世間八法と概念的枠組み

世間八法

心の中の認識や感情とは別に、日常生活にもさまざまなことがあります。ここでも同じことですが、あらゆるものを大げさに考えないようにしなければなりません。仏教の教えでは、人生には八つの無常 ― いわゆる「世間八法」 ― があり、あらゆるものは常に変化し、浮き沈みがあるという、同一の原則に従っているということが強調されています。

利得と損失

私たちは、得ることもあるし、また失うこともあります。これが利得と損失です。お金が儲かることもあるし、またお金を失うこともあります。とても良い買い物ができる(これは利得です)こともありますが、買った物がすぐに壊れてしまう(これは損失です)こともあります。やはり、このどちらも特別なことではないのです。カードゲームや子供のゲームのようなもので、勝つこともあれば、負けることもあります。だから何だと言うのでしょう。特別なことではありません。

しかし実際は、負けると「勝ちたいんだ!」と泣き叫ぶ小さな子供のようになってはいけないと、自分に言い聞かせなければなりません。なぜ常に勝たなければいけないのでしょうか。これは、みんなに好かれたいと望むのに似ています。仏教には、次のような良いことわざがあります。「釈尊でさえすべての人に好かれたわけではないというのに、自分は何を期待するのだろう。すべての人に好かれたいとでも言うのだろうか。」そんなことがあり得ないのは明らかです。フェイスブックにみんなが「いいね!」を付けてくれることはありません。私たちをよく思わない人たちもいるでしょう。どうすればよいのでしょうか。これはごく当たり前のことなのです。

これはみな、利得と損失というものです。誰かと恋に落ちても、いずれその恋は終わりを告げます。以前の章で、窓にとまった野鳥の例を挙げました。野鳥はしばらくの間そこにとまっていますが、野鳥は自由なのでいずれ飛び去ってしまいます。恋愛関係においても同じことが言えます。いくら「私を置いて行かないで。あなたがいなければ生きていけない。」と言ったとしてもそうはなりません。たとえ生涯ずっといっしょにいるとしても、間違いなくどちらかがもう一方より先に死んでしまうのです。友達ができる、友達を失う。これも特別なことではありません。ただ人生とはそのようなものだということです。友達ができた時にうれしく思ったり、友達がいなくなった時に寂しく感じたりしてはいけないということではありません。何も感じないということは、「どうでもいい」という態度であり、「特別ではない」ということとは決して同じではないのです。そうではなく、極端に走ったり、大げさに考えたりしないようにします。

ビデオ : チョニ―・テイラー博士 — 心の平静と何か
字幕を表示するには、ビデオ画面の右下にある「字幕」アイコンをクリックして下 さい。字幕の言語を変えるには、「設定」アイコンをクリックし、「字幕」をクリ ックして表示言語を選んで下さい

自分自身を観察し、自分が得失にいかに反応しているかを知るのは興味深いことです。私はいつも自分自身を例に挙げます。私は自分のウェブサイトのことで頭がいっぱいで、これが一日中私の思考や行動のかなりの部分を占めています。もちろん統計プログラムがあるので、毎日どのくらいの人が私のサイトを閲覧しているかがわかります。閲覧人数が増えた日は気分が良いのですが、予想した人数に達しなかったときにはあまり良い気分ではありません。これも利得と損失です。

ある意味、私が感じているのはとても低いレベルの幸せです。ドラマチックなものではありません。何週間か前、閲覧者が一日六千人に達し、「六千人だなんてすごい人数じゃないか!」と喜びましたが、このことから生まれる幸せは取るに足りないものです。実際には何ももたらさず、どうということはありませんでした。この時は、「おお、いいじゃないか。これからもっと何か良い展開があるんじゃないか。」という気持ちでした。するとまた別の日には、閲覧者数が四千五百人に減ってしまい、「ああ、今日はあまり多くの人が見てくれなかった。」と少しがっかりするのです。しかし白状すると、より顕著だと思われるのは、四六時中統計を見ていたいという自己没入というものです。仏教では、このように自分に夢中になっている状態は、他のことに夢中になっている状態よりはるかに強力だと言われています。「自分」について考えることは本能的だからです。必ずしも自分自身をすばらしい、偉大だと考えたり、誰も自分を愛してくれないと思ったりするほど明白ではないかもしれませんが、そこには常にこのような思考が潜んでいるのです。

