一切諸法は生滅無き事を見性しつつ、彷徨える者の為のみに尽力される至高なる上師と守護者観自在菩薩に、常に身口意の三門より表敬して礼拝し奉る。
御利益と幸福の源たる諸々の無上正覚者は、真正なる仏法を成就する事により生じたり。またそれはその修行を知る事に依るが故に、仏子の修行を説明すべし。
有暇具足
(1) 得難き有暇具足の大いなる船を得た今、自他を輪廻の海から解放する為、昼夜弛まぬ聞思修こそ菩薩行なり。
有暇具足を活かす為の最良の環境
(2) 近親の者には執着が水の如く揺れ、敵対する者には嫌悪が火の如く燃え、正しき取捨を忘れた無知なる暗闇にある者は、故地を離れる事こそ菩薩行なり。
(3) 邪魔から離れる故に煩悩は次第に減り、気が散漫せぬ故に徳の実践は自然と促進し、意識が明晰になる故に仏法に確信が生ず。静謐な場に依拠する事こそ菩薩行なり。
死と無常
(4) 旧知の友や家族も離れ離れとなり、苦労して得た財産も後に残し、宿である体は旅人である意識に置き去りにされる。今生の憂慮を手放す事こそ菩薩行なり。
善友の重要性
(5) 共に過ごせば三毒は増幅し、聞思修の実践は減退し、慈悲の心が無くなる様な悪しき友を捨てる事こそ菩薩行なり。
(6) その人を頼れば過失は尽き果て、功徳は満ち行く月の如く増える様な、真の法友や師を己の体以上に慈しむ事こそ菩薩行なり。
帰依
(7) 自身が輪廻の牢獄の内に縛られた世俗の神が誰を守護し得ようか。故に帰依すれば欺く事無き、至高の宝に帰依する事こそ菩薩行なり。
破壊的行為を控える
(8) 実に耐え難き悪趣の諸々の苦痛は、罪業の結果なりと牟尼は説かれ給うた。故に命を落とせども、罪業を決して為さぬ事こそ菩薩行なり。
解放に向かい励む
(9) 三界の快楽は葉先の露の如し、瞬時に滅する現象なり。常に変化無き至高の境地、涅槃を求む事こそ菩薩行なり。
菩提心を育む
(10) 無始よりこのかた我を慈しむ母なる衆生が苦悩するなら己の幸せなど何になろう。故に限り無き有情を解放する為に、菩提心を起こす事こそ菩薩行なり。
自他の交換
(11) 一切の苦悩は利己心から生じ、無上正覚者は利他心から生ず。故に己の幸せを他者の苦悩と純粋に交換する事こそ菩薩行なり。
菩薩行: 害への対処
(12) 強欲に支配されて我の全財産を奪い、また誰かに奪わせる者があれども、身も財も三世の徳の集積も、彼に回向する事こそ菩薩行なり。
(13) 我には少しも過失が無いのに、誰かがこの首を切り落とそうとも、慈悲の力でその諸々の罪を、我に引き受ける事こそ菩薩行なり。
(14) 誰かが我に対するあらゆる侮辱を、三千世界に広まる程に吹聴したにせよ、慈愛の心で何度もその人の功徳を述べる事こそ菩薩行なり。
(15) 群衆の只中で誰かが(我の)過失を暴露し罵ったにせよ、その人を善友と認識し、表敬して頭を垂れる事こそ菩薩行なり。
(16) 我が子の如く大切に面倒を見た者が、我を敵の如く見做したとしても、病に伏す子に対する母の如く、特別に慈しむ事こそ菩薩行なり。
(17) 己自身と同格か下の者が、傲慢に支配されて罵ってきても、上師の如く表敬し、我の頭上に戴く事こそ菩薩行なり。
仏法の実践が必要な二つの危機的状況
(18) 生活に困窮し常に人から罵られ、大病に伏し悪霊に取り憑かれども、逆に彷徨える者一切の罪や苦悩を我に引き受け、躊躇せぬ事こそ菩薩行なり。
(19) 称賛され多くの衆生の頭上に戴かれ、毘沙門天の財宝の如き富を得ども、俗世の繁栄は本質無き事を見性し、奢る事無き事こそ菩薩行なり。
嫌悪と執着を乗り越える
