子供の頃、おもちゃやお菓子を他の子どもと分け合うように言われたことがあるでしょう。大人になっても、私たちはいつでも気前よく振る舞えるとは限りません。大切な所有物を手放してしまったら、楽しめるものが全て失われてしまうだろうと感じることもあります。しかし仏陀は、布施(寛大さ)の実践は他者に直接利益を与えるのみならず、私たち自身にも深い喜びと満足感を与えると説きました。本稿では、六波羅蜜の最初におかれる布施波羅蜜について考えます。

はじめに

六波羅蜜―「彼岸に至る六つの態度」や「六つの完成」などとも呼ばれます―は、自分を高めて最善の方法で他者を助けることを可能にする六つの心の状態です。これらの態度は、怠慢や怒りなど、成功の妨げとなるものに直接働きかけてその影響を弱めます。ですから、六波羅蜜は誰にとっても役立つものなのです。「彼岸に至る」態度と呼ばれるのは、仏教の文脈の中では、これらを育むことによって私たちは問題や制約に満ちた大海の彼方の岸辺にたどり着けるとされているためです。捨(全ての苦しみから自由になる決意)に動機づけられている場合、私たちは六波羅蜜によって解脱へと導かれ、菩提心(全ての衆生の最大の利益となるために仏になろうという願い)に動機づけられている場合は完全な悟りに導かれます。

六波羅蜜は:

  1. 布施波羅蜜
  2. 持戒波羅蜜
  3. 忍辱波羅蜜
  4. 精進波羅蜜
  5. 禅定波羅蜜
  6. 般若波羅蜜

の六つです。

この六つを、瞑想と日常生活の両方の中で修めてゆきます。筋肉をつけるトレーニングと同じように、どんなときにも六波羅蜜を意識して行動すると、このような態度はますます強化されます。そして、そのうち私たちの生き方に溶け込み、自分自身や他者との関わり方の一部を成すようになります。

Top