あなた自身を例にとって考えてみてください。たとえばフェイスブックやテキスト・メッセージについてはどうでしょうか。今日、メッセージをいくつ受け取ったでしょう。今日、自分の投稿に誰が「いいね!」をつけてくれたでしょう。何か来ていないか確認しようと、何度フェイスブックをチェックしたり、ポケットからスマートフォンを取り出したりしたでしょう。昔はインターネットのようなものはありませんでしたが、同じようなことをしていました。郵便配達員に「今日は手紙は来てる?」と尋ねたものです。手紙がないと、「ああ、誰も私のことなんて好きじゃないんだ。」と思い、ダイレクトメールだけだと、そんなものは要らないのに、と思うのです。「特別ではない」という心のあり方は、感情の浮き沈みが行き過ぎたものにならないようにする助けとなります。これによって、何が起ころうと、感情のバランスと落ち着きを保てるようになるからです。これよりはるかに難しいのが、何か来ていないか常に確認したいという執着に対処することです。

心のあり方を変えるには、時間がかかります。物事はすぐに変わるわけではなく、徐々に変化します。自分自身をより現実的に捉えるようになると、興味深いことに、「いつもパソコンやスマートフォンを見ていなければならないなんて、私はパソコンやスマートフォンの奴隷になってしまったのだ。何人が返信してくれるかを四六時中チェックしなければならない。なぜ私は奴隷になってしまったのだろう。」と思うようになります。地下鉄に乗っている人々のうち、いかに多くの人がスマートフォンを常に手にしているか、観察してみてください。なぜそのようなことになるのでしょうか。そこには、「見逃がしたくない」という心理とともに、自己愛着と不安があるのです。なぜでしょうか。何がそれほど重要なのでしょうか。中には重要なものもあるのかもしれませんし、大切なものなどないと言っているわけではありませんが、常に連絡を取り合っている、常にオンラインでつながっているということの重要性を、私たちは大げさに考え過ぎているのです。これを自分自身の感情のバランスという観点から分析してみるとよいでしょう。

得る時もあれば、失う時もあるのです。これで一組です。

楽と苦

二組目は、物事がうまくいく時もあるし、いかない時もある、つまり楽と苦という一組です。これはさまざまな意味で理解できますが、やはりそれに対処するには、「特別ではない」という心のあり方で臨むことです。ある日はすべてがとてもうまくいきますが、次の日は支障だらけで、周り中につらい目に会わされ、すべてがうまくいかないように思えたりします。これは当たり前のことです。午前中はエネルギーが高まるのに、午後になるととても低くなってしまうこともあるでしょう。元気な時もあれば、風邪をひくこともあります。特別なことではありません。

称賛と非難

三組目は、称賛と非難というものです。ある人は私たちを称賛し、またある人は非難します。これにどう対処しますか。釈尊も万人が称賛したわけではなく、中には、特に彼のいとこなど、とても批判的な人もいました。それなのになぜ、私たちはみんなに称賛されることを期待するのでしょう。

再び私の例を挙げます。私は自分のウェブサイトについて、たくさんのメールをもらいます。大多数のメールにはウェブサイトがいかに彼らの役に立っているかが書かれていますが、時には批判的なものもあります。言うまでもなく、称賛に向き合うのは容易であり、非難されるとひどく心が乱されることもあります。

ほめられたとき、自分を偉大だと思ったり、反対に「私にはそんな価値はない。もしみんなが本当の私を知ったならば、私のことを好きではなくなるだろう。」と考えたり、極端に走るべきではありません。しかし、称賛に対処するのははるかに容易です。なぜ批判に向き合うのは非常に困難なのでしょうか。それは、自分自身が大事だからです。心のあり方の訓練では、自分ではなく相手に注目するので、彼らに批判的なメールを書かせる原因となったかもしれない自分の行動について考えます。何か状況を変えるのに役立つことができるのであれば、それがただ謝罪することであったとしても、「あなたにつらい思いをさせてしまいました。ごめんなさい。そんなつもりではなかったのです。」と言うのです。ゆっくりと、大切に思う対象を自分自身から相手に移しましょう。

他者との日常のふれ合いの中で、こうしたことをやってみましょう。私たちとのふれ合いの中で、彼らは楽しいと思う時もあれば、そうでない時もあります。人々が私たちとともにあって楽しいと感じているときには、これはたやすいことです。また人生では、対処するのが難しい人や、常に私たちを非難したり、私たちに否定的な人にも出会います。そのような人に対しては、どのような姿勢でいればよいのでしょうか。彼らをただとても気難しい、感じの悪い人だと認識しますか。それともとても不幸な人だと認識するのでしょうか。誰しも人生において、このような人に出会うはずです。彼らはあなたに電話をかけてきたり、昼食を共にしたがったりしますが、あなたは彼らが百パーセント、自分のことだけをしゃべり、文句を言うのだということを知っています。「ああ、またこの人か。」とあなたは思うでしょう。けれどもいつも忙しいのだと言うわけにはいきません。

