幸せの源は私たちの中にあります。心が穏やかなとき、現実的に考えても見通しが明るいとき、そして思いやりをもって他者のことを考えているときには、自分がいかなる困難に直面していようとも幸せを感じます。そして、その幸せな気持ちから湧きおこる強さや勇気が、私たちを支えてくれます。幸せになりたければ、仏陀が説いたように、自分の心を制御しなければなりません。

通常の幸せ:変化の苦しみ

「仏教はネガティブな宗教だ、なぜなら、私たちが経験するあらゆることを不幸だと見なし、一切の幸せを認めないのだから」と言う人々がいますが、これは誤解に基づいた意見です。確かに、仏教では、私たちの通常の幸せは変化の苦しみだと考えます。これはつまり、そのような幸せで心が満たされることはないということです。通常の幸せは決して長続きせず、このような幸せによって満足することもありません。つまり、これは本当の幸せではないのです。例えば、アイスクリームを食べることが本当の幸せであったとしたら、食べれば食べるほど幸せになるはずです。けれど実際にそんなことをしたら、アイスを食べる幸せはすぐに不幸と苦しみに変わってしまいます。日光浴をしたり、日陰に入ったりする場合にも同じことが言えるでしょう。「変化の苦しみ」が意味するのはこのようなことです。

仏教には、このような変化の苦しみ、つまり通常の幸せの制約を乗り越えて、幸せに満ちた永遠の仏の境地に至るためのメソッドがいくつもあります。けれど、通常の幸せには多くの欠点があるにも関わらず、仏教ではこれらの幸せの源についても解説しています。これは、仏教の原理の一つが「誰もが幸せになりたくて、誰も不幸せにはなりたくない」というものであるためです。私たちは通常の存在ですから、みな幸せになりたいと思っています。けれど私たちは、普通の幸せ以外の幸せを知らないので、仏教ではそれを達成する方法を教えているのです。最も基本的なレベルで「幸せになりたい」という願いが叶ってニーズが満たされた場合にのみ、発展的な精神的実践によって、さらに深く、心が満されるようなレベルの幸せを目指すことができるのです。

しかし、残念ながら、インドの偉大な師である寂天(シャーンティディーヴァ)は「入菩薩行論sPyod-‘jug、梵: Bodhicharyavatara)」の中で次のように説いています(I.27)。

苦しみを避けたいと願う心を持っていても、人々は苦しみの中に頭から突っ込んでゆく。幸せを願っていても、無明ゆえに、あたかも敵であるかのように自分の幸せを壊してしまう。

言い換えてみましょう。私たちは幸せを願っています。けれど、私たちはその源などについて無明なので、自分により多くの幸せをもたらす代わりに、より多くの不幸と悲しみばかりをもたらしてしまうのです。

Top