、いつ使うのでしょう?グンタン・リンポチェは言っています―「満足に食べられているときはダルマにふさわしく振る舞い、状況が悪化すると普通の人々よりもひどい振る舞いをする人がいる。そのような上辺だけのダルマの実践者になってはならない」。
(4) 悪業や辛苦に苛まれた
生来残忍な衆生を目にするたび
貴重な宝を見つけたときと同じように
得難いものとして彼らを大切にすることができますように
誰かを助けるのは希少な機会ですから、そこから引き下がるのではなく、その機会を宝物のように大切にしなければなりません。布施と忍辱の対象は、帰依の対象と同じように扱われてしかるべきです。
(5) 誰かが私に嫉妬して
私を叱りつけたり侮辱したりしても
自分の負けを受け入れて
相手に勝利を手渡すことができますように
忍耐の対象は布施の対象よりも見つけにくいものです。この世にはたくさんの物乞いがいますが、自分を傷つけるような忍耐の対象を見つけるためには、まず、自分が相手に害をなさなければなりません。ですから、自発的に忍耐の対象になってくれる人を見つけたら、その相手の言動に耐える機会を逃さないようにしましょう。寂天も『入菩薩行論』で以下のように説いています:
(第六章第107偈)今生で施しを求める者は数あまたいるが、私を傷つける者はほとんどいない。なぜなら、私が(前世で)誰かを傷つけていなければ、それと同じように私を傷つけようとする者はいないからだ。
(第6章第107偈)それゆえ、自分で骨を折ることなしに突然敵が現れたら、彼は私の菩薩行の助けとなるのだから、まるで家に宝物が見つかった時のように喜ばなくてはならない。
ですから、批判されても忍耐力を失ってはいけません。批判は自分の欠点を直視する助けになります。もし絶えず賞賛されていたら私たちの欠点は隠されてしまうので、それゆえに傲慢になることもあり得ます。批判を受ければ、自分の過ちについて考えて修正することにつながります。
ゲシェ・ランタンパは、他の著作で、「大乗の教えで説かれているあらゆる欠点は私のものであり、あらゆる功徳は他者のものである」と記しています。後世の師は、これこそが、ランタンパが自他等換の教えを完全に理解していたことを示していると言いました。
カダム派の師は、菩薩は賞賛と批評を反響のように受け止めると説きました。賞賛されたときには、人々が同じように自分を責めるであろうことに気付くのです。逆もまた同じです。それゆえ、菩薩は何があっても揺るぐことなく、バランスのとれた生―賞賛されても有頂天になることなく、責められても落ち込むことなく―を送ります。それゆえに心の訓練(ロジョン)は「解脱の城」と呼ばれるのです。
(6) 私が助け
大きな期待を寄せていた人が
全く理不尽に私を傷つけようとしても
その相手を聖なる師だと見なせますように
親切にしたのに不快な態度で返してくる人々は因果を教えてくれる師です。彼らが意地悪な態度を取るのは、私たちが過去に彼らに対して何か破壊的なことをした結果なのです。ですから、常に因果のつながりを認識することを自分に誓わなくてはなりません。もう一つ、私たちの振る舞いに対して他の人がどんな反応をしても、絶対に気落ちしたり怒ったりせず、逆に人々にもっと優しくすることも自分に約束する必要があります。何が起きても、現世だけの視点で考えてはいけません。今起こっていることは過去の自分の行いの結果です。ですから、それを引き起こしている原因について、最近の自分の行いだけではなく、過去の行為についても吟味しなくてはなりません。そして、自分がこれまでに取ったあらゆるネガティブな行為と比べたら、その結果がそれほど悪くないことに感謝するべきです。
「自分の過去の破壊的言動について考えて気落ちするべきではない」と多くの師が語っています。また、かつて良からぬ言動をとっていた人がその点を改善したのであれば、私たちは彼の過去の欠点についてくどくどと繰り返し言うべきではありません。そんなことをするのは、ダルマも、ダルマが持つものごとを改善するも信じていないということです。ですから、判断の基準は過去ではなく、現在であるべきです。
また、どんなに良いことでも、見返りを期待して行ってはいけません。恩をあだで返してくる人々は、好意に対してポジティブな反応をもらえなかった場合に自分がいかに身勝手な感じ方をするかを知らしめ、利己という罪を教えてくれる偉大な師だと考えなければなりません。『武器の輪』で説かれている通り、これらの教えを使って自分の気質をよく検討し、利己的ではないやり方で実践を続けてゆく勇気を養わなければなりません。