私たちの対応が、彼らの傍らでその不平不満を聞くのがいかに不快であるかについて考えるというものであるなら、四六時中文句を言っているのは彼らがとても不幸で孤独だからだというように、見方を変えなければなりません。ふだんから文句ばかり言っているのは、だれもいっしょにいたいと思ってくれないからなのです。彼らと時間をともにする必要があるときには、思いやりや共感を育んでください。「自分」ではなく、彼らの視点で考えると、彼らとの時間もそれほどいやなものではなくなることでしょう。

名誉と不名誉

四組目は、陰で称賛されることと陰で非難されること、すなわち名誉と不名誉というものです。前述したように、すべてのものは常に浮き沈みを繰り返しています。もちろん、これら四組は重なり合っていて、「特別ではない」という原則はこれら八つすべてに当てはまります。名誉と不名誉も特別なことではなく、人生においてすべての人に起こることです。

中にはこの種の訓練に異を唱える人もいます。感情の浮き沈みがなければ本当に生きているとは言えない、だから感情のジェットコースターに乗っていたいと言うのです。しかし、これが有益な心のあり方なのかどうか、検討してみる必要があります。

まず、感情のジェットコースターに乗っていてもいなくても、私たちは生きています。ですから、この反論は少し思慮に欠けると思います。では、感情のジェットコースターに乗っているとき、何が起きているのでしょうか。感情に圧倒されるので、合理的に考えることができません。冷静であると、人生はあまりドラマチックではなくなりますが、はるかに良いやり方で状況に対処することができます。もし明晰に思考せずに怒ってしまえば、後で後悔するようなことを言ってしまうでしょう。感情の面で心が平穏であると、このようなことをしないで済むことになります。すべての人が幸せを望んでいるということを考えると、このような穏やかで平和な幸福は、ドラマチックでワーッと叫ぶような幸福よりはるかに長続きすると言えます。

「特別ではない」の概念的枠組み

これまで論じてきた心のあり方の基本、すなわち概念的枠組みについて考えてみましょう。ここでは、概念的思考というものを理解することが大切です。では、概念的思考とはどのようなものでしょうか。概念的思考とは、「特別なもの」などのカテゴリーを通して、何かを見たり感じたりすることです。ある種の心の箱を持っているようなもので、何かを感じたとき、それをこの「特別なもの」という心の箱に入れる、という具合です。

これが物事を理解し、処理する方法なので、私たちはこのようなことを常に行っています。「女性」という心の箱があります。ある人を見て、その人を「女性」という心の箱に入れます。というように、私たちは出会ったさまざまな事物を異なる心の箱に入れることができます。たとえば、「男性」と「女性」のいずれかに入れられた人が、「若い人」、「年配の人」、「金髪」、「黒髪」に入ることもあるでしょう。それはそれはたくさんの箱があるのです。

現実には、物事が箱の中に入っているわけではありません。わかりきったことに思えるかもしれませんが、これを本当に理解し、消化するのはとても難しいものです。たとえば、「とても嫌な人」の箱に入れられる人もいるでしょうが、ただとても嫌な人として存在している人など一人もいません。なぜなら、もし本当にそのような人として存在しているのであれば、みんながその人を同じように見ることになり、その人は赤ちゃんの時からとても嫌な人でなければならないということになるからです。

このような心の箱は、私たちが物事を理解するのを助けるので、他者に対する態度は、その人を入れる心の箱のタイプによってほぼ決まってきます。心の箱は単に心の構成概念であり、現実を表したものではないということを、心に留めておく必要があります。現実の世界では箱などありませんよね。

どのようにして箱が作られるのか

どのようにして物事を識別し、それを「あの」タイプの心の箱ではなくて、「この」タイプの心の箱に入れるのか、考えてみましょう。私たちはこれを、他の物との区別を際立たせると思われる、ある特定の特徴に基づいて行っています。専門用語で「定義的特徴」と呼ばれるものです。単純な例として、ある物を「正方形」の箱に入れるときの定義的特徴とは何かということを考えてみましょう。それは等しい四辺を持つということです。私たちは、このような特徴を持つものを「正方形」という心の箱に入れます。

これは単純なカテゴリーですが、「うっとうしい人」というカテゴリーの場合はどうでしょうか。「うっとうしい人」という箱に入ると考えさせる、その人の側の特徴とは何でしょう。まさにこれがうっとうしいというものとは何かを考えてみるとよいでしょう。頭の周りをブンブン音を立てて飛び回るハエとこの人が共通して持っている、「うっとうしい」という箱に入れさせる特徴とは、どのようなものでしょうか。