(20) 己の嫌悪という敵が調伏されなければ、外面的な敵を鎮めてもそれは増幅す。故に慈悲という兵力により、己の心を平定する事こそ菩薩行なり。
(21) 欲望の特質は塩水の如き、いくら飲んでも渇きは増すばかり。執着を引き起こす対象を、素早く手放す事こそ菩薩行なり。
空の見性、勝義菩提心を育む
(22) 如何なる現象も自らの心であり、心性は無始より戯論を離るる。真如を知り主体の相も客体の相も、心に従事せぬ事こそ菩薩行なり。
(23) 魅力的な対象に出会う時、夏の虹の如く、美しく現れど実体は無きを観じ、執着を捨てる事こそ菩薩行なり。
(24) 諸々の苦は夢で子を亡くすが如き、妄なる現象を実体と見做すは徒労なり。故に逆境に出会う時は、それを妄想と観る事こそ菩薩行なり。
六波羅蜜
(25) 仏陀の境地を得る為に体さえ放棄せねばならぬなら、外側の事物など言うに及ばず。故に見返りも結果も望まず、施しを与える事こそ菩薩行なり。
(26) 戒律を守らねば自利すら成し得ぬなら、利他の成就を望むなど笑い種なり。故に俗世的な願望を離れ、戒律を守る事こそ菩薩行なり。
(27) 功徳という富を求む菩薩には、全ての害は貴重な宝にも等しい。故にあらゆる者に嫌悪を持たず、忍耐を修練する事こそ菩薩行なり。
(28) 自利のみを成就する声聞や独覚も、頭に火が付けば消そうと励むのが見受けられるなら、一切有情の益の為の功徳の源である精進に励む事こそ菩薩行なり。
(29) 止をよく具えた観により、煩悩を完全に滅すると知り、四無色定を完全に超越した止を修練する事こそ菩薩行なり。
(30) 智慧を具えず五波羅蜜で、無上正覚者の境地を成就する事は出来ぬ故、方便を具えた三つ(主体、行為、客体)の無分別智を修練する事こそ菩薩行なり。
菩薩の日々の実践
(31) 己の妄想を自ら見極めねば、修行者に見える者が非法の行いを成し得る。故に絶え間なく己の妄想を見極め続けて捨て去る事こそ菩薩行なり。
(32) 煩悩に支配されて他の菩薩の過失を語るなら己自身を貶める故に、大乗の道に入った者の過失について語らぬ事こそ菩薩行なり。
(33) 富や名声に支配され互いに争う事になり、聞思修の実践は退歩するが故、親族や友人や支援者の家への執着を捨て去る事こそ菩薩行なり。
(34) 酷い言葉は他者の心を乱し、菩薩行を衰退させる事になるが故、他者を不快にさせる酷い言葉を捨て去る事こそ菩薩行なり。
(35) 煩悩が染みつけば対治で対処するのは困難な故、正念正知なる対治の武器を維持し、執着などの煩悩が生じるや否や断ち切る事こそ菩薩行なり。
(36) 要約すればいつ如何なる行いにおいても、絶え間なく正念正知を維持する事で、自らの心の状態を確認し、他利を成す事こそ菩薩行なり。
(37) このように努めて得た功徳を、限りない一切有情の苦を拭い去る為に、主体、行為、客体の完全なる清浄性の智慧をもって、悟りの為に廻向する事こそ菩薩行なり。
結論
スートラ、タントラ、シャーストラ(顕教、密教、論書)に説かれた意味を、聖者の方々の言葉に従い、菩薩道を学ばんと欲す者の為に菩薩行三十七頌を編纂した。
知性は劣り修行は未熟な故、賢者を喜ばせる韻文にはあらぬが、経典と聖者の言葉に依拠するが故に、偽りなき正当な菩薩行だと信ず。
しかし我の如き知性の劣る者に菩薩行の大波の深淵を知る事は困難な故、矛盾や支離滅裂等の欠陥の集積を聖者の方々よご寛容下さい。
これによって生じた功徳により、一切有情が至高なる真俗二諦の菩提心によって、輪廻と涅槃の極に住する事なき守護者観自在菩薩と同じ境地に至る事が出来ますように。
ここに記した内容は、自他を利するために経典と論法の説法者トクメ・サンポがグルチュのリンチェン窟で著した。