カダム派の師は「人は様々な意味で師になり得る」と説いています。何も言わない人も、僧院で袈裟を着ていない人も師になり得るのです。それどころか、病や苦境も師なのです。「苦しみを望まないのなら建設的な行動をとらなければならない」ということを私たちに教えてくれるのですから。
(7) 短く言いましょう―
直接的も間接的にも
全ての母たちに利益と喜びをもたらすものをみな捧げ
彼女らのあらゆる苦難と悲しみを密かに受けとれますように
この偈は偉大な菩薩行であるトンレン(与え、受け取る)と自他等換の実践に言及しています。どんな実践も見せかけのために行ってはいけません。心からの悲の動機を持って取り組むのです。たとえば、「こうしたら他の人が私のことを慈悲深いと思うだろう」と考えて物乞いに食べ物を差し出してはいけないということです。
ここまでの偈は世俗菩提心に関する教えでした。次の偈は勝義菩提心に関連する心の訓練を扱っています。私たちのような愚鈍な者を慮って、初めに世俗菩提心を持ち、次に勝義菩提心を持つという順番になっています。明晰な知恵を持った人なら、初めから勝義菩提心を学ぶこともできます。
(8) これらの訓練を通して
世俗の八つの思惑に汚されず
全ての現象が幻想だと知っている心によって
執着を捨て、自らの軛から解放されますように
第七偈までの訓練は、世俗八法への関心に汚された外的なやり方で実践してはいけません。それは未熟さの表れであり、子供っぽい行いだと説明されています。
龍樹の『親友書翰(勧誡王頌)』には、世俗の八つの思惑―利(得ること)、衰(失うこと)、毀(不名誉)、誉(名誉)、称(賞賛)、譏(非難)、苦(上手く行かないこと)楽(上手く行くこと)―が列挙されています。世俗の八つの思惑を認識するのは困難です。この八法には黒、白、黒と白の混合という三つのレベルがあります。今生での幸せへの執着が、利己的な態度や我執(自性として成立する『私』への固執)と混じり合ったものが原因でこれらの思惑生じているなら、それは「黒」です。今生の幸せへの執着がなく、他の二つのものが原因なら「混合」です。今生の幸せへの執着も利己心もなく、我執だけが原因なら「白」です。
自分がこれらの八つのいずれかの行為者や行為対象になると、私たちは通常、興奮したり、落ち込んだり、不快に感じたりするなど、バランスを欠いた大げさな反応をします。世俗の八つの思惑を捨てるというのは、これらのものへの関心を捨てるということです。両親や妻、子供、家などを捨てるということでも、日常生活や責任から逃れるということでもありません。ドゥク・カギュ派には、これらの対極の感情を均してバランスを取るための「六種の等味」と呼ばれる教えがあります。
この偈に関連する逸話をご紹介しましょう。ある日、洞窟で瞑想していたミラレパは雨漏りに気付き、穴を塞ごうとしました。しかし、世俗の八つの思惑が洞窟の中まで自分を追ってきたことに気付きました。
また別の逸話です―ある子供が病気になった時、その母親は占星術師に何をするべきか尋ねました。すると占星術師は、「子供をある師のところに連れて行ってそれが彼の子だと言いなさい。そうすれば、子供の命は助かるだろう」と答えました。ゲシェ・ランタンパが何千人もの聴衆に向かって説法をしていると、この母親が現れ、子供を彼に差し出して「これはあなたの子です」と言いました。彼は喜んで子供を受け止め、「私のあらゆる生にかけて、お前は私の子供だ」と言いました。半数の弟子は自分の師に子供がいたと考え、ランタンパを信用できなくなって、その場を去りました。残ったのは残りの半数の弟子だけです。その説法が終わったとき、母親は供物を捧げて謝罪し、ランタンパは子供を母親に返しました。彼は完全に落ち着いていました。残った半数の弟子たちの信頼もそれと同じで、全く揺らぐことがありませんでした。しかし、私たちならこのような状況に耐えることはできないでしょう。大騒ぎして自分の潔白を証明しようとするはずです。しかし、ゲシェ・ランタンパにとっては大きな問題ではなかったのです。自分が確かに潔白であれば、聖人ぶったり隠遁したりして、わざわざその潔白を人々に見せつけなくても良いのです。