私に言えることは、どちらも私の感情のバランスと心の平安、心の穏やかな状態を失わせるものだということです。私がうっとうしいと思うものを、あなたはそうは思わないかもしれないのですから、私たちは相手の視点ではなく自分の視点から、心の箱を定義しているのです。心の平安を失わせるものとは、強く心惹かれ、夢中にさせられるものである場合もあります。おもしろいのは、物事をどう定義し、どう箱に入れるかは、実際にはすべて私たち自身に関わっているということです。

そして、私たちはこうした感情をすべて持っています。さあ、おもしろくなってきましたよ(すでにおもしろいかもしれせんが)。私たちは、「楽しい」という心の箱を持っています。どのようにして物事を「楽しい」という箱に入れるのでしょうか。これはとても難しい質問です。「あなたは楽しいですか。」と聞かれても、何と答えればよいのか見当もつきません。「私は楽しいのだろうか。」と自問しても、その意味するところがわかりません。それでは、楽しいということの定義的特徴とは何でしょうか。私たちは楽しくありたいと強く願っているのに、実際のところ、楽しいこととはどんなものなのかがわからないのです。奇妙なことですね。その定義とは、経験したとき手放したくないと思い、それがずっと続いてほしいと願う、そのようなものです。これは仏典に見られる定義で、私たちの理解を少し助けてくれるでしょう。

フェイスブックはどうでしょうか。私たちは、「いいね!」を付けるべきものをどのように定義しているのでしょうか。微笑ませてくれたり、良い気分にさせてくれたりするものかもしれません。けれども、もし一日中それ以外何も見てはいけないというのであれば、好きではなくなってしまうでしょう。おかしなことですね。

概念的思考をしているとき、常にそのカテゴリーを象徴するもののイメージが、心の中に存在します。「犬」を思い浮かべるとき、犬の心象のようなものが浮かびますが、それは人によって異なるはずです。セクシーな人、あるいはうっとうしい人を象徴するイメージについても同様です。

では、それが私の好きなものだということを示すのは何なのでしょうか。これはさらに難しい質問です。もっとも私たちは、「私はこのスタイルが好き、この種の食べ物が好き、この種の映画が好き、あの娘はタイプじゃない、あの男はタイプじゃない。」というような言い方をしますよね。それが私の好きなものだと示すのは何なのでしょうか。フェイスブック上の画像を自分が好むものについての認識と比較してから、「好き」のカテゴリ―に入れるのでしょうか。これはすべて私たちの心の側から来るのであって、対象に由来するのではないということを思い起こさなければなりません。対象の内にある本当の好ましさのような、対象に由来するものがあるのであれば、全ての人に好まれるはずです。つまり、これはもっぱら主観的なものなのです。

「特別」の定義

次の段階では、物事を特別なものにしているのは何であるのかを考えてみましょう。対象の側に何かあるのでしょうか。それとも単に自分自身が定義した「特別なもの」という心の箱があるだけなのでしょうか。あるものを特別なものにしているのは何であるかを考えるに当たって、「特別ではない」ということの理論的根拠を理解することから始めましょう。もちろん、対象自身の側には特別なものなどありません。「特別」だと考えることは、もっぱら自分自身の思考、自分自身の「特別」という心の箱に由来するものです。これは私たちが、これは特別であれはそうではない、と物事を認識する際に使うフィルターなのです。

ここで、特別であるということをどのように定義しているのかを考えてみてください。「これは実に特別な絵だ。」とか「これは特別な食事だ。」というように、あるものが他にはないものであるときに、それが特別なのだと言う人もいます。しかし、あらゆるものが他にはない唯一のものなのではないでしょうか。完全に同じものなど二つとないのです。山と積まれたキャベツの一つ一つが、他にはないただ一つのキャベツなのです。

「物事はみな他と異なっていなければならない。特別であるためには、他と異なっていなければならない。」と思うかもしれません。しかし、どのくらい他と違っていなければならないのでしょうか。ふつうと特別との間の線は、どこにどうやって引かれるのでしょうか。いったいどうすれば決められるというのでしょう。

特別なものとは、今までにない新しいものでなければならないとも言えるでしょう。しかし、それは自分にとって新しいということでしょうか。それとも誰にとってもまったく新しいということでしょうか。私たちはふつう、「自分」という視点からすべてを定義します。私たちが経験してきたことは、すべてそれまでにない新しいものですよね。昨日経験したことが今日と同じということはありません。今日は昨日ではないのです。ですからある意味、すべてのものが特別なのであり、実は特別なものなどない、ということになります。すべてが唯一無二のものであり、すべてが他と異なっており、すべてが独特であるので、特別であると結論できるものなどないのです。もしそれが好きなのだから特別なのだと言うのであれば、皆知っているとおり、好むものは常に変化します。多く持ち過ぎていれば好きでなくなり、長く持ち過ぎていれば飽きてしまうのです。

