Close
Study Buddhism Home
Arrow down
Arrow up
基礎
Arrow down
Arrow up
普遍的な価値
What Is ...
How to ...
瞑想
Arrow down
Arrow up
チベット仏教
Arrow down
Arrow up
仏教について
悟りへの道
心の訓練
タントラ
原典
精神的な師
Arrow down
Arrow up
高度な教え
Arrow down
Arrow up
ラムリム
心の科学
アビダルマと様々な学派
金剛乗
祈りと儀式
歴史と文化
Arrow down
Arrow up
About Us
Authors & Experts
Newsletter
Progress Reports
最新コンテンツ
Arrow down
Arrow up
ご寄付
العربية
বাংলা
བོད་ཡིག་
Deutsch
English
Español
فارسی
Français
ગુજરાતી
עִבְרִית
हिन्दी
Indonesia
Italiano
日本語
ខ្មែរ
ಕನ್ನಡ
한국어
ລາວ
Монгол
मराठी
မြန်မာဘာသာ
नेपाली
ਪੰਜਾਬੀ
پنجابی
Polski
Português
Русский
සිංහල
தமிழ்
తెలుగు
ไทย
Türkçe
Українська
اُردو
Tiếng Việt
简体中文
繁體中文
Arrow down
ビデオ
アカウント
Enter search term
Search
Search icon
自己尊重
10 記事
人生においてやってきたことに対して平静を保つ
始めに 今回は、自分に対するネガティブな考え方、つまり低い自己肯定感についてお話したいと思います。これは欧米人に典型的な問題となっています。自己肯定感が低いと、自分を好きになれないのを通り越して、嫌悪することもあります。 興味深いことに、これはどうやら普遍的な問題ではないように思われます。たとえば、チベット人たちにとっては、全く奇妙な、未知の話でしょう。ある時、私はダライ・ラマ法王と心理学者たちとの会談に同席していました。低い自己肯定感や自己嫌悪の問題が話題に上ると、法王はとても驚かれました。なぜなら、彼はそれまでそんなことを聞いたことがなかったか...
Part
in
自己嫌悪:自分自身に対する姿勢の偏りを解消する
私も、私の気持ちも特別ではない
はじめに チベット語で「ロジョン(lojong)」と呼ばれる心の訓練、あるいは態度の訓練は、人生の経験の仕方や自分の経験のとらえ方を変える方法を幅広く扱います。人生には浮き沈みがあり、一筋縄ではいかないことは誰もが知っています。どんなときも様々なことが降りかかります。そして、全ての出来事は幅広い種類の縁起(原因と条件)から生じています。 シンプルな例を使って考えてみましょう。私たちは今夜、ここに集まっています。私たちはなぜここに来たのでしょう?まず、完全に物理的な理由―交通や輸送、この町に住んでいると言う事実―があります。そして、皆さんが持っている...
Part
in
日常生活における心の訓練―特別ではない
全ての衆生を平等に大切にし、悲を育む
全ての衆生に対して平等な態度をとる必要性 悲を育むためには、心の理性と感情の両面を浄化し、鍛える必要があります。悲とは、全ての衆生が問題や不幸から自由になるようにという願いのことです。全ての衆生が幸せになるようにという願いは慈と呼ばれます。全ての衆生に対する意識が平等でなければ、この慈悲の心を持つことはできません。私たちは、敵に対しては怒りや憎しみを感じる一方、家族や友人には執着し、心酔しています。 貪(執着)・瞋(敵意)・癡(無関心)を克服する 貪(執着)には、私たちを夢中にさせるような欲望が関連しています。このことに気付かなければ貪を克服するこ...
Part
in
菩提心を育むための指針とアドバイス
ソーシャルメディアやメッセージアプリへの依存
復習 前回は、態度や心の訓練で扱われるもの、つまり日々の経験について考えました。私たちは生活を送りながらそれぞれの瞬間を自分自身で経験しています。FacebookやTwitterで自分のあらゆる行動を世界に発信しても、結局、それを経験するのは自分だけです。 今日では、テキストメッセージを送ったり、自分の気持ちや行動をFacebookやTwitterに投稿したりすることに依存している人が非常に多いようです。では、他の誰かの日常生活の出来事について読むことと、自分自身の日常生活との違いは何でしょう?自分の日常の体験と他の誰かが経験していることが―特にそ...
Part
in
日常生活における心の訓練―特別ではない
自分に対してポジティブな姿勢をとるための5つの決意
5つの決意 自分自身に対して偏りのない態度をとるための9つの視点について考えると、そこから5つの決意が生まれます。 1....
Part
in
自己嫌悪:自分自身に対する姿勢の偏りを解消する
修心八頌(心を訓練する八つの詩句)
ランリ・タンパは寂天の『入菩薩行論』とアティーシャの『菩薩摩尼鬘論』に起源を持つロジョン(心の訓練)のエッセンスをわずか八偈に要約しました。
in
スートラ(顕教)のテキスト
心の訓練による自己変革
心の訓練は、私たちの態度を変化させ、ネガティブな状況をポジティブなものに変えるメソッドです。
in
心の訓練とは何か
「心を訓練する八つの教え」についての解説 (ダライ・ラマ)
ネガティブな考え方をポジティブなものにしてゆく心の訓練が、八つの偈にまとめられています。
in
心の訓練のテキストの解説
自他等換
悟りを得て全ての衆生の利益となるためにはあらゆる衆生を平等と見なし、自分だけを大切にする代わりに全ての他者を第一に考えなければなりません。
in
慈悲
利己心に打ち勝つためのアドバイス
自らの内にある利己的な態度を認識し、それを取り除く様に努める必要があります。そのような態度が自らの内にあると気付くだけでも、それは大きな進歩です。
in
菩提心
Top