この教えの実践を通じて忍辱を身に着ける
スートラとタントラの教えの内容はどれも二種類に―衆生に利益を与えるものと他者を傷つけることを防いだり止めたりするものに―分類されます。これらには忍耐が必要です。忍耐を実践しなければ、傷つけられたら傷つけ返さなければならないと感じてしまい、相手に利益をもたらすことはできなくなります。報復として他者を傷つけたら、結局何が発端だったかが分からなくなり、終わりのない復讐のサイクルに陥ります。このような悪循環を終わらせたいのなら、自分が誰かに攻撃されたときに何もやり返さないことです。ですから、口承されている伝統的な四つのメソッド―標的のような忍耐、慈悲の忍耐、師弟の忍耐、空の領域の忍耐―を使って忍耐力を鍛えなければなりません。
標的のような忍耐
自分が危害や批判などの標的になっているなら、それは自分が過去にとった破壊的な言動が原因です。前世で破壊的言動という標的を作らなかったら、誰も今生でそれを射ようとはしなかったはずです。ですから、批判を受けたときには、腹を立てる代わりに前世と現世について考え、何がそのような批判を招く原因になったのかを検討します。インドのある大成就者は言っています―「必要な時に対抗策を取らないのなら、いつ取るというのか?」。
慈悲の忍耐
誰かが自分に対して怒っているときには、「彼らは自分自身の癡の影響を受けて精神的に動揺しているのであって、自分を傷つけようとしている訳ではない」と考えます。そして、自分にも癡があることを思い出します。正気を失った人が喚きながら追いかけてきたときに怒鳴り返してしまったら、自分もまた正気ではないということになります。
もちろん、狂気や精神衰弱のように恒常的に正気を失っていることもあります。しかし、怒りの発作は一瞬の激しい狂気のようなものです。怒った人は全てをひっくり返してめちゃくちゃにしてしまいます―最も大切なものを破壊したり、命の価値を忘れて他者を殺したり自殺したりすることもあります。ですから、あたかも相手が正気を失っているかのように、慈悲の心で接するのです。
師弟の忍耐
師がいなければ弟子は何も学ぶことができません。忍耐の対象となる人なしに忍耐力を育むことは不可能です。ですから、私たちに怒っている人は私たちの忍耐の師です。寂天は「敵に供物を捧げるべきだ」と言っています。『入菩薩行論』では、忍辱の対象は布施の対象よりも見つけることが難しいとされています。物乞いはこの世に無数にいますが、誰かに忍耐の対象になってもらうには、まず相手を怒らせなければならないのです。
空の領域の忍耐
自性として存在する怒りや忍耐などがないことについて瞑想します。傷つけたり傷つけられたり、怒りの原因や対象になったりするような、真に存在するものは何もないのです。「これらの敵が顕現しているのは自分の無明、癡、諦執によるものだ」と自分に言い聞かせ、癡を捨てて対象の空性を見るようにします。
他のテキストでは、敵や彼らが加える危害を夢の中のもののように扱うことが説かれています。夢の中では全てが現実のように見えますが、目が覚めれば何も起きてはいないのです。
もちろん、私たちも怒ることがあります。それでも、いらだっている時間を短縮したり、恨み続けないようにしたりすることはできるでしょう。寂天は、ネガティブな力の中でも怒りほど深刻なものはなく、忍耐より優れた禁欲の実践はないと説いています。怒りは執着よりもずっと大きな害をもたらします。執着しても暴力は発生しませんし、執着は個人の内面の問題です。しかし、怒りは暴力的で、自分にも他人にも影響を及ぼし、周りの環境もめちゃくちゃにしてしまいます。私たちが破壊的な言動をとる一因は、私たちが常に腹を立てていることです。怒っているときにはどんなに美味しい食事も味わえなくなります。どんな化粧をして、どんな服や宝石を身に着けても、顔色が変わって醜くなります。菩薩にとっては、ほんの少し腹を立てるという堕落は、執着による百の堕落よりもずっと悪いものなのです。
途切れることのない伝授の重要性
これで、途切れることのない伝授に基づくこの説法を終わります。教えの系譜を伝え続けることはとても重要です。これは仏陀にまでさかのぼるインスピレーションの系譜です。ある説法の時、一人の師が冗談を言いました―「私は口伝を受けたことはないが、これであなた方に口伝したことになる」。
[ランリタンパの『心を訓練する八つの教え』を読む]