このように考えることが、「特別」の箱に物を入れることに熱中するのをやめるのを助けてくれます。「今私が感じているものは、とても重要なのだ。」と思うのはなぜでしょうか。なぜそれが「重要」の箱に入っているのでしょうか。私たちがやりたいのは、不要な心の箱の中のものを見ることではありません。もちろん、有益で必要な箱もあります。それらの箱なくしては言葉を理解することができなくなってしまうでしょう。同じ言葉を言うのに、さまざまなアクセントと音量でさまざまな音を声にしますが、それを理解することができるのは、その言葉のための心の箱があるからです。

ですから、すべての箱を捨ててしまうことはできません。一方、心の箱の中には「特別なもの」のように、完全に主観的であるために、有益でないものもあります。これを分析してみると、すべては心のあり方の問題であり、たとえ特別なものとは何かを定義することができなくても、私たちが特別だと信じているものだと言えます。

このように、ただ自制心と訓練だけで、「私は物事を特別なものとして考えたりしない」と言えるわけではありません。実際に行うのはとても難しいのです。理解することによって、それは単なる心の構成概念であり、実際には特別なものなどないのだということがわかるようになるのです。

概念的思考の理解による心の訓練

心の訓練を通じて心のあり方に働きかける際のレベルはさまざまです。私たちはさまざまな心の箱を使って物事を把握したり、把握する対象をある箱から別の箱に移したりすることができます。ある人を「うっとうしい、文句ばかり言う人」という箱ではなく、「不幸で孤独な人」という箱に入れることで、対応のし方が全く変わってきます。彼らをこういう人にもああいう人にもするのは、その人の側に本来備わっているものではなく、彼らをどう受け止めるかという私たちの姿勢であり、それが私たちの彼らに対する感じ方、扱い方に影響を与えるのだということがわかります。

心のカテゴリ―には、「特別」のように、少しも有益ではないものもあります。特別な人、特別な場合など、さまざまな種類があります。誕生日や新年の元日を特別なものと考えるとき、それがいかに恣意的であるかを考えたことがありますか。何がその日を特別なものにしているのでしょう。ただみんながその日を特別だと決めたからです。一月一日にとりたてて特別なことなどなく、この日が天文学上の意味があるということもありません。地球は太陽の周りを回っており、「ああ、今日が今年の最初の日だ。」などと、始まりを決めることはできません。最初の日などないということが、それぞれの文化に独自の元日がある理由です。元日は特別な日ではないのです。もしあなたが属する文化が新年を祝う文化であるのなら、文句を言ったり、くだらないと思ったりする必要はありませんが、興奮して大げさに考える必要もないのです。

概念的思考の働き方の基本的性質を理解すると、心の箱やカテゴリーとこれらの特徴、特性について、有益なときにはこれを用い、そうでないときには用いないようにするということができます。

最後に述べておきますが、自分の心のあり方を変え、向上させるには、いくらかの動機づけとかなりの忍耐が必要です。訓練をくり返すことによってこの変化に慣れれば慣れるほど、その変化がより自然に日常生活に溶け込んでいきます。私たちが楽しくないと感じる時にやらなければいけないのは、ただ「私は今、自分、自分と、自分のことばかり考えている。」ということを自覚することだけなのです。

心のあり方の訓練は時間のかかる作業ですが、とてもやる価値のあるものだと言えます。

まとめ

私たちは毎朝起きたとき、より良い幸せな未来が来てほしいという同じ願いを抱きます。この点において、私たちはみな同じです。また、「自分」が宇宙の中心だと思っているというのもみな同じで、このことが私たちに数えきれないほどの問題を引き起こします。自己愛着は「自分」を大事にするのでとても魅力的に思えますが、そのために、実際には自分が強く願う幸せから離れ、不幸せに向かって走ることになります。物事をありのままに理解すると、すべては良い方向に向かいます。人生には浮き沈みがあり、これからも常にそうであり続けます。これを思い通りにすることはできません。制御することができるのは、自分自身の心のあり方、すなわち自分が経験する物事にその都度その都度どう対処するかです。外的環境がどのようなものであろうと、努力によって私たちの人生を、自分自身そして他者を心から大切にする幸せなものに変容させることができるのです。

Top