SEEラーニング 鍵となる点のアウトライン

Social, Emotional and Ethical Learning エモリー大学、要約されたフレームワーク

パーソナル領域

注目と自己への気づき

自分の身体と体感に気づく

  • 自分の身体の中で何が起きているかに注目する
  • 過敏や鈍感になっている状態(不安、怒り、無気力、うつなど)に気づく
  • バランスのとれた身体の感覚を理解する

自分の感情やフィーリングに注目する

  • マインドフルネスなどの訓練で心に注目する

心(マインド)の地図を追う

  • 感情を特定し、その特徴をつかみ、何がその感情を生じさせ促進させるのかを特定する
  • 破壊的な感情が制御不可能な状態になる前に、それに気づいてどう対処するかを学ぶ

自分への慈悲

文脈における感情の理解

  • 批評力のある考え方を使い、いかに自分の感情が価値観、ニーズ、期待に結びついているかを観る
  • 自分自身の価値を認め、自己価値と内なる自信を育む

自分を受け入れる

  • 自分自身の限界や可能性について現実的な視点を持つ
  • 内なる不屈や跳ね返りの精神と、謙虚さ、勇気を育む
  • 失望や苦悩は人生の自然な一部であることを理解する

自己制御

(自分の身体的な部分を行動的で、弾力に富み、バランスのとれた状態にして)身体のバランスを保つ

  • 供給源 私たちが友人や、好きな場所や、心地よい記憶などの源にアクセスする
  • 地に足をつける 自分が支えられているとか、地に足がついていると感じるようなものを持つ場所
  • ヨガや太極拳や、音楽を聴く、絵を描く、メディテーションをするなどの活動

認知と衝動のコントロール

  • 注目するスキルを磨く、そうすることで注意散漫になってもそれにとらわれずに注目し続けることができる

感情を操縦する

  • どの感情が助けとなり、どれが害のあるものかを認識する感情の判断を発展させる
  • この判断により自分の感情に振り回されることなく、逆に感情の状態をコントロールできる勇気と自信に変換させる

ソーシャル領域

対人関係の気づき

ソーシャルな現実に注目する

  • 私たちは社会的な生き物であることを理解する
  • 自分の人生において、他者がいかに大切な役割を果たすのかを探求する

他者とシェアする現実に注目する

  • 自分と同様に他者も感情の世界を持つことを理解する
  • 私たち全員が欲求や、ニーズや、恐れがある点で似ていることを知る
  • 欲求やニーズや恐れは人それぞれ違う事実を尊重する

多様性と違いを評価する

  • それぞれが自分を形作るユニークな人生の経験を持つことを観る
  • 違いはお互いを跳ね返すのではなく、むしろ一緒になるためのものであることを理解する

他者への慈悲

文脈内で他者のフィーリングや感情を理解する

  • 他の人々の行動は感情により刺激されるが、その感情は秘められたニーズにより生じることを理解する
  • 人々の行動に対して怒りや判断ではなく慈悲で応える

親切と慈悲を評価し育む

  • 慈悲とは何か?何ではないのか?を探求する
  • 慈悲を利益(りやく)のあるものだと評価し、それ故自分もそれを育みたいと望む

他の倫理の基準を評価し育む

  • 物質的な所有物だけでは私たちのニーズの全てを満足させることはないことを知る
  • 自分の生活に利益をもたらす他の内なる資質を探求
  • 自己中心的な態度の不利さを思い起こす
  • 他者に対して同情や許しの気持ちを生み出す

交際のスキル

共感しながら聞く

  • 心を開いて他者の話を聞く
  • 「深く聴く」練習をして、他者の話をコメントや判断抜きで聞く

上手なコミュニケーション

  • 自分自身にも他者にも、生産的で力がつくようなコミュニケーション能力を発展させる
  • 友人といろいろな話題について論議し、自分が普段は反対する側のサイドにつく

他者を助ける

  • コミュニティへの奉仕や、ボランティア活動や、親切な活動であればなんでも参加する

対立の変換

  • 対立をうまく操縦することを学ぶ
  • 内なる平安を発展させる、外側の平和の基盤である故

グローバルな領域

相互依存を評価する

相互依存の諸体系を理解する

  • 相互依存は自然の摂理であり、人間の生活の基盤となる現実であることを理解する
  • 他者なしには自分が生存できないことを知る

体系の文脈における個人

  • 他者に対する本物の感謝の気持ちを生む
  • 他者の人生を形作れる自分の可能性への深い気づきを発展させる
  • 幅広いウェルビーングを保証するために行動をとるとの願望を築く

共通の人間性を認識する

全てのものの基本的な平等性を評価する

  • 人間は幸福を望み苦しみたくはないという点で、どこにいようが基本的に平等であることを認識する
  • 自分の「内側のグループ」の外側にいる人たちにも共感の範囲を広げる

諸体系がいかにウェルビーングに影響するのかを評価する

  • ポジティブな価値を推進させたり、または問題のある信仰や不平等性を永久化させたりと、私たちに影響を及ぼす文化的、政治的、社会的な諸体系を分析する

コミュニティとグローバルなエンゲージメント

コミュニティと世界のポジティブな変化に影響を与える私たちの可能性

  • 自分には限界はあっても、偉大な可能性も秘めていることを理解する
  • 小さな個々の変化が、より大きなグローバルな転換に寄与することを知る

コミュニティとグローバルな解決にエンゲージする

  • 自分が宿る諸体系とその複雑さを認識する
  • 行動の短期、長期の結果を査定する
  • ネガティブな感情や偏見の影響を最低限に抑える
  • 心を開いた、協力的で、知的には謙虚な姿勢を育む
  • ある特定の行動をとるときには賛否両論を考慮する

 

もう少し深く行きたいのであれば、SEE ラーニング・フレームワークの完結版をお読みください、またコンテプレティブ科学と慈悲をベースにした倫理センターの他のプログラムについても学べます。

Top