寂天(シャーンティデーヴァ)は東インドのベンガル地方の、とある土地の王の息子として八世紀に生まれました。いよいよ王位に就くという時に文殊菩薩の夢を見て、「王位はあなたの為のものではない」というお告げを聞きました。文殊菩薩のアドバイスを真剣に受け止めた寂天は王位を捨て、ジャングルに隠遁しました。そこで数々の仏教以外の導師達に出会って修行をし、厳しい瞑想修行を行って非常に高度な禅定(心の深い集中状態)に至りました。しかし、釈尊の場合と同様に、深い集中に入り込むだけでは苦の根を断ち切る事は出来ないと気付きます。寂天は文殊菩薩に帰依し、全ての仏陀の智慧の化身であるこの文殊菩薩の実際のビジョンをついに観て、教えを受け取りました。
そしてジャングルを離れ、ナーランダー大僧院へと行き、僧院長から得度を受けました。そこで顕教と密教の偉大な経典について勉強し、厳しい修行を行いましたが、自分が修行している事を全て秘密にしていました。皆は寂天が食べて寝て用を足す以外は何もしていないと思っていました。しかし実際には寂天は常に光明な瞑想状態にあったのです。
僧院の僧達は寂天の事を役立たずだと思い、遂に追放を決めました。その理由を作る為に、寂天に何かの原典についての法話をさせ、恥をかかせようと企みました。また、階段の無い非常に高い法座を用意して、そこに昇れない様に仕向けました。ところが、法座の方から寂天の高さに降りてきて、寂天はいとも簡単に法座に上がりました。
そして入菩薩行論の教えを始めたのです。第9章の空に関する教えの偈の所に来ると、寂天はゆっくりと空中に浮上して行きました。以下がその偈です。
(9章34偈) 分別心の内に存在も非存在も住せぬ時、その他のものなどあり得ぬ故、心の認識対象は滅され、完全なる静寂が訪れる。
その後、寂天は視界から消え、経典の残りを詠唱するその声だけが響いていました。後に僧達が記憶を頼りに経典を書き記しました。
その教えの中で寂天は自身がナーランダーで著した他の二つのテキストに言及しました。一つは学処集成で二つ目は大乗宝要義論です。しかしそれらのテキストの在り処を知る者はいませんでした。そして遂にある人の夢想の中に寂天が現れ、ある僧の部屋の梁に隠してあると告げました。その夢想の中で寂天はこの世界には戻らないことを伝えました。
大乗宝要義論は顕教の経典の重要な点をまとめたもので、学処集成は顕教の実践方法をまとめたものです。学処集成と入菩薩行論のチベット語訳はテンギュル(インドに伝わる仏陀の言葉の注釈書のチベット語訳の論書集)に収められています。クヌ・ラマ・リンポチェによれば大乗宝要義論はチベット語に翻訳されましたが、テンギュルには収められていない様です。
入菩薩行論の注釈書は幾つかあり、特に第9章に関するものがたくさんあります。このテキストはチベット仏教の全ての宗派にとって非常に重要なため、チベットの全ての異なる宗派においてその注釈書が存在しています。ゲルク派の伝統においては、ツォンカパの菩提道次第論は学処集成と入菩薩行論に拠るところが大きく、特に自己と他者の交換の教えに関して多くをそれらに拠っています。ツォンカパは入菩薩行論の注釈書自体は著しませんでしたが、菩提道次第論では入菩薩行論の多くの点が扱われており、また了義未了義判別善説心髄においては入菩薩行論第9章に関する多くの点が包含されています。また密意解明もその多くを入菩薩行論に拠っています。